ゆうどき ▽世界最大の魚市場・築地の知られざる裏側を紹介する。 2014.10.09

おかげで私の姿は今も残り帝国の繁栄を知らしめているのだ。
生字幕放送でお伝えします山本⇒こんばんは。
「ゆうどき」です。
今週で50年。
50年と言っておりますが、昭和39年の東京オリンピックから50年ということです。
あす10月10日が開会式が行われた日ですね。
合原⇒「ゆうどき」では「あれから50年街は人は」と題して東京オリンピックゆかりの場所から中継しています。
4日目のきょうはオリンピックが生んだ交流物語です。
長野さん!長野⇒こんばんは。
東京目黒区に来ています。
こちら、お米屋さんの前です。
この場所にお米屋さんが建ったのは、昭和34年、東京オリンピックの5年前です。
東京オリンピックのときにこの場所がオリンピック目当てにやってきた外国人の宿泊先、つまり民泊の舞台になったんです。
その背景にはどんなことがあったのか、まずはVTRです。
東京オリンピックが開催されたのは1964年。
羽田空港には選手たちばかりではありません。
大勢の外国人観光客が訪れました。
ホテルや旅館だけでは足りなくなりまして外国人は一般家庭にも宿泊することになりました。
民家での国際交流が進んだんです。
というわけで、こちらお米屋さんです。
この辺りの店先は、最近リニューアルリフォームしたということなんですけれども。
お米屋さんということで、今、新米の季節ですね。
ずらりと並んでいます。
山本⇒いっぱいあるね。
奥の母屋は当時のままということで、ちょっとお邪魔します。
失礼します。
よろしくお願いします。
奥に飯山さんご夫妻がいらっしゃいます。
当時は20代と30歳ということです。
民泊を受け入れました。
よろしくお願いします。
外国人の方が50年前に、しかも、泊まるというのは、なかなか勇気のいることだったと思いますが飯山さん、どうして応募されたんですか?飯山隆司⇒新聞を見てホテルが不足しているということで、これは一般の人の協力が欠かせないということが出ていましてその条件も、何点か書いてありました。
勢いで。
勢いでですね。
本当に勢いだったそうですよ。
奥様は全然知らなかったそうです、何の相談もなしに。
飯山圭⇒そうです。
決まってから聞いたんですか?そうです、決まってからです。
当時20代のお嫁さんですよ。
ご両親もいました。
怒ることもできないですよね。
応募するにあたっての条件が主な5つがありました。
トイレが水洗式ハードルが高かったんじゃないですか?新築で5年目だったんですよね。
お風呂もずいぶんりっぱなものがあったそうです。
相談してほしかったですよね。
朝食も作るんですよね。
やって来たのがこちらに写真がありますがニュージーランドから来たローレンスさん、50代の方です。
真ん中に写っているのが当時30歳の飯山さんです。
ずいぶんいい男ですけれどもね。
合原⇒すてき。
飯山⇒そうですか。
?お見合い写真はもっとよかったんですよね。
美男美女のコンビが受け入れたということですけれども、飯山家に実際やってくると危機が訪れます。
それを救ったのは、学生服の学生さんです。
5時台に詳しくお伝えします。
山本⇒眼鏡の青年といいますか。
合原⇒学生服姿。
山本⇒その方が危機を救ったんですね。
合原⇒気になる第3の男性ですね。
山本⇒きょうの内容です。
世界最大のフィッシュマーケット築地市場。
毎日集まる魚は数億匹ともいわれています。
そこにやって来るのは、1万人を超える買い出しのプロたち。
その舞台裏に迫ります。
50年前に、東京オリンピックに外国人の方がみえた、という話がありましたが築地市場といいますと今、外国の観光客の方も多いですよね。
合原⇒観光でいらっしゃっていますね。
山本⇒人気のスポットです。
今、移転の前にどうなっているのか改めて魅力を探ります。
5時になりました。
ニュースをお伝えします。
ノーベル物理学賞の受賞が決まった名古屋大学大学院教授の天野浩さんは、出張先のフランス南部グルノーブルを、9日朝出発し、日本に向かいました。
現地時間の午前7時前に宿泊先のホテルを出た天野さんは、記者団に対して、帰国後の自身の予定については、まだ分からないとしたうえで、大学の副総長が手配されたスケジュールがぎっしりあるので、それに基づいて行動します。
