2007.11.11.00:24
今日は、初めての方に来ていただきました

そして、久しぶりの方が1人。
でも、いつも来ている人が2人抜けていたので、今日はCla 1、Sax 1、Trp 1、Hr 2、Trb 1、Per 1でした。
Hrの方が初めてでしたが、音が大きいので3パートくらい増えた感じでした。
なので、調子に乗って、
「君の瞳に恋してる」
「吹奏楽のためのインベンション第1番」
「もののけ姫メドレー」
「交響曲第7番第1楽章より<ベートーベン>」
と、ガッツリ合奏をさせていただきました。
インベンションの冒頭部のファンファーレなどは迫力が増してかなり良かったです。ヤバかったです。
オケダル始まって以来くらいの熱心な合奏でした(笑)
皆さま、次回もお待ちしております
気がつけば、カウンターが1,000の大台を超えているようです。
このしがないブログをいつも応援ありがとうございます。
これからも細く長く続けていきたいと思います(笑)
そして、久しぶりの方が1人。
でも、いつも来ている人が2人抜けていたので、今日はCla 1、Sax 1、Trp 1、Hr 2、Trb 1、Per 1でした。
Hrの方が初めてでしたが、音が大きいので3パートくらい増えた感じでした。
なので、調子に乗って、
「君の瞳に恋してる」
「吹奏楽のためのインベンション第1番」
「もののけ姫メドレー」
「交響曲第7番第1楽章より<ベートーベン>」
と、ガッツリ合奏をさせていただきました。
インベンションの冒頭部のファンファーレなどは迫力が増してかなり良かったです。ヤバかったです。
オケダル始まって以来くらいの熱心な合奏でした(笑)
皆さま、次回もお待ちしております
気がつけば、カウンターが1,000の大台を超えているようです。
このしがないブログをいつも応援ありがとうございます。
これからも細く長く続けていきたいと思います(笑)
2007.11.10.00:33
職場の人と飲みました。職場がまちなかにあるとどうしても飲んだくれることが多くなるようです。管理人です。
その方は、ギターが上手いです。
岡山のバンド業界の話をいろいろと教えていただきました。
明日は練習日です。操南公民館で18時からです。
ふるってご参加ください。
では
その方は、ギターが上手いです。
岡山のバンド業界の話をいろいろと教えていただきました。
明日は練習日です。操南公民館で18時からです。
ふるってご参加ください。
では
2007.11.08.22:40
BSで「平野公崇 バッハプログラム」という番組を見ました。
サックス奏者の平野公崇さんが、C.P.E.バッハやJ.S.バッハの曲を、弦楽器などと一緒に演奏するという番組。
この番組の基になったCDは持っているけど、それが映像として見られるとは思いませんでした
なかなか不思議な雰囲気でしたが、自分的にはあまり違和感は感じませんでした。
「あっ、実は、サックスってバロック時代からあったんだ」みたいな
ちなみに、この方は、クラシック、ジャズ、即興と多方面で活躍されているようです。すごいですねえ
サックス奏者の平野公崇さんが、C.P.E.バッハやJ.S.バッハの曲を、弦楽器などと一緒に演奏するという番組。
この番組の基になったCDは持っているけど、それが映像として見られるとは思いませんでした
なかなか不思議な雰囲気でしたが、自分的にはあまり違和感は感じませんでした。
「あっ、実は、サックスってバロック時代からあったんだ」みたいな
ちなみに、この方は、クラシック、ジャズ、即興と多方面で活躍されているようです。すごいですねえ
2007.11.07.22:58
ネタがないので、先日買ったCDを聴きながら寝ます
モーツアルト ピアノ協奏曲第21番、26番
ピアノ:マリア・ジョアン・ピリス
指揮:アバド
管弦楽:ヨーロッパ室内管弦楽団、ウィーンフィル
珍しく、何となくピアノのCDを買いました。全然知らない曲ですが、なんとなくいいです
モーツアルト ピアノ協奏曲第21番、26番
ピアノ:マリア・ジョアン・ピリス
指揮:アバド
管弦楽:ヨーロッパ室内管弦楽団、ウィーンフィル
珍しく、何となくピアノのCDを買いました。全然知らない曲ですが、なんとなくいいです
2007.11.06.22:51
芸術の秋です。
くらしきコンサートという毎年外国のオーケストラを呼んでいるコンサートがあります。
今年は、クリスティアン・ティーレマン指揮 ミュンヘンフィル。
