ワイド!スクランブル 第2部 2014.10.08

ああ…ふーふー。
(そばをすする音マネ)すごい。
おいしそうです。
ありがとうございました。
橋本さんお願いします。
当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫再び「ワイド!スクランブル」です。
≫おそば、おいしそうでしたね。
≫おそばを食べてみなさいとか言われるんじゃないかと思ってました。
≫では、カラスを追い払い鷹を自由自在に操る二十歳の女子大生鷹匠。
彼女はなぜこの世界に入ったのか。
その思いを井筒監督が聞きました。
≫鷹を自由自在に操るのは若き女鷹匠。
≫鷹匠として彼女が取り組んでいるのはカラスの排除。
鷹をこよなく愛する彼女だがその素顔はおしゃれを楽しむ普通の女子大生だ。
≫鷹匠として活躍することで知った命の大切さ。
≫二十歳の女鷹匠石橋美里さん。
彼女が鷹匠になった理由そこに秘められた思いに迫る。
井筒が訪れたのは九州の佐賀県武雄市。
大自然に囲まれたのどかな場所だ。
≫鳴いてる、鳴いてる。
鳴いてますよ。
お邪魔します。
どうも、こんにちは。
≫彼女こそが二十歳にして鷹匠歴すでに9年の石橋美里さんだ。
≫訓練を行うのはハリスホークという種類の鷹。
名前は…。
≫数メートル離れたところから美里さんが指示を出しそれに反応して飛んでくるかを見る飛行訓練だが、果たして…。
≫通常、ここまで鷹をコントロールできるようになるには並々ならぬ努力が必要だ。
普段から美里さんが合図を送っては鷹を飛ばすという動きを何度も行いできるようになるという。
鷹との強い信頼関係が生まれているのだ。
そもそも鷹匠とは鷹狩りに使う鷹などの飼育や訓練を担当する人。
鷹を使った狩猟である鷹狩りは戦国武将の間に広まり徳川家康が鷹狩りを好んだという話は有名だ。
≫大切なのは鷹への愛情。
母親になったつもりで接することが重要だという。
訓練途中、みーちゃんに異変。
井筒に、まさかの事態が…。
≫女子大生鷹匠・石橋美里さん。
鷹の訓練中に予期せぬハプニングが…。
≫つつかないで…。
≫どうやらみーちゃん名付け親の井筒を気に入った様子。
ならば、物は試し。
みーちゃん相手に井筒、鷹匠初体験。
≫マジで?≫いきなり呼んで大丈夫ですか。
≫美里さんのナイスサポートで鷹を操る映画監督となった井筒。
それにしても、なぜここまで鷹に魅せられたのか。
その歴史は小学校時代にさかのぼる。
≫幼いころから動物が好きでさまざまな動物を飼っていた。
そんな中、猛禽類にひと目ぼれ。
猛禽類とは飛行する力に優れ曲がった鋭いくちばしと爪を持ちほかの鳥類や哺乳類などを捕食する肉食の鳥のこと。
小学校3年生のときにはハヤブサを飼い始めた。
手なずけようと訓練をしたもののひと筋縄でいく相手ではなかった。
そこで…。
≫海外から、鷹匠について書かれた本を取り寄せ試行錯誤。
頭の中は常に猛禽類のことでいっぱいの美里さん。
小学校5年生のときにはすでに鷹匠として活躍していたという。
美里さんのことを家族はかつて、こう語っていた。
≫猛禽類への愛情は時がたつとともに更に発展。
今では10羽もの猛禽類たちと暮らしている。
≫いたいた。
いっぱいいるわ。
この人いいね。
≫ワシミミズク。
≫じっと見つめたままや。
≫ワシミミズク。
翼を広げると長さおよそ1m半にも上り羽音をさせず獲物に近づく姿は実に迫力満点だ。
≫昔から鷹の代名詞といえばこのオオタカだ。
ゴールデンホークイーグルはイヌワシと鷹を配合した大型の鳥。
気性が荒く、とても力持ち。
≫足がやばいですね。
≫猛禽類はどのように飛んでいるのか。
彼らの目線になるべくカメラをつけてみることにした。
協力してくれたのは美里さんが9年間飼育しているモモタロウ君。
≫これは別の日に撮影した映像。
そのスピードは最大で時速100kmにも達しまさにジェットコースターのようだ。
鷹の目は人間の8倍の視力を持ち飛び立つ前に目標物を定めそこをめがけて一気に飛ぶ。
1km以上離れた場所にいる美里さんの姿をしっかりととらえ一直線に帰ってくるというから驚きだ。
美里さんは今猛禽類の特性を生かして重大な仕事に取り組んでいる。
それは…。
≫美里さんがふとしたことで気づいたカラス排除。
