滋賀県長浜市の住宅で、小学2年生の男の子が鎖につながれているのが見つかりました。
見つかったのは、きのう午後4時前。
男の子の腹には鎖が巻きつけられ、柱につながれていて、鎖には南京錠がかけられていました。
柱から半径1メートル50センチほどの範囲しか、動けなかったということです。
男の子の自宅です。
最初に発見したのは子どもたちでした。
当時、現場にいたという男の子の友人は。
腹に鎖が巻きつけられた男の子の近くには、お握りとおまるだけが置かれていました。
男の子を危機から救った子どもたちのつながり。
通報を受けて駆けつけた警察官が、近所の人と共に、工具で鎖を切断し、男の子を保護。
男の子に大きなけがはありませんでしたが、衰弱していたため、病院で点滴を受けたということです。
監禁などの疑いで逮捕されたのは、父親で無職の宮島保名容疑者と、母親の茜容疑者。
2人とも容疑を認めているということです。
今回の事件。
もっと早く気付くことはできなかったのでしょうか。
男の子は以前から、家庭での異変を周囲に話していたといいます。
男の子が通っている小学校も、異変を把握していました。
ことし7月、教師が、男の子の体にあざのようなものを見つけ、虐待の疑いがあるとして、警察に相談。
その際、男の子から家で鎖につながれているという話を聞いたと伝えていました。
そして警察から連絡を受けた滋賀県の児童相談所は、長浜市と連絡を取り合い、市の担当者がその日のうちに男の子の自宅を訪問していました。
しかし、差し迫った状況にないと判断し、直接介入せず、県も経過を見守っていたということです。
警察は、日常的に鎖を使った虐待が行われていた疑いがあると見て、捜査しています。
一方、東大阪市では。
2歳の次女に暴行して頭に大けがを負わせたとして、両親が傷害の疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは、住所不定無職の宮本幸三容疑者と、元妻で母親の大阪・生野区の無職、小林真朱容疑者です。
調べに対し、2人は容疑を否認し、母親の小林容疑者は、けがはブランコから落ちたり、路上で転んだりしたのが原因だなどと、供述しているということです。
次女の体には、ほかにも殴られたような痕が見つかっていて、警察は、日常的に虐待していた疑いもあると見て、調べています。
こんばんは。
ちょっとことばが出ないようなことが後を絶ちません。
男の子が鎖につながれていた滋賀県長浜市のケース。
友達が発見して、近所の人が通報して、助け出されました。
見守る周囲の目があったことが、せめてもの救いでした。
この週末と週明けは、また台風の進路に要警戒です。
今週月曜日には台風18号が関東を横断したばかりですが、台風19号があさって以降、沖縄県に近づく見通しで、その後は西日本の南へ進むと予想されています。
あさってからの3連休、台風19号の動きが気になりますが、街の人はどのような計画を立てているのでしょうか。
あさって土曜日に、運動会を開くことにしている小学校です。
子どもたちは練習の真っただ中。
しかし、気になるのは天気です。
急きょ開かれた、台風について話し合う会議では。
その台風19号。
あさって以降、沖縄県に近づく見通しで、日曜日以降には、西日本の南の海上へ進むと予想されています。
千葉市にある、県総合スポーツセンターです。
こちらでは13日の月曜日に、大規模なスポーツのイベントが予定されています。
3連休の最終日は、体育の日です。
こちらの施設では、県民に思い切り体を動かしてもらうことにしています。
しかし、担当者は頭を悩ませています。
イベントには、1000人規模の参加を見込んでいます。
前の日の朝までには、開催できるか見極めることにしていますが。
長野と岐阜の県境にある御嶽山です。
ここでも心配されているのが、台風の動きです。
御嶽山の噴火では、今も8人の行方が分からなくなっています。
きょうの捜索は、山頂付近の見通しが悪く、中止になりました。
そして今後は、台風19号の日本列島への接近や、山頂周辺での降雪なども懸念されています。
気象庁の観測によりますと、きょう正午の時点で、台風19号の中心付近の最大風速は60メートルの勢力でした。
最大風速が60メートル以上の台風は、アメリカではスーパー台風と呼ばれています。
はっきりとした台風の目。
ここにも勢力の強さが現れています。
台風は勢力が強まると、回転する力が増し、強い遠心力が働きます。
このため、中心付近は湿った空気が押し出されて、雲がない状態になるのです。
台風19号は、おとといの午前0時の中心の気圧は970ヘクトパスカルでした。