オケの知名度はそこまで高くないので、当日券も大丈夫だろうと思っていました。無事、C席を手に入れることができました。
演奏は、よかったです。やはり若い指揮者だと、ブラームスの1番も、メリハリの利いた青春のブラ1みたいな感じでよかったです。テンポもかなりゆらしたり、4楽章の有名なフレーズの前では一瞬無音になったりと、かなりいろいろ仕掛けをしていておもしろかったです。
前半の、「ドンファン」や「死と変容」(どちらもリヒャルトシュトラウス)も、積極的な演奏で好演でした。いい意味で若い演奏でした。
このくらしきコンサートですが、毎年、よく盛り上がっている印象があります。今回も、前半のプログラムから拍手が長めで、メインの後は、ブラボーも飛び出し、カーテンコールも何度もされ、楽団員がステージから引き上げるまで拍手は続きました。なんか雰囲気がいいです。
少し辛口コメントとしては、弦の音が飛んでこないですね(特に中弦)。fになったときは、管に負けていました。
それから木管は、先日のギャルドの方がうまかったです
全体的に、オケの魅力というより、指揮者の魅力が勝っていたような感じもします。
まじめにつらつら書き連ねてしまいました
もう寝よ。
くらしきコンサートという毎年外国のオーケストラを呼んでいるコンサートがあります。
今年は、クリスティアン・ティーレマン指揮 ミュンヘンフィル。
オケの知名度はそこまで高くないので、当日券も大丈夫だろうと思っていました。無事、C席を手に入れることができました。
演奏は、よかったです。やはり若い指揮者だと、ブラームスの1番も、メリハリの利いた青春のブラ1みたいな感じでよかったです。テンポもかなりゆらしたり、4楽章の有名なフレーズの前では一瞬無音になったりと、かなりいろいろ仕掛けをしていておもしろかったです。
前半の、「ドンファン」や「死と変容」(どちらもリヒャルトシュトラウス)も、積極的な演奏で好演でした。いい意味で若い演奏でした。
このくらしきコンサートですが、毎年、よく盛り上がっている印象があります。今回も、前半のプログラムから拍手が長めで、メインの後は、ブラボーも飛び出し、カーテンコールも何度もされ、楽団員がステージから引き上げるまで拍手は続きました。なんか雰囲気がいいです。
少し辛口コメントとしては、弦の音が飛んでこないですね(特に中弦)。fになったときは、管に負けていました。
それから木管は、先日のギャルドの方がうまかったです
全体的に、オケの魅力というより、指揮者の魅力が勝っていたような感じもします。
まじめにつらつら書き連ねてしまいました
もう寝よ。
2007.11.05.22:43
サイドキーのコルクを付けてみました。
とても簡単に付きました。
コニシのボンド、ブラボーです。
簡単に取れないかちょっと不安ですが、まあ大丈夫でしょう。
デジタルオーディオプレーヤーを入れる袋がほしくて、百均で、使えそうな袋がないか探しました。
ありました。激しくピッタリです。しかし、ちょっとかわいすぎます。
実際に使うかどうかは今後の検討課題です。

とても簡単に付きました。
コニシのボンド、ブラボーです。
簡単に取れないかちょっと不安ですが、まあ大丈夫でしょう。
デジタルオーディオプレーヤーを入れる袋がほしくて、百均で、使えそうな袋がないか探しました。
ありました。激しくピッタリです。しかし、ちょっとかわいすぎます。
実際に使うかどうかは今後の検討課題です。
2007.11.04.21:55
昨日の練習中に、ソプラノのサイドキーのコルクが取れました。
接着剤は、コニシのG17というボンドがいいとのことなので、楽器店に買いに行きました。
「コルクが取れたのでコニシのG17という接着剤はありますか」
「それなら百均に売ってますよ」
「・・・・」
楽器専用のボンドではなく、普通の接着剤でした。
そして、百均に行くと、確かに売ってました。
明日にでも付けてみようと思います
いまだにパリギャルドの余韻にひたっている管理人でした。
ブーランジェはかっこいい。熱く豪快な指揮に、颯爽とした歩き姿・・・
接着剤は、コニシのG17というボンドがいいとのことなので、楽器店に買いに行きました。
「コルクが取れたのでコニシのG17という接着剤はありますか」
「それなら百均に売ってますよ」
「・・・・」
楽器専用のボンドではなく、普通の接着剤でした。
そして、百均に行くと、確かに売ってました。
明日にでも付けてみようと思います
いまだにパリギャルドの余韻にひたっている管理人でした。
ブーランジェはかっこいい。熱く豪快な指揮に、颯爽とした歩き姿・・・