先ほどの訓練中にもこんなことが。
≫その効果は口コミで広がり美里さんの住む武雄市だけではなく全国各地から声がかかるという。
≫去年だけで2万5000羽以上ものカラスを追い払い今では年に150日間も害鳥排除を行っているという。
それだけじゃない。
美里さんは数々の輝かしい実績を残している。
≫去年5月には佐賀県を視察に訪れた安倍総理の前で鷹匠の実演を行うなど、今や佐賀県の顔として活躍している。
猛禽類を一途に愛する美里さんだがプライベートでは二十歳の女子大生としての顔をのぞかせる。
≫やはりお年頃、となればこんな話も気になるところ。
≫今は猛禽類に夢中の美里さん。
各地のイベントでも鷹匠として引っ張りだこ。
今は恋をする時間もない。
更に地元を盛り上げることにも意欲的だ。
≫中でも特に力を入れている活動が小中学校での特別授業だ。
豪快なフライト実演で子どもたちの注目が集まったころ彼女は鳥たちとの生活の中で実感したあることについて話すという。
≫猛禽類に恋をした石橋美里さん。
鷹匠として子どもたちに伝えたいことそれは自然界の掟だった。
≫生きるためには犠牲になる命がある。
そんな命の連鎖を教えたい。
しかし、今の子どもたちにはなかなかうまく伝わらない。
≫命のはかなさ大切さ、美しさ。
それを未来へ伝えることが自分の使命。
そう考える美里さんは今、短大に通い子どもの養育について勉強中だ。
その思いは子どもたちにしっかりと伝わっていた。
これは子どもたちからもらった感想文、美里さんの宝物だ。
≫今日は本当にありがとうございました。
今日は、たかのことそれから、いのちの大切さがわかりました。
≫ヒナは可哀想だったけれどもみんなが、たべていかなくてはいけないということがすごくわかりました。
≫ひたすら純粋にひたすら一途に命の大切さを考える若き女鷹匠・石橋美里さん。
その思いはこれからも進化し続ける。
≫鷹の目線、すごいですね。
初めて見ました。
≫初めて止まられましたよ。
≫結構重さっていうか…。
≫重いんですよ。
本当に、持っているとかなり重いです。
≫止まられるというと聞こえはいいですが後ろからつかみかかられている感じ。
≫爪が入ったりする。
まあ、どうってことないですが。
≫あの顔は真正面から見るとどうですか?≫それはもう獰猛の限りですね。
でも、よく見ているとやっぱり、かわいいんですね。
≫こういうりりしい人がいたらいいなって思っちゃう感じ。
≫最近の若者の顔じゃないね。
≫武将の顔をしている気がします。
≫羽は相当ですね、広げると。
≫でもワシミミズクすごかったですよ。
もちろんゴールデンホークイーグルもすごいけどね。
間近で見ると仰天ですね。
でも、よくなついているということですよね。
今、いかにああいう生き物を与えるにしろ死んだ生き物ですけどねそれを与えているということはね今、言っていたみたいにいかに大切なのかと。
≫全部外国のほうの本を訳して読んで。
≫英語を訳したみたいですよ。
≫11歳から鷹匠…。
≫小学校5年生のときに、もう鷹匠と呼ばれてたんですから。
驚きましたよ。
≫自然の優しさとか怖さとかありがたさとか本当に身をもって体験されているから。
≫その辺のペット飼っておしっこして、とかそんな生易しいものじゃないですよね。
≫人間の前は、鳥って鳥の気持ちがすごくよくわかって。
人間に連鎖を教えなくてはいけないと思って生まれ変わっちゃったみたいですよね。
きっと子どもたちにとってはすごいお勉強だね。
≫子どもたちは、本当に子どもたちは餌のヒヨコが電池が入っているぬいぐるみとかそういうふうに思うんですね。
≫短期大学の子ども学科で勉強されてますが卒業後はカラスの排除を今後も続ける。
子どもたちに命の尊さを伝えていきたいということです。
≫二十歳で子どもたちに命の尊さを教えていくという気持ちが生まれてくるところがすばらしいですよね。
≫本当に普通の親がこの肉はああです、こうですと教えるのもそれは、命をいただくという我々の行為。
本当にいただいているということを間近で教えているんだということが何より、ちょっと感に入りましたね。
≫また家族がね。
これ、あんたやめときなさいって言いそうじゃないですか。
