きょうの料理 栗原はるみのふたりの週末ごはん▽焼きたてがしあわせ簡単網焼きパン 2014.10.09

料理家の栗原はるみさん。
多忙な毎日を送る中週末はパートナーと楽しむ食事の時間を大切にしています。
私にとって非常に大事な時間ですね。
割と週末も軽くビール飲んだりワインは飲むのでね私たちも。
それに合ったものとかちょっと盛りつけを気を付けるとか。
おうちもお掃除したりお花飾ったりいろんな事が相乗効果として絶対出てくるんじゃないかなと。
会話が弾むような食卓の演出やはるみさんお薦めのレシピ。
週末が豊かになるアイデアを紹介します。
はるみさん秋ですね。
やっと暑い夏終わってね。
ホッとしません?ちょっとホッとしますよ。
食欲の秋でもあるという事で。
食欲続いてますか?続いてますね。
一年中ずっと食欲ありますから。
それはいいですね。
だけど秋は食材とかも変わってくるからまた楽しいですよね。
やっぱりおいしいものはおいしく食べられるので大変幸せな事です。
幸せですよ〜。
今日も幸せな日ですねじゃあ。
最高に今日は楽しい日だと思いますよ。
どんなものを今日は。
実はですねパンを焼こうと思うんですよ今日はね。
初めてかもしれないですね。
パンを焼くっていうのは。
楽しみ楽しみ。
どんな感じでいきます?実はですねこの網で焼きます。
網でパンを焼くんですか?すごい簡単なんです。
網焼きで。
楽しみですね。
簡単ですか?簡単です。
すごい簡単。
簡単だそうです。
週末は手作りパンを食卓に。
イーストもオーブンも要らない手軽で失敗のないパンです。
合わせるのは豆とひき肉を煮込んだスパイシーな「チリコンカン」。
栗原流は野菜やハーブと共にサラダ感覚で。
カリフラワーを丸ごと。
トロトロのミルク煮もパンとの相性ぴったりです。
焼きたてパンの香りに包まれて幸せ気分に浸ってみませんか。
簡単パンから始めましょうかね。
何かいろいろ材料ね。
ほんとにシンプルなんですけど実はイーストは使いません。
イーストを使わない?パンってイースト入れてこねてこねてこねて2回ぐらい寝かせて作るでしょ。
大変ですよ。
これはパンっていっても非常に簡単手軽で今食べたい時に出来ちゃうやつです。
まず強力粉と薄力粉入れます。
これ順番は?粉だけ先に入れてふるいましょうね。
それでここにベーキングパウダーをまず入れましょう。
これをふるいますね。
これベーキングパウダーですね。
入れました。
ふるいます。
taptapですね。
taptapすればいいですね。
へ〜なるほど。
パン作りますか?パンはね作らないですよ。
でも今ホームベーカリーみたいなのあるでしょ。
最近家庭で作れるようになってますけどもなかなかそこまでいかないんですよね。
自分で焼いたパンなんておいしいんでしょうね。
おいしい。
作れますよでも。
これだったらいける。
もうちょいですね。
そういう時は手でこう。
あっすみません。
すみませんねハハハ!そしてここにお砂糖とお塩。
いきますよ。
これを軽く混ぜますね。
そしたらヨーグルトと牛乳を入れちゃいます。
ヨーグルトと牛乳。
ヨーグルト何かポイントなんですかね?私も化学的な事は分かんないんですけど多分発酵するんじゃなかろうかと思うんですよね。
ヨーグルト入れる事によって?多分ね。
多分とか言うのはよくないですよねほんとはね。
ここにオイルも入れちゃいますね。
これでこねます。
もう混ぜるだけこねるっていうよりは。
混ぜる感じですか?はい。
これあんまり手につかないんですけど普通。
そうですか?かなりついてますよ。
あんまりつかないんですよどっちかって言うと。
これ何か間違えたんですか?僕どっかで。
大丈夫ですか?大丈夫ですよ。
どうしてそんなに手につくのか分かりました。
あなたの手は温かいんですよ。
熱いです僕は。
普通より何か熱みたいでしょ。
私冷たい。
そうでもない?分かんない。
だけど熱い方です。
じゃ手の温かい方はなるべく早く混ぜちゃって下さいね。
アドバイス頂きました。
僕対象ですからね。
熱い方は。
それ大した問題ではないです。
全く影響ないです。
大丈夫です。
もし時間があったら10分ぐらい寝かせてラップでおいておくとちょっとなじむ感じです。
ピョーン。
ポーン。
落としたらどうするの?今一瞬頭に落ちそうな感じもしたけど。
ドキッとした。
