知っトク地図帳「畑・果樹園」 2014.10.08

のぞいてみたら新たな社会のトビラが開くかもよ。
地きゅう上のさまざまな場しょを記ごうや文字などであらわした地図。
そこにひめられたなぞ。
水道橋博士がてっていかい明!すると地図のむこうによの中が見えてくる
(水道橋博士)静岡県三ヶ日に来ております。
こちらはみかんの名さん地ということでみかんについてのくわしい地図があるそうです。
静岡県の西にある浜松市三ヶ日町。
水はけのいい土地と温暖な気候から古くからみかん作りがさかんです。
特にその甘さはひょうばんで三ヶ日みかんのブランドで知られるぜん国ゆう数のさん地です。
博士がやって来たのは…ここにみかん作りにかかせない地図があるとのこと。
こちらでみかんの地図があると聞いたんですが。
はいあります。
こちらがみかんの地図のせきにんしゃ…さっそく見せてもらうことに。
甘さで畑を色分け。
ここでいちばん甘いのは黄色。
つぎに赤。
そして黄みどりむらさき青水色とつづきます。
この地図には甘さ以外にもみかん作りにやく立つさまざまなじょうほうが。
例えばこれは風によって傷ついたみかんが多い畑を示したもの。
これでひ害の出やすいところを特定し対策がとられます。
そしてこちらはみかんの木を年齢ごとに色分けした地図。
みかんの木は年をとるとしゅうかく量やあじにへん化がおきます。
そこで計画的に木をうえかえるのにやく立てています。
甘くておいしいみかんを作るためにかかせないじょうほうそれはこの地図につまっています。
地図のじょうほうをもとにみかんの作り方を変えたのう家がいると聞いた博士。
いったい何をしたのか話を聞くことに。
こんにちは。
どうもはじめまして。
5ヘクタールの畑でみかん作りをしています。
あらためてみかんの木っていうのを外からは見ますけどじっくり見るのははじめてですね。
小ぶりなんですね。
今はまだちっちゃい。
これからどんどん大きくなる?大きくなりますね。
博士がつれていってもらったこの畑。
水はけや日当たりもよく甘いみかんができる条件はととのっていましたがみかんの作り方を変える前甘さを示す糖度は11.2度。
もう少しあっていいと山さんは考えていました。
山さんはすぐに手をうち改善をはかりました。
すると…。
自分の子どものせいせきが上がっていくかんじですか?そうですね。
ひょうかが上がってるということですよね。
やりがいもありますしね。
さてどんな対策をしたのかそれは1分後。
日々の見回り。
これがいいみかん作りのだい一歩。
みかんのじょうたいを見て肥料をくわえたりしゅうかくなどのタイミングをきめます。
これは剪定とよばれる作ぎょう。
日光がみかんの木ぜん体にまんべんなく当たるようえだを切っていきます。
高さ4メートルのぼう風ネット。
みかんが風ではっぱとすれて傷つかないための工夫です。
たい風はみかん作りの大てきです。
そして年に3回魚のかすなどの肥料をまきます。
みかんを大きくそだてるためにはかかせない作ぎょうです。
しゅうかく後の貯蔵もじゅうようです。
3か月間ねかせることもあります。
これで三ヶ日でとれるみかんはより甘くなることも。
この日山さんがおきたのは朝4時すぎ。
幅2メートル長さ100メートルのきょ大なシート。
これがみかんを甘くするための工夫です。
この作ぎょうは日の光が強くない朝9時までにおわらせなければなりません。
このシートで…さらに土の中に水分が多いと甘さが下ります。
そこでシートをしきつめ…みかんの木を傷つけないように木に合わせてシートを切りながらしきつめていきます。
およそ4時間の作ぎょうで15アールのみかん畑にシートがしきつめられました。
この一手間をかけることが甘いみかんにつながります。
作ぎょうのあと山さんは畑の見回りにむかいました。
この時期びょう気や害虫がいちばんの心ぱいです。
あっいました。
これとれます?わかりますかね?大きさ1ミリ以下の害虫。
それがすぐに発見できるのにもあの地図がやくに立っています。
地図には三ヶ日町で発生した害虫のしゅるいや場しょが示されます。
どのあたりに害虫が出やすいのかこのじょうほうをもとにのう家は見回りができます。
山さんはちゅういすべき畑をしぼって見回りをかさねたのです。
よく日は雨。
山さん雨が畑にしみこむことが気にかかります。
町内の降水量を示す地図を見ながら今後の水まきの量を考えました。
その日の午後摘果とよぶ小ぶりや傷ついた実をつみとる作ぎょうが行われました。
のこったみかんによう分をしゅう中させ大きく甘くそだてるための作ぎょうです。
手間ひまかけてそだてたみかんのしゅうかくは11月。
それまで少しでも大きく甘いみかんになるように気をくばる日々がつづきます。
三ヶ日町のみかん畑はどんな地図記ごうであらわされているのか。
答えはこれ。
果樹園をあらわす記ごうです。
木になるくだものの多くが丸いことから120年前に今の国土地理いんで考え出されました。
地図上ではみかんだけでなくりんごぶどうなど木になるくだものの畑は果樹園としてあらわされます。
しかしスイカイチゴメロンなど木にならないくだものはこの畑の地図記ごうであらわされます。
くだものはそだつ場しょによって表記のしかたが違うのです。
(ジョージ万三郎)いったいなんのお店?ヌホホ!大はんじょう!2014/10/08(水) 09:40〜09:50
NHKEテレ1大阪
知っトク地図帳「畑・果樹園」[解][字]

今回は果樹園。浜松市三ヶ日町のブランドみかんを支えるのが地図!糖度を畑ごとに色分けし対策をとり甘いミカンの量産に成功!甘さアップの秘策とは?地図記号は畑・果樹園

詳細情報
番組内容
「地図の向こうに社会が見える!」知っトク地図帳。今回は果樹園の舞台裏。全国有数のみかんの産地・浜松市三ヶ日町。ブランドみかんを支えているのが地図だ。糖度・害虫の発生履歴・樹齢などを畑ごとに色分け、具体的に対策をとることで、甘いみかんの量産に成功した。みかんの甘さアップのために編み出された秘策を、水道橋博士が徹底ドキュメント! 果樹園農家の苦労と、やりがいに迫る。地図記号は、畑と果樹園。
出演者
【出演】水道橋博士,【語り】TARAKO

ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
情報/ワイドショー – その他
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:10412(0x28AC)