--.--.--.--:--
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2008.04.13.00:22
練習日でした。

団友の方が遊びに来てくれました。二週間連続で遊びに来てくれる方がいるとはありがたいものです。

きょうは何となくまったりした雰囲気でした(というか管理人だけか?)
個人練習のあと、管理人が今日届いたばかりの「フランス軍隊行進曲」の楽譜を取り出し、みんなで譜読みをしてみました。個人的にはとても楽しい曲だと思いました。が、技術的にはちょっと難しいので、これから徐々に練習していきましょう
次に、「E・T」の楽譜を持ってきていた方がいたので、それもみんなで譜読みをしてみましたが、これも、これからちょっと練習をした方が良さそうですね(笑)

それから、恒例のコブクロ特集を合わせて、本日の練習は終了でした



P.S.フランス軍隊行進曲、やっぱりええわあ
2008.04.12.00:04
眠い
書くネタはあるんですが、眠いんで・・・

またあした練習でお会いしましょう。

じゃあね
2008.04.10.17:42
続・東欧シリーズ
東欧シリーズいきます。

「シンフォニエッタ」

ズデニェク・コシュラー指揮
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団

指揮者はあまり聞いたことがない方ですが、いかにもチェコ人という感じの名前ですね。
さわりはよく聞く曲ですが、全部通してはなかなか聴くことがなかったです。
とても民俗色の濃い力強い曲です。
演奏もさすが地元オケの貫禄十分という感じでしょうか

オーケストレーションが結構薄いので、アマチュアで演奏するとなると、実力がすぐにばれそうです(苦笑)
またうちでもやってみましょう、また・・・・。



2008.04.09.22:43
久々の雨が降っています。

しとしとしとしと。

じゃ
2008.04.08.21:45
ハーリ・ヤーノシュ
団員の方より借りているCDがなかなか聴けていないのですが。

組曲「ハーリ・ヤーノシュ」<コダーイ>
ジョージ・セル指揮
クリーブランド管弦楽団

この曲では多分代表的な演奏になると思います。
非常に透明感のある、明快な演奏だと思います。

高校のときにこの演奏をエアチェック(ラジオの放送を録音すること)し、何度も聴いていたのを思い出します。
長い間、この曲で聞こえてくる日本の琴のような音色は何なんだろうと思っていたのですが、ハンガリーの民俗的楽器ツィンバロンだと知ったのはだいぶあとでした。
かなりうろ覚えですが、金属の弦を金属のマレットのようなもので叩いて音を出していたような・・・・

思い出深い曲・演奏なので、いろいろと言いたいことはありますが、それはまたおいおい

ちなみに、ハンガリー人って、日本人と同じく、苗字+名前の順番で名乗るって知ってました?
2008.04.07.21:59
先週の金曜日は職場の歓送迎会でした。18:30からでした。
で、母校(高校)の定期演奏会が18:00からでした。
場所が近かったので、15分だけ見てきました。
若いっていいですね。できることなら戻りたい。
あっ、でも、もう一回大学受験をしたり、就職活動をするのはいやかも(勝手ですな)

そこで、昨年の定期演奏会(出演したOB演奏が入っている)のDVDを買いました。
感想は、
決してうまいなあという演奏ではないんですが、何となくまた聴きたくなる演奏じゃないかな思います(ほめすぎですか)
こういう演奏が母校の持ち味なのかも。

さすが田んぼに囲まれた田舎の学校
2008.04.06.22:35
時間の流れを目で見ることはできない。
しかし耳で聞くことはできるのではないだろうか。

それが音楽ではないかなと思う。
流れている音楽を元に戻すことはできない。
演奏した1小節前は永遠に戻ってくることはないのだ。

そういう意味で、音楽を止めることはできないし、止まることもないし、止めようとすべきでないと思う。
常に流れ続けるものだと思う。


音楽にはいつもリズムがある。
人にもリズムがある。歩くリズム、心臓の鼓動のリズム。
おおげさかもしれないが、リズムを刻むことと、生きることはイコールではないかと思う。

こういった大前提を踏まえてこそいい演奏ができるのではと思った春の夜。

今日はちょっと固すぎましたか。たまにはいいでしょ

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。