その後、24時間で905ヘクトパスカルと、65ヘクトパスカルも下がり、猛烈な勢力に発達したのです。
このとき起きたのが、強力な台風特有の急速強化です。
その理由の一つが、海水の温度です。
気象庁によりますと、台風が急速に発達した海域は、海面の水温が30度近くあり、水深100メートルまでの海水温も、25度以上の所が多かったということです。
猛烈な台風19号は、午後6時には沖縄の南の海上を、1時間に15キロの速さで北北西へ進んでいます。
中心の気圧は910ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は55メートル、最大瞬間風速は80メートルです。
台風はこのあとも北寄りに進み、あさって以降、沖縄県に近づく見通しです。
さらに、12日の日曜日以降には、進路を北東に変えて、西日本の南の海上へ進むと予想され、気象庁は今後の台風の情報に十分注意するよう呼びかけています。
こちらの黒いさらさらとした液体。
原油の一種で、ガソリンなどに精製できるもので、コンデンセートと呼ばれています。
シェールガスなどを掘削する際に、付随して生産されます。
きょう、アメリカから初めて輸入されました。
ことばは悪いですが、シェールガスのおまけのようにして生産されるものなんですが、原油の大半を中東からの輸入に頼る日本のエネルギー事情を大きく変えるその前触れとなるかもしれないんです。
きょう午前9時。
アメリカから、コンデンセートを積んだタンカーが到着しました。
今回、輸入されたコンデンセートは、従来の原油と分けるため、こちらの専用のタンクに移されます。
コンデンセートは、硫黄分が少なく、さまざまな化学製品やガソリンに生成することができます。
この黒い液体に、なぜ熱い期待が寄せられているのか。
背景には、原油輸入を中東に大きく依存していることがあります。
日本は原油の80%以上を中東から輸入しています。
今回の輸入元となったのはアメリカ。
輸入が拡大すれば、調達先を多角化する大きな一歩となると見られているのです。
ガソリンや化学製品など、私たちの生活に欠かせない原油。
しかし、輸入を中東に大きく依存していることが、たびたび市民生活に影を落としてきました。
トイレットペーパーを買おうと、店に殺到する人たち。
1973年に起きた第4次中東戦争をきっかけにした、オイルショックです。
最近でも、2003年にアメリカがイラク戦争を推し進めた際などにも、原油価格ははね上がりました。
情勢が不安定になるたびに、原油価格の高騰に翻弄されてきました。
中東情勢の影響を抑えるために、調達先を多角化することは、日本にとって、長年にわたる課題でした。
調達先を多角化したい日本。
そこで目をつけたのが、シェール革命でガスや原油の生産が飛躍的に伸びているアメリカです。
しかし、アメリカは第4次中東戦争の影響で、原油価格が高騰したことを受けて、原油などの輸出を原則として禁止してきました。
今回、輸出が認められた理由は、シェール革命の思わぬ余波でした。
シェールガスの生産が増え過ぎて、ガス価格が下落。
エネルギー業界は、比較的採算が取りやすいコンデンセートなど、原油の輸出解禁を強く要求。
アメリカ政府も、限定的な輸出を認めることになったのです。
今回、輸入されたのは30万バレル。
日本で1日に輸入される原油の1割弱にとどまっています。
ただアメリカからは、今後もエネルギー資源の輸出が予定されています。
アメリカ政府は、日本企業が関わる5つのシェールガス開発プロジェクトについて、輸出を承認しています。
再来年以降、シェール層から取れたLNG・液化天然ガスが、中部電力や大阪ガスなどに供給されることになっています。
専門家は、今回の輸入をどう評価するのか。
為替相場や国際情勢によって乱高下する、エネルギー価格。
政治経済的に結び付きが強いアメリカからの輸入は、日本に今後、大きな影響を与えそうです。
その原油価格が上昇するたんびに、日本政府はもう、何十年も中東依存からの脱却ということを言ってきていますけれども、今日まで実現してきませんでした。
アメリカからの資源の輸入が増えれば、単に中東への石油の依存度を減らすだけではなくて、強い態度で資源国に対して交渉に臨むことが可能になります。
コンデンセートの輸入は、日本のエネルギー事情を変える大きな一歩となる可能性を秘めています。
深刻な健康被害が広がった、アスベストの問題で、最高裁判所が、初めて国の責任を認める判断を示しました。
アスベストを扱う工場で働き、肺がんなどになった人やその遺族が国に賠償を求めた裁判。
最高裁は、労働者の健康被害を防ぐため、国は速やかに規制権限を行使すべきだったと指摘しました。
頑張れよ!絶対に勝ってこいよ!