そしたらこれをのばします。
これはですね全く制約というものはございません。
好きなような形を。
ルールはございません。
円かろうが四角だろうが三角だろうが全然OKなんでどうぞご自由に。
長いのがいいですか?短いのがいいですか?これでじゃあ。
たたく?たたくってのは何か?ただちょっと遊んでただけ。
これをのばすのね。
これ四角にいかないんだよね。
こうなっちゃうじゃない絶対。
なっちゃいますね。
真四角にできないな。
ナンみたいな感じですけど。
あっそうね。
何かテクニック使ってますね。
おそば打つ時こうやるんだよ。
知ってる?厚みって何かあるんですか?あんまりないです。
関係ないですか?はい。
だって厚いのも薄いのもあったらおいしいでしょ。
均等にしなきゃしなきゃと思うと苦痛じゃない?苦痛ですね。
だからいいです。
苦痛はしなくて。
何かすごい状態にまた戻しちゃってますけど。
薄いのがいいのか厚いのがいいか。
薄くても厚くても焼けますから。
厚くしてるの?厚くしたいな。
上品ですね。
それそのまま焼いちゃうでしょ。
はい。
私は小さくあなたは大きく。
じゃ焼きますよ。
もう焼いちゃうんですか?もう焼いちゃおう。
火加減はちょっと見つつね。
こっちは弱くなりますね。
あんまり強いとこれ厚いですからね。
あなたの厚いから。
問題ですか?厚いので焦げないようにお願いしますね。
焦げ過ぎちゃうかもよ。
大きすぎたかな?大きすぎた!かなり厚みがありますよこれ。
でもおいしいかも。
大丈夫入ってた。
十分入ってます。
お餅みたいですね感覚が。
アチャチャチャ!ほ〜らきた。
おいしそうだね。
あっいい色になってる。
なかなか家でパンを焼くっていうとこまでいかないですよね。
これパンって言ってるけどパンなんだけどちょっと気楽な…フワーッとしてるパンじゃないからね。
これでも十分ね朝焼きたてをバターと食べるとおいしい。
カフェラテとかミルクティーで。
そうやって朝出勤前とか日曜日の朝とかいいですよ。
こんな感じですかね。
もういい感じですよね。
一回食べてみたらいいですよね。
じゃこれをちょっと食べてみて下さい。
これ持てないな。
焼きたてですよね。
無理でしょ。
持てる?大丈夫じゃないですかね。
ほんと?じゃこれで。
ハハハ熱い…。
無理ですよこれ。
ちょっと!熱っ!熱いね。
ほんとに?うそでしょ。
よく…。
あ〜おいしそう!ほらすぐ溶けるぐらいだからそんな熱いの。
うわ〜バターいいね。
う〜ん!うんおいしい!すごくおいしい。
パンだ。
ん!これはめちゃくちゃおいしいですね。
やっぱりパンって焼きたてが一番おいしいですね。
もう大丈夫ですねこれで。
はいいいです。
さあ出来上がりました。
おいしそう!ではパンに合うお料理しましょうか。
実は「チリコンカン」という…。
「チリコンカン」メキシカン。
作りますか?全然作らないですよ。
外であんまり食べられないよね。
知り合いのうちに行くと何か出てきたりね。
ありますけどね。
実はですね私の主人がすっごい好きなのよこれ。
よく我が家は登場します。
簡単に作れちゃうので。
割と何か楽しいもの?いろいろ巻いて食べたりもできるから。
工夫ができちゃう。
いいですね。
では早速たまねぎにんにくを切ります。
じゃすみませんベーコンを。
これはみじん切りです。
味出しなので大きいと…。
主張しない方がいいんですね。
そうなんですよ。
分かりますねよく。
大きく切っちゃうと量が少ないのに主張しちゃうのね。
主張してほしくない。
これに関してはコクだけが欲しいなって感じ。
こんな感じで。
はい。
じゃここで炒めていきます。
オイルなんですけど。
これはサラダ…。
これはオリーブオイルです。
サラダ油でもいいです。
これたっぷりがいいですか?僕は結構入れます。
どれぐらい?言ってじゃあ。
全部入れちゃっていいんじゃ…。
このごろだからオリーブオイルすごい使うようになった。
聞いてから。
日本の人はあまり使わないねって量をね。
僕が作る時びっくりしますもん。
オリーブオイルすごい入れるから。
私も最近そうなった。
アンディと知り合ってから。
おいしいでしょ?おいしい。
だからいいのを買うようになった。
じゃこれ入れますね。
そしたらベーコンも入れて下さい。
ベーコンいっちゃいます?じゃ入れてあげようか。