≫でもおじいさん、おばあさんはやっぱり見守ってあげたいという気持ちが伝わってきて。
≫迫力、十分ですよ。
≫時代としては昔から鷹狩りを。
≫昔は鷹狩りって言ってましたね。
時代劇にも出てきますからね。
それくらい昔からあるらしいですよ。
昔は大名さんの趣味実益、それでやっていたものがやっぱり専門職になっていく過程ですよね。
ヨーロッパにもあるしアメリカにもあるし結構、地球規模であるんですよねこの仕事というか。
≫でも日本でいえば「日本書紀」からずっと脈々と大名の時代から現代まで。
≫伝承されて、伝わっていく仕事というか技ではあると。
職人技ですよね。
≫後継者もこれから育っていくんでしょうね。
≫お嬢さんが生まれたらね。
≫まずはご主人を見つけないとね。
後継者っていったって。
≫今、ご主人に目がいかないみたいですよ。
≫あれよりキリッとした人はなかなか…。
≫あの子のお父さんがまた厳しいの。
それで、背中にハイビジョンのカメラ小さいカメラ、あれを乗っけることも全部お父さんのアイデアで。
それでベストを尽くせるんです。
カメラベストを。
それで、ピューッとやる。
≫映画監督としては人間を超えたショットがね。
≫あれこそ俯瞰ショット。
≫でも、それこそノーベル賞じゃないですが好きなことを一途にずっと。
そうしていくと英語の力もあれでついちゃったでしょうし。
≫本当に独学で、努力家ですね。
今、佐賀県とかでも佐賀空港とかの害鳥排除を。
≫飛行機のエンジンに鳥が吸い込まれるといけないから。
≫一緒に役所とやっているみたいですね。
あと農家のいろいろなところから排除に来てくれとかそういうことが年間を通じて150日くらいの出動回数くらいあるらしいですよ。
もちろん、子どもに対する命を教えに行くいただくことを教えに行くイベントにも精を出してらっしゃるというのが現状ですけどね。
≫素敵な女性ですね。
≫大したもんですね。
≫好きなことが人のためになってますもんね。
≫こんな若者、俺久しぶりに見ましたよ。
≫ありがとうございます。
≫恐れ入りました。
≫続いては今気になるニュースをより深くわかりやすくお伝えします。
野上さん。
≫番組の冒頭からお伝えしていますが、先ほどノーベル物理学賞を受賞しましたカリフォルニア大学サンタバーバラ校の中村修二教授がインタビューに答えてくれましたのでまずはこちらご覧ください。
≫何度見てもうれしいニュースですよね。
≫本当、限られた時間でまくし立てるように伺ってしまったんですが感激でしたね。
スタジオにはノンフィクション作家の山根一眞さんにお越しいただきました。
よろしくお願いします。
≫山根さんは今回の3人の受賞のニュースを聞かれてどう感じられましたか。
≫今までノーベル賞というのはある発明をする。
そうすると、その人に与えられてそれを応用して何か使えるようにしたのはあまり受賞例がないんです。
日本のものづくりというのはもともとアメリカやヨーロッパが発明したものを発展させたといわれてきたじゃないですか。
だから、ものまねだといわれてきた。
でも、実はそれでもメードインジャパンで世界一になったのは発明をもとにしてそれを実用化していくということのすごい力を持っている。
僕はこれは発明と同じぐらい価値があると思っていたずっと信じてたんです。
今回はまさしくそれで。
そういう意味では画期的な日本のものづくり、製造業メーカーにとってはこんなにうれしいことはないですね。
≫本当におめでたいニュースが飛び込んできましたが。
祝・ノーベル物理学賞受賞!ということで何がすごいのかというところまずこちらご覧ください。
赤、青、緑光の三原色がありますが3色そろうとどんな色でも出せる。
ただ、赤と緑は今まであったんですが青がどうしても作れなかった。
青色は20世紀中に作るのは難しいともいわれた青色LEDを作ったことでいろんな色に変化する色が出せるようになったということでこれ、山根さん青だけ難しいというのはなんでなんですか?単純に。
≫要するにどうやって光を出すのかLEDはというのは。
1960年代にアメリカの研究者が初めて発明して。
ある結晶そこに電気を通すと光が出るということを発明するわけです。
ところが、青になると結晶ですから宝石を作ると思えばいいんですね。
例えば人工ダイヤモンドを作るなんて大変で。
