日本では電力自由化に向けて、スマートメーターの設置がようやく本格化しつつある。
ところが、先行する米国では、至る所でスマートメーターの導入に「待った」がかかっている。サービス向上とコスト削減に貢献すると言われるスマートメーター。なぜ、導入を拒否する事例が後を絶たないのか。
■電力契約数の32%に設置済み
スマートメーターは、双方向通信機能を備えた電力消費量を測定するシステムである。従来のアナログメーターとの大きな違いは、測定した電力消費量をリアルタイムで無線送信できることや、電力会社がリモートでサービスの接続・切断などができること。さらに、電力供給量の制御も可能だ。
ワシントンDCに拠点を置くIEE (Innovation Electricity Efficiency)研究所が2013年8月に発表したレポートによると、2013年7月時点で4600万台以上のスマートメーターが米国で設置済みという。これは全米の電力契約数の約32%に当たる。
米国連邦政府は「米国再生・再投資法(America Recovery and Reinvestment Act)」に基づき、「スマートグリッド投資補助金(Smart Grid Investment Grant:SGIG)」を創設し、スマートメーターに対する開発支援を積極的に行っている。
しかし、具体的なメーターの導入政策や制度は、州レベルで規定されている。西海岸のカリフォルニア州や東海岸のフロリダ州、バーモント州、電力自由化が進むテキサス州などでは、早くから導入が進められてきた。これらの州の電力会社は、サービス区域全域でスマートメーター導入を既に完了している。
今後2015年までに、50州のうちの19州で、スマートメーターの導入率が50%以上を超えるとIEEは予測している。
■電力会社と消費者双方に利点あるが…
カリフォルニア州サンディエゴ市の電力会社San Diego Gas&Electric(SDG&E)は、米国で最初にスマートメーターの完全導入を達成した電力会社である。カリフォルニア州公益事業委員会(California Public Utilities Commissions)の承認の下で、SDG&Eは約5.7億米ドルを費やし、2007年よりスマートメーターの導入を始めた。
スマートメーター、電力自由化
日本では電力自由化に向けて、スマートメーターの設置がようやく本格化しつつある。ところが、先行する米国では、至る所でスマートメーターの導入に「待った」がかかっている。サービス向上とコスト削減に貢献すると言われる…続き (10/28)
動画投稿サイト「YouTube(ユーチューブ)」で活躍する映像クリエーターが、日増しに消費者に対する影響力を強めている。商品紹介あり、ダンスあり、英語講座あり――。一般人ながらテレビとはひと味もふた…続き (10/23)
各種サービスの説明をご覧ください。
・中国スマホ、波乱要因に 電子部品調査
・RT.ワークス、介護支援ロボットに参入 スマホで居場所探知
・会社のPC スマホで遠隔操作 ソリトンが新システム
・東洋インキ、包装用インキで国内開拓
・住友重機械、一体化成形に最適化 射出成型機、加熱システム搭載…続き