--.--.--.--:--
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2008.10.29.17:55
今週の予定です。。。
今週末のスケジュールをお知らせします。よく聞いてメモっておきましょう。

10月31日(金)→リハーサル
集合時間:18:00(リハーサルは18:20~18:50)
集合場所:操南小学校体育館

11月1日(土)→前日練習
集合時間:18:00(練習を~21:00まで)
集合場所:岡山ふれあいセンターリハーサル室

11月2日(日)→当日
集合時間:12:15(本番は12:50~13:25)
集合場所:操南小学校体育館

※当日のスケジュールの詳細についてはまた改めて



2008.10.27.19:36
仕事がばたばたしていてきょうの更新です。

土曜日は練習日でした。参加人数は何と16人でしたそのうち助っ人の方が5人
正直言いまして、ちょっとうれしいようなさみしいような。
来ていただけたのはかなりうれしいですし、特に今回はエキストラの方抜きには演奏は考えられません。ただ助っ人の方が全員団員だったらなあと妄想すること20分・・・・(笑)

しかし、エキストラとはいえ、オケダルに初めての方・楽器が
チューバです。そう、チューバです。
やっぱり違いますね。感動もんでした(泣)
いかん、ますます吹奏楽団みたいじゃないか。

合奏も本番前ということでつい熱が入ってしまいましたが、あと1週間がんばりましょう。

で、たまには練習風景です。
練習風景(H201025)
2008.10.24.17:58
11月2日の本番の直前に会場の近くで練習できないかなと思って、ふれあいセンターに問い合わせをしました。

管理人「リハーサル室は空いてますか?」
担当者「空いてません」

思い切って

管理人「じゃ、じゃあ、小ホールは空いてますか?」
担当者「空いてません」
管理人「・・・・(ガクッ)」

つうことで当日の午前中の練習はなしです。
それか河原で口から血が出るまでロングトーンでもしますか(笑)
2008.10.23.17:45
熱帯JAZZ楽団
知り合いの方に貸していただいた「熱帯JAZZ楽団」というところのCDを聞いています

ほとんど吹奏楽、クラシックひとすじの管理人ですが、たまにはこういうのもいいですね。
何ともかっこいいです。
新しいジャンルの音楽に挑戦するときに必要なのは、その音楽の雰囲気をいかに表現できるかだと思います。こういうCDをしっかり聴いてうちに、そういう空気がつくれるようになるのかなと思います。

ちなみにこの知り合いの方は次回の本番でオケダルに助っ人で来ていただけます。

次回の練習をお楽しみに
2008.10.22.17:51
近所ではないか
昨日、数年前に同じ職場だった方から久しぶりに電話がありました。

その方は吹奏楽はしていないのですが、その方の友人には吹奏楽をしていた方がたくさんいらっしゃるそうです。

ただ、今現在はもう吹いていないか、もしくは音大まで進まれた方が多いそうです。

友人を紹介してほしいですね。

しかも、操南地区在住なんですよ
チャリで練習に来れますがな。
2008.10.21.17:55
はい、本日の1曲です。

バレエ音楽「世界の創造」<ミヨー>
レナード・バースタイン指揮
フランス国立管弦楽団

ミヨーはフランスの作曲家です。この方の作品は全体的に明るい響きのものが多いような気がします。かなり多くの作品を残されているようです。
この曲はバレエ音楽といいながら途中ではジャジーな雰囲気を持つ曲でサックスも大活躍します。
よく隠れた名曲と言われることがあるようです。
かなり小規模の室内楽の演奏ですが、扱う内容が大きいですね

ではでは

2008.10.20.20:07
遅ればせながら
さて、遅ればせながら、練習日の報告書を提出したいと思います。

実施日時:平成20年10月18日(土)18:00~21:00
実施場所:岡山市立操南公民館実技室(岡山市藤崎)
参加人数:17人(うち見学1人)+子ども3人+見学のみ1人
曲目及び内容:11月2日に演奏予定の曲目の演奏時間の計測、及び合奏。

感想:なんかしれっと今までで一番多い参加人数でした。本番に向けてたくさんの方がお手伝いに来てくれました。本当はそんなお力を借りなくても独力で演奏できるようにならないといけないのですが(苦笑)
本番までもう少しですねえ。がんばっていきましょう

附則:今まで一番多い参加人数じゃったけえ写メを撮っときゃあよかったわあ。
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。