最高裁判所の前に集まった、原告団。
訴えていたのは、大阪南部のアスベストを扱う工場で働いていた人やその遺族、合わせて89人です。
肺がんなどになったのは、国の規制が遅れたためだと主張して、国に賠償を求めていました。
原告の一人、大阪府阪南市の岡田陽子さんです。
両親をアスベストによる。
健康被害で亡くしました。
国が適切な対策を取っていれば、両親は、命を落とさずに済んだかもしれないと、繰り返し訴えてきました。
断熱性が高く、建材などに広く使われ、戦後の経済成長とともに需要が拡大したアスベスト。
吸い込むことによる健康被害が問題となり、現在、全国で830人余りが14の裁判を起こしています。
さらに、昨年度までに全国で1万人以上が労災の認定を受けました。
最盛期には、アスベストを扱う工場が200以上集まっていたといわれる大阪南部の泉南地域。
アスベストを使った糸や布の生産額は、全国シェアのおよそ8割を占めました。
泉南地域で生まれ育った岡田さんは、すでに亡くなった両親に代わって、裁判の原告になりました。
岡田さん自身も、長年、アスベストが原因と見られる肺の病気に苦しんできました。
24時間、酸素吸入器が手放せません。
両親は、昭和30年ごろからアスベストを扱う工場で働いていました。
岡田さんは、両親が働く工場のすぐ隣で暮らし、毎日のように出入りしていました。
両親がほこりまみれになって働いていた姿を、今も覚えています。
当時の工場では、アスベストが危険だという認識はなかったといいます。
父親は肺がんで、母親も肺の病気で亡くなりました。
8年前、岡田さんは国の責任を問う裁判を起こしました。
泉南地域の工場は、家族経営の零細企業がほとんどで、補償を求めることはできないと考え、国の責任を追及したのです。
最も有効な対策だったのは、粉じんを吸い出す排気装置です。
しかし、国が設置を義務づけたのは昭和46年になってからでした。
裁判では、その時期が遅くなかったかが争われました。
2審の大阪高裁は、原告の訴えを退けます。
健康被害が懸念されるからといって、厳格な規制をすれば、産業の発展が阻害される。
いつ規制するか、国には広い裁量があるとして、国の責任を認めませんでした。
息苦しさがひどくなるため、ふだんは遠出を控えているという岡田さん。
きょうは自分の耳で判決を聞きたいと、東京の最高裁に向かいました。
指につけたのは、父が母に贈った指輪です。
なんか心配なときに握れるように。
そして、最高裁第1小法廷の白木勇裁判長は、国が排気装置の設置を義務づけた昭和46年の規制について、行政指導で設置を促していた昭和33年には義務づけるべきだったと判断し、国の規制が遅れたと認定しました。
アスベストの問題で、最高裁が規制権限を適切に行使しなかった国の責任を認めたのは初めてです。
両親の形見の指輪とともに判決を聞いた岡田さんは。
きょうの判決は、国が経済の発展を優先して、規制の強化にいたずらに長い時間をかけたという原告の主張を、受け入れた形となりました。
原告たちは、国に対して、ほかのアスベスト被害者も早期に救済される仕組みを作ってほしいと話しています。
年金の運用が、大きく変わろうとしています。
公的年金の積立金の総額は、およそ126兆円。
国の年間の一般会計予算を大きく上回る額です。
この運用を国から委託されているのが、GPIF・年金積立金管理運用独立行政法人です。
まさに、世界最大級の機関投資家です。
今、このGPIFは、政府の成長戦略の一環として、積立金の運用方針を見直して、高い収益が見込める株式への投資を増やす方向で検討しています。
越塚リポーターです。
GPIFの運用方針の見直し。
こちらで説明します。
GPIFでは、リスクを減らすため、分散投資して運用しています。
その基本となる投資先の割合です。
国債などの国内債券が60%、国内株式が12%などとなっています。