これから大変だなという予感はしていますと述べました。
また、ことし12月にスウェーデンのストックホルムで行われる授賞式については。
天野さんはこのあと、ドイツのフランクフルトを経由して、あすの朝、日本に到着する予定です。
衆議院はきょうの本会議で、内閣が重要課題に掲げる地方創生の基本理念を定めた法案などを審議するための新たな特別委員会を設置し、委員長に自民党の鳩山邦夫元総務大臣が就任しました。
政府は、まち・ひと・しごと創生法案などを今の国会に提出していて、早期に成立を図りたいとしています。
こうした中、衆議院はきょうの本会議で、これらの法案を審議するため、新たに地方創生に関する特別委員会を設置することを、次世代の党と共産党を除く各党などの賛成多数で決めました。
このあと特別委員会が初めて開かれ、互選により自民党の鳩山邦夫元総務大臣が委員長に就任しました。
これに先立って開かれた衆議院議院運営委員会の理事会で、与野党は来週14日の衆議院本会議で安倍総理大臣に出席を求め、法案の趣旨説明と質疑を行って、審議に入ることで合意しました。
島根県の出雲大社の神職の千家国麿さんと典子さん夫妻が皇居を訪れ、天皇皇后両陛下に結婚を報告しました。
千家国麿さんと典子さんは、今月5日、出雲大社で結婚式を挙げ、昨夜は東京都内のホテルで開かれたお祝いの晩さん会に臨んだあと、典子さんの母親の高円宮妃の久子さまや、千家さんの両親と水入らずの時間を過ごしたということです。
きょうは両陛下に結婚を報告するため、午前10時過ぎ、報道陣に会釈しながら乾門から皇居に入りました。
このあと、両陛下のお住まいの御所の応接室で両陛下と懇談したということです。
典子さんはこのあと1週間ほど東京に滞在し、今月14日には2人の親しい知人らを招いて茶会を開き、千家さんと一緒に結婚を報告するということです。
競馬で利益を出して倍にして返すなどと持ちかけ、違法に資金を集めていたとして、警察は、京都市に拠点を置く団体の代表ら4人を、出資法違反の疑いで逮捕しました。
警察はこの団体が全国の3000人以上から70億円余りを違法に集めていたと見て、実態の解明を進めています。
逮捕されたのは、京都市に拠点を置く競馬予想の団体、三の会の代表の大西茂之容疑者ら幹部4人です。
警察によりますと、大西代表らは去年10月から12月にかけて、東京などに住む4人に、競馬で利益を出して倍にして返すなどと持ちかけ、合わせておよそ2700万円を違法に集めた出資法違反の疑いが持たれています。
警察は出資した金が返ってこないという被害者からの相談などを受けて、ことし4月、大西代表の自宅などを捜索して捜査を進めた結果、容疑が強まったとして、きょう4人を逮捕しました。
これまでの調べで、この団体が資金を運用していた実態はほとんどなかったということです。
警察は、大西代表らが同じような手口で全国44の都道府県の3000人以上から70億円余りを違法に集めていたと見て、実態の解明を進めることにしています。
石油元売り大手のコスモ石油は、アメリカでシェールオイルの掘削に伴って生産される原油の一種、コンデンセートを日本に初めて輸入し、きょう、そのタンカーが三重県四日市市の港に到着しました。
コスモ石油が輸入したアメリカからのコンデンセート30万バレルを積んだタンカーは、きょう午前、四日市市の港に到着し、作業員たちが陸上のタンクに移す配管の接続などを行いました。
コンデンセートは原油の一種で、地下深くの硬い岩石の層から、シェールオイルやシェールガスを掘削する際などに生産されます。
コスモ石油は、コンデンセートを中東から輸入した原油と少しずつ混ぜながら使用し、ガソリンなどに精製して販売することにしています。
アメリカでは、オイルショックをきっかけに1975年以降、原油の輸出を原則として禁止してきましたが、シェールガスやシェールオイルの生産が拡大したため、このほど限定的に輸出を認めました。
原油の80%以上を中東から輸入している日本にとっては、今後、調達先の多角化につながるかが注目されます。