それと同じでこういう方法があるということはわかった。
でもそれはほとんど不可能だった。
理屈はわかったんです。
いろんな3つくらいの方法があって一番これは難しい。
これは無理だと。
こっちばっかり世界中の研究者がやっていてこれはできないよと言っていた。
でも、できたんです。
赤崎さん。
これでやってみようといって挑戦した。
世界中がだめだといってきたものをやっていったからこれができたという。
とてつもない宝石を作ったと思えばいいですよね。
山根さんのちょうど左手のところにあるそちらは?≫これは私のスタッフのサイエンスライターが今日慌てて朝作ってくれたんですがここにあるのがLEDです。
ここに赤、緑、青3つありますね。
光の三原色って今日、ずっと言われてますがそれがそろうとなんでというのがよくわからないじゃないですか。
実は、今までこの2つしかなかった。
この緑と赤を合わせると黄色になりますが白が作れないんですよどうしても。
青がないと。
照明もみんな白じゃないですか。
そこでどうしたかというと青ができたと。
ちょっと実験でやってみると例えば青、緑、赤。
3つの色を混ぜました。
白。
≫光ってますね。
≫実は3つの光を混ぜると白になるんです。
ちょっと色加減が難しいんですけどもこれが光の三原色で例えば、パソコンのディスプレーであるとかあるいは、今皆さんがご覧になっているテレビも実は虫眼鏡で見るとちゃんと3つの色が見えます。
その組み合わせなんです。
白を作りたかったから…。
≫ですから青色が大事だったと。
≫青が大事というか白が作りたかったから青が大事だと。
≫白ができたことでいろんな色が出せていくわけです。
その青色LEDを開発した3名。
これからスライドパネルでご紹介してまいりますが年表とともにお伝えします。
まず、この方。
名城大学赤崎勇終身教授、85歳。
不屈の研究者とも呼ばれています。
もう無理だと言われ続けたことをやり続けたということなんですね。
1973年、当時44歳です。
松下電器産業時代今のパナソニックですね。
青色発光ダイオードの開発を開始しました。
81年には名古屋大学教授に就任し85年に基礎開発に成功と。
この基礎開発というのは段階的にいうとどういう段階でしたか。
≫先ほど話したように結晶を作るということですよね。
結晶ってどうやって作ればいいかというと例えばお砂糖の結晶を作るとすると溶かしておいてゆっくり置いておくと塩でも結晶ができますね。
そうやって作っていくんですがこれは非常に難しい物質を混ぜていかなくてはいけない。
そこで、ガスを流したりあるいは電圧をかけたりするんだけど汚いものができてしまったりあるいは、きれいな結晶ができない。
つまり美しい宝石ができなかったんですね。
でも、彼はパナソニックにいた時代があったわけです。
その前に名古屋大学にいらしてそれから松下電器の時代。
ずっと続けて、これをやってらっしゃるんですね。
そのときにもうすでに国が当時の通産省が入ってこれは将来の日本を支えるぞというので応援したとかそのときに何人かの研究者が集まってこの研究を始めるということがすでに始まっているんですね。
そしてやっているところに次のお弟子さんが。
≫改めて、赤崎さんの信条として実用化の見通しがない青色LEDこそ自分の仕事だと思ってやり続けたから不屈の研究者といわれた。
そこに加わったのが、この方。
天野浩教授、54歳。
実は赤崎教授と師弟関係にあるということで基礎開発に成功したときに博士課程の1年生当時24歳で、実はここで共同開発を行っていた。
そして1989年、赤崎教授と青く光るLEDを作ることに成功したということなんですね。
スポーツ少年だったということですがこれ、見てください。
ソフトボールではキャッチャーサッカーではゴールキーパーを担当。
頭脳的であまり走らないポジションが得意だったと。
秦さん、いかがでしょう。
≫本当に性格が三者三様でとてもある意味興味深いんですが天野さん、えくぼがかわいくてお顔もとてもすてきなんだけどそのキャッチャーキーパーということがとても彼らしい。
面白いですね。
≫そして1973年からずっときましてただし、ここではまだ実用化にはいたらなかった。