しかし国債は利回りが低く、高い収益は期待できません。
GPIFはこの割合を見直し、株式などへの投資を増やす方向で検討しているんです。
僅か1%を株式に向けるだけでも、およそ1.2兆円が動き、市場へのインパクトは大きなものがあるんです。
運用方針を見直すよう求める報告書をまとめた専門家は。
年金の運用が今、大きく変わろうとしています。
個人投資家を対象にした投資セミナーでも、GPIFの動向に注目が集まっています。
株式市場の活性化に期待を寄せる投資ファンドも。
公的年金の積立金を株式市場により呼び込むことができれば、長期的に安定した資金を調達できると期待しています。
GPIFが運用を見直すのは、超低金利時代の今、国債では高い運用利回りが期待できないからです。
これは企業年金も同じです。
企業年金はどう対応しているのでしょうか。
大手インクメーカーの企業年金基金です。
1000億円ほどの年金資金を、信託銀行などに委託して運用しています。
為替の変動や建設工事の遅れなどのリスクはありますが、10年間の運用利回りは、年平均でプラス4.76%となっています。
一方、積極的な運用を行っているアメリカの年金。
そこからは、光と影の部分が見えてきました。
ワシントン州で暮らすリチャード・ウォーブルックさん79歳です。
消防士として30年働き、退職直後の49歳から、年金生活を続けています。
受給額は日本円で月45万円ほど。
趣味はクラシックカー集めです。
ウォーブルックさんのような消防士や警察官など、公務員70万人の年金を州の委託を受けて運用している団体です。
団体のトップ、テリーサ・ウィットマーシさんは、大手保険会社などで年金の設計や運用を担当してきたエキスパートです。
およそ10兆円の運用を任されています。
ウィットマーシさんは、高い給料などを約束して、アジアなどからトレーダーを抜てきしています。
運用成績はリーマンショックを経た過去10年でも、平均して8%余りに達しました。
安定性も重視し、分散投資を徹底しています。
さらに年金受給者の代表などで作る独立した委員会が、運用が適切に行われているかどうか、定期的にチェックします。
一方、うまくいっていないケースもあります。
ニュージャージー州で開かれた年金の運用を巡る集会です。
州知事に、元公務員たちが激しく詰め寄りました。
年金を運用する州政府は、現在の運用実績では退職者に約束した支給額を下回る額しか給付できないとしています。
この問題の要因の一つが、投資ファンドに委託している年金運用の失敗です。
州が町おこしの一環として計画していた、カジノリゾートの建設に、300億円が投じられました。
しかし客が集まらず、オープンから2年余りで倒産し、200億円以上の損失が出ました。
運用の失敗について州政府は、明確な説明をしていません。
ニュージャージー州では、これまでも利益が回収できるか不確実な施設に投資を行うなど、運用方法が不透明だとして、市民から批判の声が上がっていました。
日本政府は、GPIFの運用見直しを、積極的に後押ししていく方針です。
専門家からも、リスクを懸念する声が上がっています。
投資のリスクを抱えることに不安を覚える方もいらっしゃると思うんですけれども、増えていく高齢者をどう支えていくかを考えた場合、避けては通れない問題ということなんですね。
そうですね、アメリカからのリポートを見ますと、やっぱり運用がうまくいっているところというのは、そのための体制がしっかりしているということはいえると思うんですよね。
日本のGPIFの場合は、それがまだ不十分であることは、衆目の一致するところですので、国民への説明と同時に、まずはその体制整備、当面の最大の課題といえそうです。
さあ、次です。
産経新聞の前ソウル支局長が、韓国の検察に起訴された問題。
日韓関係の懸案がまた一つ、増えた形になりました。