ここで香りを出してからひき肉を入れますね。
塩こしょうはまだ?ここで軽くしてもいいですし最後でもいいです。
ちょっとします?ちょっと。
ちょっとだけします。
どうぞ。
これ入れていいです。
ワインを入れていきます。
ワインお〜!アルコールもとばして。
これ入れますね。
トマト。
ここまでは簡単。
すごい簡単なの。
これはキドニービーンズっていうお豆なんですけどこれ手に入らない方はうずら豆とか…。
うずら豆?ちょっとまだらになってるんですけど。
金時豆とか。
でもたまに大豆もやったりする。
当然味の付いてない…。
ゆでたものです。
入れますね。
ここで…豆料理作りますか?豆料理作らないですね。
たま〜に食べたくなっちゃう。
ほんと?例えばどんなの?普通に枝豆をゆでるっていうパターンはありますけど。
そら豆とか?そんなもんですよ。
まさかこういうふうに。
料理に…ないなぁ。
イタリアの豆料理あります?fagioliってお豆結構食べますよイタリアは。
ちっちゃいレンズ豆は食べる?…も使うし。
レンズ豆かあと…。
リゾットで使うし。
グリンピースとか。
結構ありますよね。
リゾットとかにしてね。
今この調味料が何で一緒に入れちゃって煮ないかというとここ10分15分で煮ちゃうと水分がだんだん抜けてきてコクが出てくるのね。
だから最後にケチャップと塩こしょうを決めましょう。
最後なんだね。
そこがおいしいかどうかの最後の分かれ目と。
縁の分かれ目みたいなね。
なるほど。
最後のひと言があるじゃない。
大事大事。
なるほどね。
味を見て頂いて。
熱いのでスープだけの方がいいんじゃない?大丈夫?私?私ですか?まずはるみ先生から。
ハハハ!熱そうじゃないですか。
全然大丈夫。
ほんとに?うん。
ハハッ!ほんとに熱がり。
まだですね。
かなりこれは塩が入りますね。
塩が…。
入りますね。
ケチャップは大体この今の味だったら入りますね。
かなり入れるんだ。
はい入ります。
香辛料もいっぱい入るのでこしょうはそんなに入れ過ぎなくても。
塩入れますよ。
このぐらい?そしたらこれ入れるとあっという間にエスニックになります。
辛いのでこの辺は。
加減して頂いて。
私はすっごい好きなのでどんどん入れちゃいます。
ばんばん入れちゃうんです。
シナモンまで入ってます。
ほんとおいしい。
香りも一気に変わりましたね。
ほんとにおいしい。
これが結構…決め手は強いですよね。
ほんと煮込むだけで簡単です。
簡単簡単。
出来上がりです。
ではカリフラワー丸ごとです。
カリフラワー丸ごと!ほんと。
これをそのまま使います。
もう一品です。
やった〜。
丸ごと。
すごい簡単なの。
これは我が家ではすごいよく出てくる。
特にこれから冬にかけて。
寒くなってきますから徐々に。
まず牛乳です。
今日土鍋使ってるんですけど別に普通のお鍋で。
入る大きさのものならいいですよ。
温まったら顆粒のコンソメを入れます。
溶けますのでこれを待ちます。
そしたらもう既にこれを入れます。
向きは下向きで。
そうなんです。
ふたして10分ぐらい。
10分。
ふたして10分。
ここから10分。
これは何か昔イギリスの人にちょっと教えてもらって私流にちょっと変えてるんです。
アレンジして。
イギリスである料理なんじゃないですかね。
もっとだからもうちょっと手込んでるのね。
これを最後チーズで焼いてみたり。
オーブンでね。
でも私この前一緒にハワイ行った時「cauliflowermash」って書いて…あったでしょう。
ありました。
あれはきっとこれを細かくしてるんですよ煮て。
それからマッシュポテトのように食べたり。
同じ作り方で。
おいしかった〜。
そのあとパスタにもする。
それソースにしてるの。
カリフラワーソース。
それもする。
だからいっぱい展開が広がって別料理として作って頂くといいと思います。
10分経過しました。
じゃはい!こんな感じです。
そしたらですねこれをひっくり返します。
アタタタタ…大丈夫ですか?大丈夫。
はるみさんもやけどしちゃう。
はいこれで。
でこれを。
生クリームです。
生クリームを上から。
ふたします。
またふたして…。
15分。
15分ここから。
いいですね〜。
今何かたそがれてました?きれいですね。
はるみさんの花とかもいっぱい見えて。
今もうないんだよね花が。