そこで、出てきた登場してきたのがアメリカ、カリフォルニア大学サンタバーバラ校の中村修二教授、67歳。
1993年、日亜化学工業時代についに実用化に成功したということで本当にこれ、今ではさまざまなところで青色のLEDライトが使用されている、こんな映像をご覧いただけますでしょうか。
青色のLED電球が本当にきれいに光って輝いてますが。
≫木が熱くならなくていいですよね。
≫六本木のけやき坂も11月に入りますと青色のイルミネーションに彩られて、本当に。
≫今年はまた特別に見えそうです。
≫温かみのある色ですよね。
そのLEDライトですがどんな特徴があるかということで消費電力が少ない。
寿命が長い。
振動や衝撃に強いということでやっぱり川村さんこういう特徴が本当にこれからの時代にも適していると。
≫省エネの時代にぴったりですよ。
3人のそれぞれの研究者をずっと見てみるとホップステップジャンプで見事に三段跳びが成功した。
ある意味では世界の照明。
明かりの歴史を完全に根源的に変えたということでしょう。
≫これはくしくもちょっと演出してみましたが赤、緑、青なんですね。
光の三原色、受賞者も3人。
この3つの思いが重なって山根さんノーベル物理学賞ですよ。
≫照明ってエジソンの白熱電球。
白熱っていうことだから白くて熱じゃないですか。
あれは電気を通して熱で出る光でやるからものすごいエネルギーを食うし熱いじゃないですか。
これはエジソンの電球の発明で世界が明るくなったといわれたんですがそれに匹敵する新しい時代の照明だと。
≫ノーベル賞の委員会も世界の消費電力の4分の1は照明に使われているだからものすごい貢献が大きいんだといってますね。
≫CO2の問題もありますし日本は環境技術で世界を支えていくと言っていましたけども具体的に、これだよ、見なさいよノーベル賞だよって言えるというのはすばらしいことだと思います。
≫私1つ宣伝していいですか。
「エジソン」っていう曲も「LED」っていう曲もあるんです。
これからどんどんライブで歌おうと思います。
≫お願いします。
≫ノーベル音楽賞をね。
≫私も1ついいですか?日本人ってすごいなって今回また思ったんですが。
どうしてアジアの中でも日本人はこういうふうにノーベル賞をとれるんでしょう。
≫みんながすごいんじゃなくてすごい人がいるって考えたほうがいいと思います。
やはり、ここのところで科学というものをベースにしたものづくりが増えてきた。
それは、そこにはわからないことがいっぱいあるじゃないですか。
そういうことわからないことにチャレンジしようというそういう気持ちが今、日本人は大きくなっていると。
だから、いけますよ。
今まではものづくりは技術だといっていた。
これからものづくりは科学かなと。
そういう人、本当に取材してて増えています。
さっきあった松下のパナソニックでは人工光合成植物がやっていることをやろうという研究がすごく進んでいます。
どんどん出てきますからこれから。
≫改めて、その中村教授の家族思いとありますが実は大学時代に出会った方と学生結婚をして修士課程終了時にはお子さんも生まれていたと。
そして、家族との幸せを考え関西のほうの大企業に就職内定が決まっていたんですがあえて地元・徳島で就職したと。
そして、研究を続けたという人となりの人です。
≫子育てを聞いてみたいですね。
どんな子育てをしてらっしゃるのか。
≫どういうお子さんなのかですね。
ただ山根さんアメリカ・カリフォルニア大学というところもありまして今、研究を続けてらっしゃるのは舞台はアメリカ。
アメリカの報道なんかでは日本人2人とアメリカ人1人がノーベル物理学賞を受賞したなんて伝えられていますがそういう人材の流出だとか、そういう部分も1つの課題になってくるんですかね。
≫例えば、ノーベル物理学賞で南部先生とかアメリカにいらっしゃって国籍もアメリカで。
でも日本人は日本人がとったと。
あまり、私たち日本人がとったからうれしいから日本人だというけどそのことよりも、こういうことをやった人たちがいてこれが世界を支えることになるんだということを喜ぶのが僕はいいと。
たまたま、その中に日本人もいたというぐらいでいいと思います。
≫そういう気持ちで喜び合えたらと思いますね。
≫どうもありがとうございました。