マレーシアの首都クアラルンプールの繁華街で、きょう未明、手投げ弾を使ったと見られる爆発があり、1人が死亡し、13人がけがをしました。
クアラルンプール中心部の繁華街にある飲食店の前で、現地時間のきょう午前4時過ぎ、爆発があり、近くにいたマレーシア人の男性1人が死亡したほか、13人がけがをして病院に運ばれました。
現地の日本大使館によりますと、日本人が巻き込まれたという情報はないということです。
警察によりますと、爆発には手投げ弾が使われたと見られ、地元のメディアは、警察の担当者の話として、爆発物は飲食店の入った建物の2階から投げ込まれたとの見方を伝えています。
さらに現場では、きょう日中になって車の下に爆発物が新たに見つかり、警察が付近への立ち入りを制限したうえで、爆破処理しました。
警察は爆発の原因について、犯罪組織による抗争の可能性もあるとしており、今後、詳しく捜査を進めることにしています。
現場一帯は、大型のショッピングセンターやホテルなどが立ち並び、日本人の観光客も多く訪れる地域で、警察は警戒を強めています。
続いて気象情報、あすの天気です。
北海道は大気の状態が非常に不安定になり、局地的な激しい雨や落雷、突風に注意が必要です。
東北から九州は広く晴れる見込みです。
沖縄は曇りや雨で、風が非常に強くなるでしょう。
山本⇒「ゆうどき」、まずはこちらからです。
♪〜昭和39年に開かれた東京オリンピックから今週で50年。
あす開会式ということになりましたね。
合原⇒「ゆうどき」ではオリンピック「あれから50年街は人は」と題してオリンピックゆかりの場所から中継を出してきました。
4日目のきょうはオリンピックが生んだ交流物語です。
長野さん!長野⇒こんばんは。
お米のおいしい季節ですよね。
新米が並んでいます。
東京目黒区のお米屋さんにやってきました。
こちらのお米屋さん、50年前の東京オリンピック目当てに外国からやって来た方々の観光客の宿泊先になりました。
いわば民泊の受け入れ先となったわけです。
そこにはどんな背景があったのかVTRです。
東京オリンピック開催の年羽田空港には選手たちばかりではありません。
大勢の外国人観光客が訪れました。
当時の資料によりますと予測では一日3万人が訪れるということなんですね。
ホテルだけではありません。
旅館にも外国人客の受け入れの依頼があったんです。
さらには港には宿泊用の客船まで現れました。
山本⇒本当に足りなかったんですね。
それでも宿泊先が足りないということで、一般家庭にまで協力を募っていたんです。
飯山さんご夫妻です。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ニュージーランドからの宿泊客を受け入れたということですが2週間ですけれども。
ちょっとその方の写真をご覧いただきます。
ローレンスさんという方です。
ローレンスさんの第一印象はどうでしたか?飯山⇒まじめそうな方でした。
出会ったとき、50年前のそのときのことを覚えていますか?覚えています。
玄関から入ってくるときのことが強烈でした。
真面目そうな方でスリッパなど自分の家で履いていたちょっとすり切れた物をかばんから出してそれを履いていられました。
真面目な人だなと思いました。
当時、日本で玄関で靴を脱いであがるということ自体、なかなか外国では知られていなかったんですよね。
ローレンスさんは言わなくてももそのようにしてくれていました。
自分のお国で、そのように習ってきたんじゃないですかね。
受け入れにあたっての条件がいくつかありました。
その5つを振り返ります。
朝食の提供ができるというのは奥さんが活躍する場面ですね。
朝食だけではなくて、夕食も作ったそうですね。
2週間ずっとどんなメニューだったんですか?飯山圭⇒大変だったです。
フライとかステーキだとかお刺身まで出しましたね。
お刺身は、だけどなま物は、あがらないということでそのときは大変でしたね。
当時お刺身もちろん今でもごちそうですけれども、飯山さんが食べちゃったり。
そうですね。
ここはお米屋さんですけれども。
おむすびも作りました。
おむすびは喜んで食べていただきました。
お箸もよく使われましたしね。
よく覚えていらっしゃいますね。
