2007.10.03.22:34
11月2日に姫路にパリギャルドが来る。
行くとしたら、仕事を少し早めに切り上げる必要がある。
この頃はそれができるかもしれない。
平日のコンサートは、いつも直前or当日になってみないといけるかどうかわからないことが多い(泣)
今回も行けるようにがんばろう
(あまりがんばりようもないが)
行くとしたら、仕事を少し早めに切り上げる必要がある。
この頃はそれができるかもしれない。
平日のコンサートは、いつも直前or当日になってみないといけるかどうかわからないことが多い(泣)
今回も行けるようにがんばろう
2007.10.02.23:18
おかげさまで、エニグマのCDありました。
普通に、車のCDチェンジャーに入れているだけでした。ハハハ
大阪に行ったときに会った知り合いとテナーの話をしました。
そこで、自分勧めたCDは、大阪市音楽ダーン(ひつこい?)のテナーサックス奏者の青木健氏の「バラード」というCD。
大阪市音楽団友の会というところから出ています。
とてもいいCDで気に入っています
たぶん、自分が中学生のときに、まだ音大生だったこの方にレッスンを受けたことがあるような気がします。
ただ、なにぶん、10年以上前の昔のことなので自信がありませんが、たぶん・・・。
普通に、車のCDチェンジャーに入れているだけでした。ハハハ
大阪に行ったときに会った知り合いとテナーの話をしました。
そこで、自分勧めたCDは、大阪市音楽ダーン(ひつこい?)のテナーサックス奏者の青木健氏の「バラード」というCD。
大阪市音楽団友の会というところから出ています。
とてもいいCDで気に入っています
たぶん、自分が中学生のときに、まだ音大生だったこの方にレッスンを受けたことがあるような気がします。
ただ、なにぶん、10年以上前の昔のことなので自信がありませんが、たぶん・・・。
2007.10.01.23:20
ここ数日、ブログの内容がマニアックすぎるんじゃあ、というご指摘をいただいたので・・・(えっ、そんなに強く言っていない?)
思い返すと、なぜか、中学校、高校、大学とそれぞれ1回ずつドリーブの曲を演奏していることに気がついた。
中学校・・・コッペリア
高校・・・シルヴィアからバッカスの行進
大学・・・シルヴィア
ある意味、すごいでしょう?
感想としては、コッペリアはとても理解しやすかった
けど、シルヴィアはすぐに「わかった!」というようにはならなかった
大学のときに、学指揮で振ったのだが、自分なりに理解するのにかなり時間がかかってしまった。というか、本番が終わってからも、1、2年の間はどう演奏したらいいのか考え続けていたような気がする。要するに、けっこう苦労した1曲なのだ
あのときの苦労は今に生かされているのだろうか??
思い返すと、なぜか、中学校、高校、大学とそれぞれ1回ずつドリーブの曲を演奏していることに気がついた。
中学校・・・コッペリア
高校・・・シルヴィアからバッカスの行進
大学・・・シルヴィア
ある意味、すごいでしょう?
感想としては、コッペリアはとても理解しやすかった
けど、シルヴィアはすぐに「わかった!」というようにはならなかった
大学のときに、学指揮で振ったのだが、自分なりに理解するのにかなり時間がかかってしまった。というか、本番が終わってからも、1、2年の間はどう演奏したらいいのか考え続けていたような気がする。要するに、けっこう苦労した1曲なのだ
あのときの苦労は今に生かされているのだろうか??