続きましては札幌市の伊藤華奈さんが殺害された事件。
警察に家宅捜索されていた参考人の男性が死亡しているのが見つかりました。
華奈さんのお父さんが昨日その思いを語りました。
≫今年5月、札幌市で介護施設職員の伊藤華奈さんが殺害され遺体となって発見された事件。
参考人として任意の事情聴取をする予定だった男性がおととい遺体で発見されました。
果たして、事件解決への影響はあるのでしょうか。
そんな中、昨日伊藤華奈さんの父親が改めて無念の思いを我々に語りました。
≫遺体は仁木町の中心部からおよそ1kmほど離れたこちらの橋の下で見つかりました。
この辺り、普段人通りもあまり多くないということです。
≫札幌市で伊藤華奈さんの遺体が見つかった事件でおととい、参考人の33歳の男性の遺体が首をつった状態で発見されました。
≫近隣住民によれば男性は両親と3人暮らしで華奈さんと同じ札幌市内に住んでいたといいます。
また、華奈さんの友人によれば男性は華奈さんとは面識がないということです。
しかし、なぜ自宅から50km以上も離れた仁木町で遺体で見つかったのでしょうか。
実は先月下旬華奈さんの事件をめぐり警察は男性の自宅を捜索していました。
任意の同行を求めようとしたところ男性が逃走。
車だけが小樽市の臨海公園で見つかっていました。
≫男性の車は公園の駐車場で見つかりました。
近くにはフェリー乗り場があり警察はフェリーの乗客を調べるなどして男性の行方を追っていました。
≫それからおよそ2週間。
最悪の形を迎えてしまいました。
≫男性は自宅から50km以上離れた人目につかない仁木町の橋の下で首をつった状態で発見されました。
華奈さんの事件との関連はわかっていませんが男性は華奈さんが行方不明になった直後会社から長期の休みを取っていたこともわかりました。
そして、この休みの間に関東地方で別の事件で逮捕されていたというのです。
このときに警察が採取したDNAと華奈さんの遺体発見現場で採取されたDNAからこの男性が浮上しました。
参考人が自殺とみられる死を遂げたことで事件の解決への糸口を失ってしまったのでしょうか。
昨日、我々の前で華奈さんの父親が改めて胸の内を語りました。
≫今も華奈さんの自宅には絶えず友人らが会いにきているといいます。
≫お父様の無念の思いが伝わってきますね。
スタジオには当時から現場を取材し昨日、華奈さんのお父さんに話を聞いた元神奈川県警刑事で犯罪ジャーナリストの小川泰平さんにお越しいただきました。
よろしくお願いいたします。
≫昨日の華奈さんのお父様の様子はどうでしたかお話を伺っていて。
≫昨日、伺ったときに高校の同級生が来ていましてお父さんは、まだあまり事態を把握されてないので怒りというものはそれほど感じませんでした。
実は今日、午後1時30分に道警の幹部が今回のこのことに関して説明に来てくれるということをお父さんのほうから聞いています。
≫まもなくですね。
小川さん、参考人が別の事件で逮捕されたときに採取されたDNAと華奈さんの遺体発見現場から採取されたDNAから関係性が浮上したということなんですが参考人は、なんらかの事情を知っていた可能性が高いのでしょうか。
≫そうですね。
事情を知っているというかなんらかに関与していた可能性が非常に高いと思われます。
ただ、DNAというと今は数億分の1の可能性で出てくるわけですから本来なら逮捕状が取れるほど証拠能力があってもおかしくないですがただ、今回の場合はこれは私の推測も入りますがDNAの中でも混合DNAという混ざったDNAがやはり、あるんです。
今回、ご遺体が結構時間も経過していました。
そういったことから考えると単体のDNAではなかったのではないかな。
となると、何億分の一とかいう可能性ではなくDNAが近いというかその可能性もあるという度合いではないのかなと思います。
ただ、それと先ほども出ていましたが時期です。
ちょうど5月の上旬事件の直後に北海道から足を抜いているというかいなくなっているというような状況もあったのでそこで浮上した。
ただ、これ浮上した時期ですよね。
実際に関東近辺の警察で逮捕されたときにDNAの関係がわかったのか。
それともそのあとにわかったのかによって北海道警の扱いも変わってくると思うんですね。