いくつかある中で、当時ここが新築5年ということでトイレも自慢だったそうですね。
気に入ってくれたそうですね。
お風呂もそうでした。
当時は少ないひのき風呂でした。
作ってまだ、間がないのでお湯を入れるとお風呂から木の香りがするわけですね。
それをいたく喜んでいましたね。
毎晩入っていたそうですよ。
そのローレンスさんからいただいたお土産今でも大事に奥さんはとっていらっしゃるんですよ。
かわいいですよね。
渡されたとき、どうでした?高級品のようですよね。
足も動きますし頭も動きます。
びっくりしました。
ふさふさの毛ですね。
生きているような感じです。
山本⇒このぬいぐるみ、50歳なんですね。
いま一度、条件を見ると、2番目に、外国語を話せる人がいるというのはいちばん飯山さんが困ったところだそうです。
そこで助っ人が現れます。
当時、慶応大学2年生の学生さんが通訳をしてくれたそうです。
おいっ子さんだそうです。
近野茂さんと電話がつながっています。
よろしくお願いします。
近野⇒よろしくお願いします。
50年前のローレンスさん飯山さん覚えていますか?近野⇒おとなしいからでしたよ。
ローレンスさんですね。
私もともと英語が好きだったものですからちょうどいい機会だと思ってブロークンで片言でけれどもね何かあると悪いと思いまして同級生で当時、英会話学校に通っていた方がいらっしゃって、その方にお願いしてやったわけです。
手分けをしたんですね。
失敗談のほうが多いんですけれども。
シャツを洗ってほしいと言われたのをシーツと勘違いしました。
ちょっと発音が違うので筆談でやったの覚えています。
生の英語を聞くというのは当時なかったですよね。
ドライブということばもね。
ドライブも楽しかったです。
箱根にも行きました。
山中湖畔にも行きました。
非常に今、考えてもいい経験をさせていただいたと思っています。
50年たっても覚えてらっしゃるんですね。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
近野さんでした。
飯山さん、あと6年でオリンピックがきます。
元祖おもてなしをされたわけですよね。
もう若い者の時代になっていますから、また、おもてなし。
いわゆるおもてなしをしてね気持ちよく外国の人を迎えて、送り出してください。
そういうことです。
飯山さんご夫妻でした。
ありがとうございました。
この4日間、いろいろなところを訪ねてきましたが、東京オリンピックの息吹、あのパワー、まだ今でも残っているんだなと感じました。
山本⇒ご苦労さまでした。
近野さん、オリンピックの同時の話をしていると、止まらなくなった感じですよね。
この4日間、皆さんいい表情でした。
50年たって、これだけ懐かしそうに、力強く話されていました。
東京オリンピックから力をもらっているからなんでしょうね。
合原⇒私たちも次のオリンピックを迎えたあとにこんなふうに話を続けたいなと感じましたね。
山本⇒小学校2年生のときに初めて白黒テレビで開会式を見て、競技を見て、オリンピックはこんなものなんだと。
オリンピックを見ただけでなくて、暮らしが変わったなと思いました。
それだけオリンピックというのは力があるんでしょうかね。
合原⇒中継でした。
続いてはこちらです。
世界各地から空を越え大海原を渡り東京の一点に魚が押し寄せます。
それが世界最大のフィッシュマーケット築地市場です。
集まる魚は、小さなじゃこから巨大なマグロまで、数え上げれば数億匹に上るといいます。
食のワンダーランド・築地市場。
その舞台裏に迫ります。
山本⇒世界最大の魚の市場魚のマーケットといいますとこの東京築地市場です。
合原⇒リポーターは相川さんです。
相川⇒東京ドーム6個分の築地市場、世界中から魚が集められます、その魚を求めて毎日およそ3万人の食のプロが集まってくるという場所なんです。
今移転を前にして改めて注目されていますね。
外国人観光客の人気スポットにもなっています。
そんな築地市場で花形といえばマグロの競りです。
朝5時半に始まるマグロの競り。
1日1000本以上のマグロが世界中から届きます。
マグロは1本あたり数十万から数百万円もの値がつくため競りは築地で最も白熱します。