パク・クネ大統領の名誉が、コラムによって傷つけられたというのが起訴の理由ですが、日本政府は、韓国の駐日公使を外務省に呼び、極めて遺憾で事態を深く憂慮していると伝えました。
午前の菅官房長官の記者会見。
語気を強め、批判しました。
ことし8月、産経新聞がウェブサイトに掲載したコラム。
4月に起きた旅客船沈没事故当日に、パク・クネ大統領が7時間、所在不明になっていたとする韓国の大手紙の記事などを引用しながら、次のようなうわさとして記しています。
証券街の関係筋によれば、それはパク大統領と男性の関係に関するものだなどとしています。
このコラムについて、ソウル中央地方検察庁は、客観的な事実と違っており、根拠なく、大統領の名誉を傷つけたうえ、反省や謝罪の意向を見せていないなどとして、きのう、執筆した加藤達也前ソウル支局長を、インターネットを使って名誉を毀損した罪で、在宅起訴しました。
これを受けて、日本記者クラブはきょう、声明を発表。
今回の起訴は、報道の自由と表現の自由を侵害するものであり、自由な記者活動を脅かすものであるなどと抗議しました。
懸念の声はアメリカからも。
そして午後、外務省の伊原アジア大洋州局長は、韓国のキム・ウォンジン駐日公使を外務省に呼びました。
伊原局長は、韓国政府に対し、累次にわたり、懸念を伝え、慎重な対応を求めてきたにもかかわらず、前支局長が起訴されたことは、報道の自由や日韓関係の観点から極めて遺憾であり、事態を深く憂慮していると伝えました。
これに対し、キム公使は検察当局が法と原則に基づいて捜査を進めたうえで取った措置であり、日韓の2国間関係とは無関係にとられたものだと説明。
申し入れの内容は本国に正確に伝達すると応じたということです。
ことしのノーベル文学賞は、占領下で生きる人たちを題材にした作家が選ばれました。
モディアノ氏は、1945年生まれ。
第2次世界大戦など占領下で生きる人たちを題材にした作品で知られます。
またモディアノ中毒と呼ばれる熱狂的なファンもいます。
白いもやに包まれた中国の北京中心部。
きのうから大気汚染物質PM2.5の濃度が、特に高い状態が続き、北京市はきょう午後、2番目に強い警報を出しました。
この警報が出たのは、夏以降初めてで、お年寄りや子ども、呼吸器系の病気のある人などに外出を控えるよう呼びかけています。
北京周辺の大気汚染の深刻な状態は少なくともあさってまで続くと見られています。
内閣が重要課題に掲げる、地方創生の基本理念を定めたまち・ひと・しごと創生法案。
衆議院は、きょうの本会議で法案を審議するため、新たに地方創生に関する特別委員会を設置することを賛成多数で決めました。
このあと開かれた特別委員会で、委員長に自民党の鳩山邦夫元総務大臣が就任しました。
また、与野党は来週14日の衆議院本会議で、安倍総理大臣に出席を求め、法案の趣旨説明と質疑を行って、審議に入ることで合意しました。
香港であす行われる予定だった政府と学生団体との正式対話。
香港政府は今夜、ナンバー2の政務官が記者会見を開き、対話を当面の間、行わないと発表しました。
政務官は理由について、学生団体らがきょう夕方、今後も道路を占拠する抗議活動を続ける方針を示したことや、行政長官選挙への民主派の立候補を事実上、不可能にした決定の撤回を対話の条件としたことを挙げました。
対話延期が決まったことで、抗議活動がさらに長期化する可能性も出てきました。
気象情報、井田さんです。
こんばんは。
きょうは関東から九州の太平洋側で、雲が多くなりました。
台風の接近を前に、農家の人たちも備えを進めています。
三重県熊野市では、きょうから特産のかんきつ類、新姫の収穫が始まりました。
実の直径は三センチほど。
酸味が強く、香りがいいことから、スダチやユズのように、果汁を絞って料理に使われます。
大変な作業ですが、無事に収穫も終わるといいですね。
そうですね。
台風19号、十分な注意が必要ですね。
すでに沖縄の海上では大しけとなっていますし、今回の台風、沖縄から西日本では影響が長引きそうです。