≫こんにちは。
この時間はこのあと夕方から夜にかけてのおかえりの時間の天気を詳しくお伝えします。
東京は朝はよく晴れていたんですがこの時間になって雲が多くなってきましたよ大二郎さん。
≫多いですね。
≫日差しも途切れ途切れの感じです。
≫雲はきれいですけどね。
洗濯物を干しておいても大丈夫なんですが雨が降ることはないんですが少し雲が多くなってきている状態。
西日本もよく晴れています。
現在の愛媛県では松山市の様子ご覧いただきましょう。
こちらは雲ひとつない青空ですね。
松山は今朝13.9度まで気温が下がりました。
西日本でも冷え込む日が多くなってきたんですが愛媛県内、四国中央市の今朝の様子ご覧いただきましょう。
きれいな雲海が撮影できました。
塩塚高原というところなんですがススキの名所ということで標高1000mほど。
雲海が広がっています。
≫ススキと雲海でなかなかね。
≫今日は二十四節気の寒露でもあります。
空気中の水分が露を結ぶころなんですね。
こういった雲海が見られるのも秋の特徴でもありますがこのあと、空の雲はどうなるのか気象庁発表そして夕方のおかえり天気をお伝えしましょう。
北海道に雨マークです。
今青森県内も含めてこの辺りで雨が降っているところがあります。
青森市内の雨は夕方にはやんでくるお帰り時間は傘は必要ないと予想していますが北海道内はにわか雨が降ったりやんだりの天気このあと夕方から夜も続きそうです。
それ以外の各地はお帰りの時間傘は必要ないんですけども晴れのち曇りというマークがあるようにちょっと雲が多くなってきそうですね。
≫今日は皆既月食。
≫皆さん、楽しみにされている方多いと思いますが雲が広がると見えませんよね。
≫さっきの東京の雲でもなかなか難しそうですよね。
例えば東京で皆既月食が見られるとしたらこんな感じになると思います。
東から南東の空に月が昇ってきて月食が進んでいくわけですね。
全国的にこの時間に見られます。
時間はどこも一緒ですが月の角度が違うようです。
ほぼ全国的にこの時間夜6時から9時過ぎにかけての。
≫いい時間帯ですね。
子どもさんも見られる。
≫今日は窓を開ければ全国各地、晴れていれば月食が見られるわけです。
その晴れているかどうか。
雨が降るかどうかって天気予報するのは比較的簡単なんですが晴れるか雲が広がるかは難しいんです。
≫今、難しいと前置きが入りましたね。
≫わかりました?一応保険をかけたつもりですが…。
その雲が広がるかというコンピューターの予想があります。
雲予想というのがありまして白い部分が雲が広がるだろうという予想なんですが西日本から見ていきましょう。
沖縄はちょっと白い雲がかかっていますね。
あと九州は北部ほど白い雲。
中国地方や四国地方もちょっと雲がかかりそうです。
あとは東海から関東も薄曇がかかりそうです。
東北は雲がなくてスッキリ晴れそう。
北海道も雲が多め。
ただ、この雲すべて、雨雲ではありません。
分厚い雲じゃないので薄曇が広がる程度ですから雲を通して月食が見られるところが多くなってきそうです。
今日は月食の観測のチャンスとなります。
3年ぶりの月食ですから。
週間予報です。
土曜日までは晴れるところが多いんですが連休、日曜と月曜は雨のところが多いです。
これ、台風の影響でして台風19号は今猛烈な台風まで発達しているんですね。
今回の台風は18号と同様最大限の警戒が必要です。
≫ドラマ「ドクターX〜外科医・大門未知子〜」に主演する女優の米倉涼子さんが明日「いきなり!黄金伝説。
」に登場。
≫舞台は東京ディズニーランド。
変装なしで訪れるのは初めてという米倉さんが最新の人気絶品グルメを味わいつくします。
≫果たして、夢の国でもドラマのように失敗しないで楽しめるのか。
明日、9日木曜日夜7時から放送いたします。
御意!岩城滉一さんが新CMで若いときの自分自身と共演。
≫年を重ねたからこそ似合う色がある。
≫白髪を生かしたヘアカラーリング剤のイメージキャラクターとして大人の男ならではの格好よさを表現。
≫63歳にして遊びにスポーツに夢中という岩城さん。
去年は日本の芸能人では初めて民間での宇宙飛行に挑戦すると発表して話題となりました。
≫当初の予定では今年の春ごろ実行するとのことでしたがどうやら大幅に遅れているようです。