大金が動く、この競り。
勝負は一瞬です。
僅か7秒。
このスピードこそ築地が世界一の取り引き量を維持できる理由なのです。
築地市場に600以上ある仲卸の中で高値で取り引きされるマグロを取り扱う店はおよそ200。
大金を動かす豪快な仕事ぶりから築地の花形と呼ばれています。
その中の1軒に密着しました。
店の主、渡辺和義さん。
大正時代から続く仲卸の3代目です。
1日10本以上のマグロを解体し販売します。
従業員は7人顧客数は1000を超える築地の中でも大手のマグロの仲卸です。
渡辺さんの耳には常に携帯電話の通話用ヘッドセットが。
ひっきりなしにかかってくる買い出し人からの電話に即座に答えるためです。
注文は多い日で1日100件以上。
マグロは特定の産地や部位に人気が集中するため客の注文が偏りがちになるやっかいな魚です。
客の要望に応じて切り出すだけでは余りが出るため客の希望を上回るおすすめをしてむだなく売り切ることが重要です。
マグロは海で取れたあと寝かされた状態で輸送されます。
寝かされて下になっている部分が下身上の部分が上身と呼ばれ区別されます。
下身はマグロ自体の体重で押されるため上身のほうが傷みは少なくより高値で取り引きされます。
さらに身は背と腹に分類されます。
背は赤身が多く腹のほうに脂が乗っています。
それぞれ頭に近いほうをカミ尾びれに近いほうをシモと区別します。
腹のカミが最上級の大トロです。
むだなくすべてを売り切るために作ったのがこちらの仕入れ帳です。
1本のマグロを上身、下身それぞれ背と腹の4つに分割し売れた箇所を書き込みます。
空白は、まだ残っている部分です。
常連のフレンチシェフがやって来ました。
注文は、生のマグロ2kg。
ぴったりのインドマグロがすぐに思い浮かびましたが渡辺さんは、あえてすすめません。
シェフが、より満足するであろうとっておきを思いつきました。
2kgのマグロでよいと考えていたシェフですが…。
いつも外れはないといいます。
日本が世界に誇る築地市場。
いったいどのようにして生まれたか。
皆さんはご存じでしょうか。
江戸時代、徳川家康は大阪の佃村から漁師たちを呼び寄せ今の東京湾での漁業の特権を与えました。
幕府に納めた魚の残りは日本橋で売ってよいとの許しが出たことが魚河岸誕生につながりました。
しかし大正12年の関東大震災。
日本橋の魚河岸も炎に包まれます。
世界有数の人口を抱える東京の台所をどうまかなうか。
これが、今につながる扇形の築地市場誕生のきっかけとなります。
新たに完成した築地市場。
その扇形の斬新さに人々は驚きました。
鉄道の引き込み線を、市場の外周に巡らせてあったのです。
理由は築地の限られた面積。
一両でも多くの貨車を引き込むためには長いプラットホームが必要です。
プラットホームを曲線にすれば最大の長さを確保できるというアイデアでした。
30両の貨車が1日に何度もやってきました。
築地市場はまさに活気に満ちた食のワンダーランドとなったのです。
80年の歴史を誇る築地市場。
伝統を守り続けたいと多くの人が望む一方で後継者不足も問題になり始めています。
600ある仲卸のうちおよそ100軒が近いうちに店を畳むことを考えているといいます。
そんな中、あえてこの世界に飛び込む若者もいます。
鈴木孝介さん、二十歳。
冷凍マグロの仲卸として6年前から働き始めました。
今では、声かけが強引すぎると煙たがられるほどになりました。
かなりいいと思います。
期待してます!俺がいいって言ってもあれなんで好みだと思います。
大体外れないから大丈夫。
ありがとうございました!そんな鈴木さんのことを周囲の人たちは期待を持って見守っています。
山本⇒なんか仲卸の皆さんの誇りというか、プライドというかね、何か、いきを感じますね。
合原⇒仲卸の渡辺さんの目力。
山本⇒どうだ!という自信ですね。
相川⇒豊洲にできる市場は面積が4万平方mということです。
今の施設のほぼ倍の広さなんです。
2016年の春の完成を目指して今、工事が進められています。
ご覧になった築地市場の今の姿そして移転後の未来はどうなっていくのか今月18日土曜日のBSプレミアムで詳しくお伝えしていきます。
