投稿者
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]


THJさん

 投稿者:新参者  投稿日:2014年10月 4日(土)09時51分24秒
返信・引用
  貴方と私の教義論争をしているのではありませんよ。

私が、戒壇の御本尊を宗祖直造ではない、出世の本懐ではないと考えても、個人の研鑽の範囲の事で、学会の見解ではないのです。

いい加減、目を覚ませと私に仰っていますが、そちらの研鑽は、自分なりに進めていますので、時が来ればお話いたします。

論点をはぐらかさない様に、お願い致しますね。
 

THJさん

 投稿者:大勝利  投稿日:2014年10月 4日(土)09時42分30秒
返信・引用
  「教学部レポート」と言うのは、リンクされた掲示板にアップした個人が適当につけた「名称」ですよ。

そんなネットの話を一次資料として、「戒壇の御本尊」とか話にならないです。
なんですか、思われますとは。
 

Re: 日昇書写の学会常住御本尊は

 投稿者:新参者  投稿日:2014年10月 4日(土)09時39分34秒
返信・引用
  THJさんへのお返事です。


その様な公式見解は、いつ出されましたか?

あなたの個人的な見解を聞いているのではありませんよ。

いつ、学会側から公式見解を出されたのか明示して下さい。

日昇本尊は、戒壇の大御本尊を書写した御本尊ですね。
日蓮正宗歴代の御本尊と学会は、無関係になるのですか?
宗門が、正信に戻れば功力は、再び発生するのですか?
A谷さんの発言は、戒壇の大御本尊を大聖人の直造と認めた上での発言ですが、これは、どの様にお考えですか?

因みに、昨年10月14日付けの新聞には、弘安2年10月12日に、一閻浮提総与の大御本尊を顕わされ、出世の本懐を遂げられました、と記載されていますが、これも間違った報道なのでしょうか。
iPhoneからの投稿なので、思う様に書けませんが、御回答、宜しくお願い致します。

> 時期も、教義的な裏付けも回答しましたよ。
> 宗門と別れた時に、大石寺の大御本尊は、創価学会にとって「戒壇の大御本尊」では無いのですよ。
> そろそろ教義解釈の上から「本尊とは何か」「戒壇とは何か」を認識し、目を覚まされたらどうでしょうか?
>
>
 

Re: THJさん

 投稿者:THJ  投稿日:2014年10月 4日(土)09時28分6秒
返信・引用
  > No.16854[元記事へ]

大勝利さんへのお返事です。

> 私は貴方に「日時」を見てくださいと言ったのですよ。
> 日付はいつになってますか?
> お答え下さい。

あなたは質問ばかりですね。

教学部レポートが書かれたの大誓堂落慶前の「9月25日」以降で、
記述では「大誓堂」では無く「総本部」となっていますから、「大誓堂」と決まる以前の間と思われます。

で、あなたは「日時」を見て欲しいだけで、私に絡んだのですか?
 

Re: 日昇書写の学会常住御本尊は

 投稿者:THJ  投稿日:2014年10月 4日(土)09時18分56秒
返信・引用
  > No.16852[元記事へ]

新参者さんへのお返事です。

> いつから、戒壇の大御本尊と学会は、関係なくなったのですか?
> 教義的な裏付けをお願い致します。
> 宗門と別れ、20年にもなろうとしていますが、いつの段階から大御本尊とは関係なくなったんでしょうか?
> それも合わせてお答え下さい。

時期も、教義的な裏付けも回答しましたよ。
宗門と別れた時に、大石寺の大御本尊は、創価学会にとって「戒壇の大御本尊」では無いのですよ。
そろそろ教義解釈の上から「本尊とは何か」「戒壇とは何か」を認識し、目を覚まされたらどうでしょうか?

 

THJさん

 投稿者:大勝利  投稿日:2014年10月 4日(土)09時16分45秒
返信・引用
  私は貴方に「日時」を見てくださいと言ったのですよ。
日付はいつになってますか?

お答え下さい。
 

Re: 師敵対とは

 投稿者:THJ  投稿日:2014年10月 4日(土)09時11分1秒
返信・引用
  > No.16843[元記事へ]

阿部日ケ~ン(院政)さんへのお返事です。

> 教学部レポートでは、
> 一 執行部が先生の意向だと主張して教義に関する小委員会を開催している(?)
> 二 先生の意向を○氏に問い直すと、教義に関する意向ではないといわれた
> 三 だから先生の意向に沿っていない小委員会は執行部の謀略だった
> 見事な三段論法ですね。

「教学部レポートでは」と言うより、「教学部レポート」を利用して、執行部を批判する人達の論法でしょうね。

> さて師匠の意向だ(もしくは指導に合致している)と主張して、執行部をネットで
> 公然と批判しているのは、弟子のやることなのでしょうか?
> 正直今回の件はすでに日顕宗機関紙慧妙にも取り上げられています。
> 学会に傷を一ミリもつけないが聞いてあきれます。

弟子同士が互いに「師匠の指導に合致しているのか?」と啓発・チェックしあいながら物事を進めて行くのは大事なことでしょうが、ネット上で行うのはただの扇動でしょう。
このため、学会を敵視する勢力も利用するのでしょう。
 

日昇書写の学会常住御本尊は

 投稿者:新参者  投稿日:2014年10月 4日(土)08時53分43秒
返信・引用
  戒壇の大御本尊を書写した御本尊だと言われています。

日寛上人書写の御本尊も同じです。

いつから、戒壇の大御本尊と学会は、関係なくなったのですか?