どこ行っちゃうんですか?え?ハハハ。
こういうの使われちゃう。
15分間ねゆったりと。
こういう時にワインとかあれば週末にはぴったりなんですけど。
ワインすごく合うんですよ。
キンキンに冷えた白ワイン。
あ!もう沸騰してるのでこんなふうになっちゃうので弱くします。
平気かしら?ふたしちゃって。
大丈夫だと思う?こんな感じですね。
そうしたらここでほんのり甘く感じると思いますがこしょう。
ホワイトペッパーなんですけど。
塩を入れます。
カリフラワーにはつけずにスープの方に。
スープの方にお願いします。
そうしたらこの温かいところにこれを入れて頂けるととろみがつくんです。
このままでもいいですよ。
でもとろみがついた方が食べやすいしコクが出ますね。
バターの風味も出るので。
そうですそうです。
これで出来上がり?はい出来上がりです。
手作りのパンの食卓があっという間に出来上がり。
熱々のうちに召し上がれ。
いただきます。
じゃ乾杯!う〜んおいしい。
おいしいですね。
欠かせないですねやっぱワインはね。
絶対だよね。
ではカリフラワー。
じゃちょっとそれ早速。
スープがポイントですね。
ちょっと多めに頂きました。
パルメザンもかけて下さい。
これにパルメザンね。
そうするとちょっとコクが出て。
ではいただきます!食べます。
おいしい!コクがあってねえ。
こうなるんですね。
うん!「チリコンカン」です。
うわ〜おいしそうこれ。
そうなんですよ。
分かってますね。
これをこの辺にこうやってね。
周りにね。
そうそう。
それで生野菜と一緒に食べるとサラダとしても食べられるんです。
ん!おいしい?う〜ん!おいしい!よく出来ました。
おいしい!すごいおいしい。
これでちょっと。
パンいきます?アンディの方食べますから。
このドデーンとでかい。
じゃいただきます。
はいどうぞ。
いただきます。
ちぎった部分を頂いて。
そうねパンに…出来てるかな?大丈夫だね。
ハハハ!疑わしい顔何でしてんの?自信がなかったもんですみません。
おいしい!ちょっと通常のもの?ハハハ!通常のもの頂いていいですかね?ちょっとカリカリした…。
ちょっと試します。
違う!違う?どういうふうに?やっぱりこのぐらいの薄さをお薦めします。
皆さんそう申しております。
まず食べやすいのとちゃんと火が通ってるのと。
でもこれね焼きたてだったらバタートーストみたいにしたらおいしいと思うよ。
厚いから。
いや〜だけどほんとにねパンをこんなに簡単にしかも網で焼いてるというのはこれは驚きましたね。
何か香ばしい感じ?香ばしいのがいいんだと…。
もちろんフライパンでも出来るんですけど網の方が香りとか熱々感とかがいい感じですね。
これだったら子供たちと一緒に作る事もできるね。
一緒に必ずできますよね。
いや〜すばらしい。
好きな形でどうぞ。
好きな形で。
薄めの方がお薦めですけどね。
おいしいと思います。
この2品「カリフラワー」と「チリコンカン」。
楽しい週末を是非。
作って楽しんで下さい。

(テーマ音楽)2014/10/09(木) 21:00〜21:25
NHKEテレ1大阪
きょうの料理 栗原はるみのふたりの週末ごはん▽焼きたてがしあわせ簡単網焼きパン[字]

栗原はるみさんが、週末、大切なパートナーと楽しむのにピッタリのレシピを紹介するシリーズ。今回は簡単に出来るパン作り。イーストも使わず、焼き網で焼く手軽なレシピ。

詳細情報
番組内容
「簡単網焼きパン」は、思い立った時にすぐでき、失敗も少ない簡単パン。材料は、薄力粉、強力粉、ベーキングパウダー、牛乳、ヨーグルト、砂糖、塩、サラダ油。イーストは使わず、手間ひまのかかる発酵もいらない。混ぜた生地をこねたら麺棒でのばし、切り分けたら焼き網でこんがり焼く。ピザの生地のようなパンは、焼きたての香りもよく、ふんわり。番組ではパンによく合う「チリコンカン」、「カリフラワーのミルク煮」も紹介。
出演者
【講師】料理研究家…栗原はるみ,【司会】アンドレア・ポンピリオ,【語り】與芝由三栄

ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
趣味/教育 – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:11322(0x2C3A)