「ザ・プレミアム探訪!築地市場世界最大のフィッシュマーケットの謎」午後9時からの放送です。
ご覧ください。
きょうの旅は島根県浜田市。
ここの名物は…どんちっち。
どんちっちって地名?車にも、どんちっち。
店の名前みたいですね。
実はどんちっちは食べるととってもおいしいものなんです。
地元の人たちが大切に守り続けているどんちっちを探しに出かけましょう。
島根から、どんちっち。
なんでしょうリポーターは今回のロケでお魚まるまる1匹を食べた、新人なのにとても落ち着いている松江放送局の中山果奈アナウンサーです。
中山⇒よろしくお願いします。
どちらか観光協会の方かという感じですね。
NHKのアナウンサーです。
私がなぜきょう着ているかと言いますと、お伝えする島根県浜田市の…どんちっちと書いてあるね。
どんちっちのはっぴです。
このどんちっち、何かと言いますと地元に伝わるある音それから取った、ことばなんです。
そのことばを浜田市が地元の魚をPRするためにブランド名として使っているんです。
なるほど。
いったいどんな魚なのか探ってきました。
私が訪ねたのは、先月の中旬。
海が穏やかな日でした。
あ、商店街の入り口にどんちっちってタウンって書いてあります。
交番にも、どんちっちの文字。
地元で知らない人はいないというどんちっち。
どんな魚なのか漁港を訪ねることにしました。
市の中心部にある浜田漁港です。
8月の下旬に沖合の底引き網漁が解禁され港にはさまざまな魚が揚がっていました。
すみません。
どんちっちっていうお魚を探しているんですけどどれが、どんちっちですか?これですね。
浜田沖で取れるノドグロ。
そして、カレイ。
さらにアジ。
水揚げ高の多いこの3種類の魚の中でも大きくて脂が乗った品質のよいものだけにどんちっちというブランド名が付けられるのです。
どんちっちということば。
この地域で大人から子どもまで親しまれている石見神楽に由来します。
このお囃子の音を聞いてください。
どんちっち、と聞こえませんか?合原⇒確かに。
神楽と同じように魚にも親しみを持ってもらいたい。
そんな思いが込められているんです。
浜田市の沖合では暖流と寒流がぶつかり魚の餌が豊富な漁場が広がっているので脂の乗った魚が取れるんです。
どんちっちを守るため徹底した品質管理が行われていました。
選ばれるのはある一定の重さを超えたもの。
さらにアジは脂質が全国平均のおよそ3倍。
10%以上のものだけなんです。
どんちっちブランドを立ち上げたときから仕分けをしている渡邉祐二さんです。
手の感触だけで脂の乗り具合が分かるんだそうです。
計測器で測ってみると。
おお、11.4%です。
10%を超えています。
長年の技でどんちっちブランドを守ってきました。
左手で。
そうですね、左手だけで。
漁港のすぐ横には取れたての魚が食べられる食堂があります。
どんちっちブランドのアジをお刺身でいただきました。
おしょうゆにつけると脂がついてます。
白っぽく薄く広がっています。
舌の上に載るとすごいまろやかですね。
脂が乗ってるから。
口の中で、とろっととろけておいしかったです。
屋根の上にたくさん魚が干してありますね。
浜田市はカレイの干物の生産が日本一。
70年以上続くこの加工場では多い日には2000尾ものどんちっちカレイを干物にしています。
2代目の多田勝和さんです。
息子の和貴さんは、跡を継ごうと4年前、県外から戻ってきました。
カレイを日光に当てることで香りが強くなるといいます。
でも難しいのは干すタイミングと時間です。
季節やその日の天候に合わせて変えなければなりません。
この日は山がかすんで見えたのでいつもよりも長い時間干すことにしました。
息子の和貴さん。
この微妙な感覚を自分のものにしようと日々励んでいます。
手間暇かけて作ったカレイの干物をいただきました。
うーん。
すごく潮の香りがしっかり。
天日干しで干してますから。
豊かな海の幸を大切にしている人たちに出会った旅でした。
合原⇒それにしてもどのどんちっちも脂がたっぷり乗っておいしそうでしたね。
中山⇒脂が乗っていることとサイズが大きいというのが浜田漁港で取れる魚の特徴なんです。