では、台風情報を見ていきましょう。
中心の気圧が910ヘクトパスカル、中心付近の最大風速55メートルですから、まだ猛烈な勢力を保っています。
このあと、発達のピークは超えても非常に強い勢力で北上していきそうです。
土曜日以降は沖縄や奄美、そして日曜日以降は西日本で大荒れとなっていきそうです。
この台風、少なくとも月曜日にかけては動きが遅いですから、沖縄から西日本にかけては影響が長引いてきそうです。
では、天気図見ていきましょう。
あすは台風、ゆっくりと北上していきます。
一方で北海道には、前線を伴った低気圧が進むでしょう。
詳しく見ていきます。
あすは北と南で雨となりそうです。
沖縄、そして北海道では、雨で雷を伴って激しく降ることもありそうです。
また等圧線の間隔も狭くなっています。
沖縄や奄美では、東の風が強まって、海上は大しけとなりそうです。
北海道の日本海側でも北西の風が非常に強まりまして、日本海側、大しけとなりそうです。
台風19号の注意点を、改めてお願いします。
このようにですね、まだ目がくっきりと見えています。
特徴としましては、このあと、発達のピークを超えても、非常に強い勢力で近づいていきます。
まだ速度が遅いです。
これらがとくちょうですね
ピークは過ぎているんですね?
ただ非常に強い勢力で接近していくんですね。
このために、影響が長引きそうです。
特に周辺の湿った空気、流れ込み続けて、大雨、長引きそうですね。
また、台風周辺の雲、しまっています。
急速に風が強まりそうです。
土曜日以降は沖縄・奄美、日曜日以降は、西日本で警戒してください。
気象情報でした。
現役選手では野球界初ということみたいなので。
テーマは笑顔ですね。
なんでしょう?
廣瀬さんです。
こんばんは。
大谷翔平投手も選ばれました。
来月開かれる日米野球。
大リーグのオールスターチームと対戦する日本代表28人が発表されました。
20歳の大谷投手は、今シーズン、プロ野球最速に並ぶ162キロを出しました。
日米野球で、大リーグの選手に今の力をぶつけます。
ピッチャーは13人。
球数の制限があるため、先発投手が中心です。
大谷投手と同い年の藤浪晋太郎投手も選ばれました。
外野手で選ばれた糸井嘉男選手が、最年長の33歳。
代表28人のうち24人が20代の選手となりました。
山田哲人選手は、ことし、右バッターのシーズン最多安打記録を塗り替えました。
小久保監督は、2017年にあるワールドベースボールクラシックに向けた強化試合という考え方から若い選手を選んだと、そのねらいも語りました。
プロ野球のドラフト会議が、2週間後の今月23日に行われます。
プロ入りを希望する高校生と大学生の志望届の提出がきょう、締め切られ、愛媛の済美高校の安樂智大投手など、164人が提出しました。
安樂投手は、150キロ前後の速球が持ち味で、2年生だった去年は春のセンバツで準優勝。
夏の甲子園でも、甲子園最速の155キロの速球を投げて注目を集めました。
高校生では奈良の智弁学園の岡本和真選手もプロ入りを希望。
高校通算で73本のホームランをマークした強打者です。
このほか、去年夏の甲子園の優勝投手、前橋育英高校の高橋光成投手。
盛岡大付属高校の松本裕樹投手も志望届を提出しました。
大学生では、早稲田の有原航平投手。
ストレートが150キロを超え、プロから高い評価を受けています。
またこの時間にご紹介した、京大の田中英祐投手も、志望届を提出しました。
150キロ近いストレートを投げ、京大から史上初のプロ入りを目指します。
サッカー日本代表。
アギーレ監督の就任後、初勝利を目指すジャマイカ戦をあすに控え、試合会場で調整しました。
あすのジャマイカ戦、鍵を握るのは守りです。
先月の強化試合2試合では、ミスが相次ぎ、合わせて4失点。
組織的な守りの修正が求められます。
その守りの中心に期待されるのが、森重選手です。