≫とにかくスケジュールが読めないのがつらいということだったんですが昔はもちろん格好よかったですが今はこのすてきな…。
大二郎さんも、でも素敵な髪の色してますが染めたりされているんですか?≫もう絶対染めないと心に決めております。
躊躇しませんでしたけど。
≫自然のままがいいだろうと思うんですよね。
≫本当にロマンスグレー憧れます。
続いてこちら。
中国で開催されている体操の世界選手権。
男子団体決勝で予選2位の日本は予選1位の中国と金メダル争いを演じました。
まず最初のゆかに登場したのは高校3年生の白井健三選手。
≫F難度、後方4回ひねり。
≫自身の名がついた大技で4回ひねりを入れるシライで着地に成功。
ゆかを終えて日本がトップに立ちます。
その後、中国と同じ組で回った日本は5種目を終え一度もリードを奪われることなくトップに立ち続けます。
ほぼ1点差で迎えた最後の種目鉄棒。
エース、内村航平選手が高難度の大技コールマンを成功させます。
残すは最後の着地だけ。
≫美しき体操日本。
10年ぶりの世界の頂点に日本のエース内村が決めた!≫エース内村が着地を決め日本はほぼミスなく全種目が終了。
一方、ライバル中国も最後の1人が確実に着地を成功させます。
あとは中国の採点結果を待つのみ。
さあ、どちらが金メダルを獲得するのか…。
≫得点は大歓声の中今、発表された15.966。
中国、逆転!≫なんと、日本は最後の鉄棒で逆転されて銀メダル。
その差はわずか0.1。
この結果に内村選手は…。
≫ということで、内村選手悔しそうでしたが改めて見てみてもここしか違わないんです。
わずか0.1。
あれだけたくさんの種目をやってもこれだけしか差がつかなかった。
≫では、報道フロアから平石さん。
≫お伝えします。
国会議員の歳費とは別に交通費や郵便代に使うため月に100万円支給されている費用について維新の党は年内にも使い道を公開することを決めました。
国会議員に支給される文書通信交通滞在費は使途を公開する義務がなく維新の党の橋下共同代表は透明化するべきだと領収書の公開を強く求めていました。
それを受けて維新の党では使い道を公開することを決めました。
公開にあたっては一部を政党支部や資金管理団体に寄付することなどを認める方向で調整しています。
維新の党はこれで国会議員が使う費用のすべての領収書が公開されるとしています。
ただ、文書通信交通滞在費の使い道が交通費などに限定されないという問題も指摘されています。
維新の党は必要な改正案を今の国会に提出したい考えです。
民主党の議員が山谷国家公安委員長にやじを飛ばした問題です。
民主党側は謝罪しましたが自民党からは議員本人が名乗り出るべきだと批判が上がっています。
≫大臣が泊まられているホテルに朝方、午前中訪問したんじゃないですか。
大臣はそれを受け入れてお会いしたんじゃないですか。
≫昨日の参議院予算委員会で民主党議員が飛ばしたこのやじについて民主党は今朝の理事会で謝罪しました。
しかし、政府・与党側の怒りは収まっておらず自民党の高村副総裁は自ら名乗り出るよう求めました。
≫報道フロアからお伝えしました。
≫ノーベル賞3人もとっている国ですからね。
もうちょっと品格を全体に上げてほしいと思いますね。
だけどノーベル賞もまだ文学賞とか平和賞とかいろいろ候補者が2014/10/08(水) 12:30〜13:45
ABCテレビ1
ワイド!スクランブル 第2部[字]

あの橋本大二郎が24年ぶりキャスター復帰。大下アナとのコンビで最新ニュースから気になる生活情報までわかりやすく丁寧にお伝えします。“大事なポイント”は見逃しません

詳細情報
◇出演者
【司会】
橋本大二郎、大下容子
◇おしらせ
☆番組HP
 http://www.tv-asahi.co.jp/scramble/

※放送内容が変更になる場合があります、予めご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
ドキュメンタリー/教養 – インタビュー・討論

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:11228(0x2BDC)