2007.09.30.23:01
BSで、響け!みんなの吹奏楽という番組をしていました。
今回の舞台は、長野県の佐久総合病院というところの職場の吹奏楽団でした
お客さんは患者さんです
クラリネット奏者の北村英治の指導で、インザムードを演奏していました。
それにしても、練習のときでしたが、メンバーがみんな職場の服装で演奏していましたが、おもしろい雰囲気ですね
今回の舞台は、長野県の佐久総合病院というところの職場の吹奏楽団でした
お客さんは患者さんです
クラリネット奏者の北村英治の指導で、インザムードを演奏していました。
それにしても、練習のときでしたが、メンバーがみんな職場の服装で演奏していましたが、おもしろい雰囲気ですね
2007.09.30.00:19
昨日、久しぶりにチャングムの誓いを見ました。
やっぱりいいドラマです。
サウンドトラックのCDを買っているので久しぶりに聴いてみよう。
こんばんわ。管理人です。
さて、今日は、大阪まで出向き、なんと、
「栃尾克樹 2ndCD発売記念コンサート」を聴いてきました。
同氏は、皆さんご存知(?)の日本を代表するクラシックのバリトンサックス奏者です。
バリトンサックスとピアノだけのリサイタルを聞くチャンスはめったにないと思ったので思い切って行ってきました。
場所は、ビルの9階のかなり小さなホールでした。
栃尾さんの音を間近で聴くことができました。
1部は、まだ少しかたさが見られた感じがしましたが、2部からは、バリトンサックスのさまざまな魅力が炸裂
という感じで、かなり良かったです。
アンコールはくまんばちの飛行だったし。
また、プログラムも趣向を凝らしたものでとても楽しめました。
おしゃべりの中で曲目の解説をしてもらうとどういうふうに聴けばいいかわかるのでいいですね。
最後は、持って行っていたCDにサインをもらいました
ちなみに、会場で、偶然!知り合いに会い、一緒に聞くことになりました。
演奏後は、その知り合いの友人も一緒に3人で、たこ焼きを食べました。その友人の方もバリサクを吹いているということでした
1人で大阪まで行って、こういう展開になるとは思いませんでした
やっぱりいいドラマです。
サウンドトラックのCDを買っているので久しぶりに聴いてみよう。
こんばんわ。管理人です。
さて、今日は、大阪まで出向き、なんと、
「栃尾克樹 2ndCD発売記念コンサート」を聴いてきました。
同氏は、皆さんご存知(?)の日本を代表するクラシックのバリトンサックス奏者です。
バリトンサックスとピアノだけのリサイタルを聞くチャンスはめったにないと思ったので思い切って行ってきました。
場所は、ビルの9階のかなり小さなホールでした。
栃尾さんの音を間近で聴くことができました。
1部は、まだ少しかたさが見られた感じがしましたが、2部からは、バリトンサックスのさまざまな魅力が炸裂
アンコールはくまんばちの飛行だったし。
また、プログラムも趣向を凝らしたものでとても楽しめました。
おしゃべりの中で曲目の解説をしてもらうとどういうふうに聴けばいいかわかるのでいいですね。
最後は、持って行っていたCDにサインをもらいました
ちなみに、会場で、偶然!知り合いに会い、一緒に聞くことになりました。
演奏後は、その知り合いの友人も一緒に3人で、たこ焼きを食べました。その友人の方もバリサクを吹いているということでした
2007.09.27.22:42
CDをなくした。
エルガー「エニグマ変奏曲、威風堂々」
アンドレ・プレヴィン指揮ロンドンフィル
ケースはあるが、中身がない。だれか見かけませんでしたか
エルガー「エニグマ変奏曲、威風堂々」
アンドレ・プレヴィン指揮ロンドンフィル
ケースはあるが、中身がない。だれか見かけませんでしたか
2007.09.26.23:48
このシリーズ、なぜかすでに第3回目。
マニアック度がどんどん増しています。でもやります。
今回は日本です。
大阪市音楽ダーンと軍楽隊との関係についてです。
関係ないようでちょっとあります。
ときは大正時代、大阪にあった陸軍第四師団軍楽隊が軍縮により廃隊へと向かう中、存続を望む多くの市民の声が大阪市を動かし、軍楽隊のメンバー17名によって、今の大阪市音楽ダーンの前身である大阪市音楽隊が誕生したそうです。
って、大阪市音楽ダーンの80周年記念誌に書いてあります。
実はこの記念誌の付録のCDが結構おもしろいです。(ちょっと自慢)
マニアック度がどんどん増しています。でもやります。
今回は日本です。
大阪市音楽ダーンと軍楽隊との関係についてです。
関係ないようでちょっとあります。
ときは大正時代、大阪にあった陸軍第四師団軍楽隊が軍縮により廃隊へと向かう中、存続を望む多くの市民の声が大阪市を動かし、軍楽隊のメンバー17名によって、今の大阪市音楽ダーンの前身である大阪市音楽隊が誕生したそうです。
って、大阪市音楽ダーンの80周年記念誌に書いてあります。
実はこの記念誌の付録のCDが結構おもしろいです。(