高さと当たりの強さがあると、アギーレ監督も高く評価しています。
センターバックの吉田選手をけがで欠く中で、選手たちはしっかりコミュニケーションを取って、柔軟に対応することを意識していました。
インチョンアジア大会で、大会の最優秀選手に選ばれた、競泳の萩野公介選手が、2020年の東京オリンピックに向けて、意気込みを話しました。
萩野選手はきょう、レスリングの吉田沙保里選手らと共に、下村文部科学大臣に、金メダルの獲得を報告しました。
萩野選手は、インチョンアジア大会で金メダル4個を含む7個のメダルを獲得。
大会の最優秀選手にも選ばれました。
こちら、東京オリンピックの開会式から、あす10月10日で50年です。
日本で生まれた柔道は、初めて採用された東京オリンピックをきっかけに、国際化が進みました。
50年前の金メダリストと、現役の選手が語る、理想の柔道とは。
どうも。
はじめまして。
どうも、よくいらっしゃいました。
中谷雄英さんは、東京オリンピック柔道軽量級の金メダリストです。
中谷さんの金メダルは、日本柔道がオリンピックで初めて獲得したメダルでした。
日本は中谷さんを含め、4階級のうち3階級で金メダルを獲得しました。
しかし、最後に行われた無差別の決勝で、神永昭夫選手がオランダのヘーシンク選手に敗れました。
一方で、この敗戦で国際化が進んだと、中谷さんは感じています。
そして日本はさらに苦しい戦いを強いられるようになりました。
国際化が進んだ結果、袖や襟を取る技術が勝負を大きく左右するようになったためだと考えています。
ロンドンオリンピック銅メダルの海老沼匡選手。
切れ味鋭い技で、世界選手権では3連覇を達成しています。
強さの理由は、相手に袖や襟を取られず、自分だけが取る組手の技術を磨いてきたところにあります。
しっかり組み合った中での柔道から、相手に袖や襟を持たせずに自分だけが持つ柔道への変化。
その中で、2人が語る日本柔道の理想は、同じものでした。
柔道の男子は、2年前のロンドンオリンピックでは、初めて金メダルを一つも獲得することができなかったんですね。
その後、井上康生監督が就任して、この2年は、世界選手権で金メダルを3つずつ獲得して、復活の兆しも見せています。
ヤンキースの田中将大投手が、大リーグ1年目のシーズンを終えて帰国。
野球とは違う分野の表彰式に出席しました。
田中将大さんです、おめでとうございます。
表彰されたのは、ファッション関係。
最もジーンズが似合う有名人の一人に選ばれました。
批評、批判するんじゃねぇよ。
田中投手は、7月上旬に右ひじのじん帯を部分断裂した影響で、後半戦のほとんどをリハビリに費やし、今シーズンは13勝5敗の成績で、大リーグ1年目を終えました。
やっぱり、ユニホームが似合いますよね。
たじたじでしたね。
さあ、今夜、ノーベル文学賞が発表されました。
村上春樹さん、今回も有力候補といわれましたが、選ばれたのはフランスのパトリック・モディアノさんでした。
2014/10/09(木) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽アスベスト被害 最高裁国の責任認める▽どうなる年金運用?[二][字]
アスベスト健康被害最高裁が初めて判断…国の規制遅れ認める▽猛烈な台風19号が接近週末の日本列島直撃か「急速強化」に注意▽年金運用見直しで論議もっと株式に…是非は
詳細情報
番組内容
【キャスター】大越健介,井上あさひ,【スポーツキャスター】廣瀬智美,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】大越健介,井上あさひ,【スポーツキャスター】廣瀬智美,【気象キャスター】井田寛子
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:11213(0x2BCD)