先ほど私が食べていたアジのお刺身なんですけれども本当にマグロのトロのように口の中に入れると、とろっととろけて本当にアジなのかなと思うくらいでした。
合原⇒そう聞くと食欲がそそられます、浜田市に行けば食べられるんですか?そうです、漁港に隣接した食堂があってどんちっちの魚を料理してくれます。
一般の人が行くことができる魚を買うことができる市場もあります。
ただ品質を厳しく管理しているので、漁がなかった日だとか基準を満たす魚が揚がらなかった日は、ないこともあるそうです。
山本⇒逆にその辺は正直だから安心して食べられるね。
ちなみに1匹丸々食べたのは何なの?カレイを1匹丸々食べました。
煮つけだったの?焼いたものです。
焼きカレイね。
いい旅でしたね。
合原⇒浜田市には、まだまだお魚があるんですか?どんちっち以外にも浜田漁港では200種類以上の魚が取れるんです。
ウチワエビというエビなんですけれども形がうちわに似ていることからこのように呼ばれているんです。
そういった魚も楽しめるということですね。
山本⇒どんちっち、って子どもも喜びそうな感じですね。
楽しくなるような呼び名ですね。
耳に残りますね。
合原⇒「行ってみたい!」でした。
山本⇒きょうは東京は本当にきれいな秋晴れというわけにはいきませんでしたが、みちのく仙台はどうだったんでしょうか。
合原⇒「被災地からの声」です。
仙台放送局の津田さん。
津田⇒こんばんは、よろしくお願いします。
仙台もきょうは日ざしが出ている時間帯がありました。
ただ寒さが増してきております。
きのうきょうですと朝の最低気温が9度台ですから晴れ間も見られますけれども寒さも徐々に感じられる季節になりました。
さて東北地方で23分間毎週お伝えしている「被災地からの声」という番組から月に一度、月命日の前後を中心に全国の皆様にも被災地の方々の話をお伝えしています。
きょうは宮城県の名取市の声です。
名取市は仙台の南隣にあります。
閖上地区など沿岸部が大きな被害を受けました。
市内の2か所で集団移転事業が計画されていますが入居はまだです。
多くの人が仮設住宅で生活しています。
それでは、お聞きください。
今何をやっていますか?収穫の作業です。
市場の方からはこれぐらいで出してと言われています。
絶対勝つぞ!トマトを栽培していた専業農家の大友さんですけれども津波で失った機械を買い戻すことができなくて、稲作分の収入がない状態で今家族を養っていらっしゃいます。
農業機械に対する国の補助金というのも当然あるんですが共同で使う機械ですとか条件があります。
あらゆる被災農家が共同化できるわけでもありませんので、実際は機械がない方がいるというのも事実です。
それから閖上ヤンキース、仮設住宅から通う子もいれば引っ越し先の仙台から通ってくる子もいます。
あそこは区画整理の対象になっていまして、数年後にはせっかく整備したグラウンドもなくなってしまいます。
それでもやはり子どもが喜ぶ姿というのは本当に純粋に被災地に明るい光をもたらす光景だなということを強く感じました。
仙台からでした。
山本⇒私たちも子どもの元気な姿を見て頑張ろうという気持ちになります。
合原⇒ことばを重く感じたりします。
山本⇒「毎日食べた〜い絶品!まかない飯」合原⇒今回は若き和食の鉄人と評判の店主が作るまかないです。
まかない飯、それは料理人が自分たちのために作る一皿。
そこには家庭でもすぐに使えるプロの技が詰まっています。
東京・湯島。
大通りから入った飲食街にあるのが、きょうの舞台です。
いらっしゃいませ。
店主は黒木純さん、36歳。
店は半年先まで予約が取れないほどの人気です。
高校卒業後に宮崎から上京。
和食界の重鎮西健一郎さんの元で修業を重ね29歳で自分の店を構えました。
人気は季節の食材を生かしたお任せのコース。
そのとき手に入った最高の食材のよさを最大限生かす。
黒木さんの作る料理のモットーです。
きょうのまかない、何ですか?はい、さんまのですね冷やし汁を作ります。
おなかの真ん中のところここはお客さんに使うのでこの尻尾余ったところで冷やし汁。
冷やし汁ともいう冷や汁はごはんに焼き魚とみそを混ぜた汁をかける、宮崎の郷土料理です。
材料はこちら。
さんまに白ごま薬味にみょうがときゅうり大葉を使います。
そしてだしとみそ、炊きたてのごはんをそろえたら準備完了です。
まずは、みその下ごしらえ。
バットの上にみそを薄く伸ばします。
バットの代わりにアルミホイルを使ってもかまいません。
表面をですね、焼いていきますね。
みそを焼くことで香ばしさが引き立ち味に深みが生まれます。
目安は中火で1分程度。
さんまも同じくこんがりと焼き上げ…その身をほぐしていきます。
骨は丁寧に取り除きます。
このときポイントとなるのが骨や頭は捨てずにだしに使うこと。
骨と頭に、あらかじめかつおと昆布で取っただしを入れ弱火で煮込むのです。
こうすることでうまみが溶け出しより一層深みのあるだしに仕上がります。
続いて薬味の準備です。
きゅうりは輪切りに。
ほかの野菜は千切りにしておきます。
ここから、いよいよ仕上げ。
すり鉢でごまを粗めにすります。
続いて焼いたさんまの身を入れ混ぜていきます。
ある程度混ざったところで焼いたみそを加えさらに混ぜ合わせます。
最後に冷ましておいただしを加えます。
少しずつ加えるのがポイントです。
いっぺんに入れるとですねダマになりやすいので少しずつ入れてちょっと溶かすような感じでねやっていってください。
うん、おいしいですね。
これを熱々のごはんにたっぷりとかけお好みの薬味を添えれば冷や汁の完成です。
じゃあいただきます。
いただきます。
皆さん、お味はいかがですか?黒木さんにとってまかないとは?そこにはやっぱり自分の思い入れであったりとか食材のこととか、いろいろ自分なりに考えて作るんですね。
なのでやっぱり第一歩なんですね。
合原⇒番組のご案内です。
さあて、行きますか。
いつでもOKですよ。
もう出番ですか。
10月10日「今日は1日TOKYODAY」。
合原⇒NHKではあす10月10日を「今日は1日TOKYODAY」と題してBSそして総合テレビを行ったり来たりしながら朝から夜までオリンピックそして東京関連の番組を放送していきます。
私はキャスターを務めさせていただきます。
首都圏ですと7時45分からになります。
ぜひ、ご覧ください。
BSに行って総合に帰ってくるんですね。
ホームページでは視聴者の皆様からオリンピックや東京にまつわる思い出を募集しています。
いただいた内容はホームページの中や番組でご紹介をさせていただきます、どうぞとっておきの思い出をお寄せください。
山本⇒あの日オリンピックの直前にテレビがついた、小学校から帰ってきたら家の前にアンテナが立っていたという人は私だけではないと思いますが、そういう思い出でも結構です。
マラソンもよかったけど100mで飯島を抑えてアメリカのヘイズが10秒0で優勝したというのも含めてお寄せください。
合原⇒そういったエピソードをたくさんお待ちしています。
きょうは島根県のどんちっちをご紹介しました。
初めて聞きました、よりよい魚を味わってもらおうと生産者の皆さん、努力されているんですねといただいています。
山本⇒これから脂が乗ってくるんでしょうね。
魚が一段とおいしい時期ですからぜひ食べてみてください。
あすの「ゆうどき」です。
大阪からです。
シリーズ「東京オリンピックから50年」。
最終日はオリンピックに合わせて開業した新幹線の物語です。
新大阪駅を出発したひかり2号にまつわる知られざるエピソードをご紹介します。
俳優の筧利夫さんが大阪のスタジオに生出演です。
子どものころは引っ込み思案で恥ずかしがり屋だった筧さん。
大阪で過ごした学生時代に俳優への道が開けたといいます。
筧さんにたっぷりお話を伺います。
あすは大阪からです。
2014/10/09(木) 16:55〜18:00
NHK総合1・神戸
ゆうどき ▽世界最大の魚市場・築地の知られざる裏側を紹介する。[字]

世界最大の魚市場・築地。豪快な仕事ぶりから「花形」と呼ばれるマグロの仲卸業者に密着し、その裏側を紹介します。五輪企画は元祖おもてなし“民泊”の思い出。

詳細情報
番組内容
【キャスター】山本哲也,合原明子 <中断>5:00−5:10 [字]ニュース
出演者
【キャスター】山本哲也,合原明子

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:11192(0x2BB8)