教義的な裏付けをお願い致します。

宗門と別れ、20年にもなろうとしていますが、いつの段階から大御本尊とは関係なくなったんでしょうか?

それも合わせてお答え下さい。
 

このレポートが提出された後

 投稿者:新参者  投稿日:2014年10月 4日(土)08時46分7秒
返信・引用
  E副教学部長とMさんは、教学部(教学室)から、まったく無関係な部署へ不自然な人事異動をされています。

新聞に掲載される人事では無いので、調べてから疑問を述べる方がいい。

E副教学部やMさんが、教学部でどの立ち位置だったのかも調べれば分かりますよ。

意見を述べるなら、自分の手足体を使って調べてから、論拠を確立し、述べるべきです。
 

Re: まだ分かりませんか

 投稿者:THJ  投稿日:2014年10月 4日(土)08時38分25秒
返信・引用
  > No.16838[元記事へ]

新参者さんへのお返事です。

> 大御本尊は、学会とは関係のないものとすることが、今までやってきたことが間違ってる事にならないのですか?

大石寺の大御本尊は学会とは関係のないものになっているのは事実でしょう。
宗門と別れて以降、大石寺の大御本尊に未練のある人達は日顕宗に移っています。

> 三代会長は、何を拝んでこられ、功徳を頂かれたのですか?
> 学会は、何を拝んできて発展してきたのですか?
> 私達の先輩は何を拝んで、成仏されたのでしょう?
> 大誓堂御安置の日昇書写本尊は、どの御本尊を書写され学会に下付されたのですか?
> 一言で、学会には関係がないで、済まさせるのですか?
> いつから、大御本尊と学会は関係なくなったんですか?
> いつの時点で、大御本尊を拝んでも功徳が出なくなったのですか?
> 今、御下付されている日寛上人の御本尊は、どの御本尊を書写されたのですか?

必死になって連続して質問されていますが、教学部の見解では
「④ 「戒壇の大御本尊」における戒壇・本尊の意義も正しい信心が介在しなければ成立しない。また「一閻浮提総与」という意義も、広宣流布があって初めて成就するものである。」とあり、正しい信心が介在しない大石寺の大御本尊には、「戒壇の大御本尊」における戒壇・本尊の意義が成立しません。

三代会長、学会、私達の先輩は全て、正しい信心が介在し、戒壇・本尊の意義が成立した御本尊を拝してきています。
これは、家庭にある御形木御本尊であっても意義は同じで、正しい信心が介在していれば意義の上では、家庭にある御形木御本尊も「戒壇の大御本尊」として成立します。

大石寺の大御本尊と関係が無くなったのは、日顕宗と決別した時からで、大石寺の大御本尊を拝んでも功徳が出なくなったのは、正しい信心が介在しなくなった時からですよ。

> 先生は、過去からの教義を間違ったものにしてはいけないと、仰せなのです。

「戒壇の大御本尊」の意義に関して、教学部が示している見解は先生の過去の指導を踏襲しており、正しい信心が介在しない大石寺の大御本尊を「戒壇の大御本尊」とは見なさず、新たに正しい信心が介在している学会常住御本尊を「戒壇の大御本尊」と定めても、過去の教義が誤りとなることはありません。

先生も過去に「信心が無ければ、戒壇の大御本尊と言えどもただのもの」と言う趣旨の指導をされています。
 

Re: THJさん

 投稿者:THJ  投稿日:2014年10月 4日(土)08時12分14秒
返信・引用
  > No.16837[元記事へ]

大勝利さんへのお返事です。

> その必要はないんですよ。
> 何故なら、私は貴方に理解して欲しいとか、そんな事はひとつも考えてないからです。

では、あなたが私に絡んだことが誤りでしょう。

> そのレポートを読んで御自身で決めて下さい。

あなたに言われるまでも無く、そうしたことをした上でコメントしていますよ。

> ですが、私の態度に批判を表明したいのであれば、二次批判ではなく、根拠のある一次反証して下さい。

あなたの態度に批判をする前に、確認のために、あなたが人事異動を「師敵対の動きが明らか」とする根拠は何かをきいたのですよ。

人事異動の理由は、あなたの質問にもあるように様々あり、「師敵対の動きが明らか」と断定するには根拠が必要です。
単に人事異動があったと言うだけでは、「師敵対の動きが明らか」と言えません。
「師敵対の動きが明らか」と言える根拠が示せないのであれば、そもそも唐突に山本副会長の人事異動の件を私に聞くこと自体があなたの誤りでしょう。
 

アベヒさん、もう一点

 投稿者:新参者  投稿日:2014年10月 4日(土)07時41分39秒
返信・引用
  これだけは、捨て置けませんので、御回答宜しくお願い致します。

曰く、

「THJさんも指摘されていましたが、小委員会そのものが謀略だとする根拠に
なりませんね。
拡大解釈をしているにすぎないでしょう。
仮に、教学部も参加されたうえでの小委員会の開催自体が「不正」である
という主張ならその旨がレポートにまず最初に書かれているはずです。」

上記のあなたの発言は、私のいつの書き込みを根拠に発言されたものでしょうか?
私が、小委員会の開催を謀略だと言った部分を示して下さい。
 

アベヒさん

 投稿者:新参者  投稿日:2014年10月 4日(土)07時23分48秒
返信・引用
  小委員会の開催が謀略だと、いつ、申しましたか?
私が言ってもいない事を、知ったかぶりして書き込んで印象操作しないで下さいね。

小委員会は、通常の手続きを経て行われたのでしょう。
そこでの、H田さんの発言が先生利用だと言ってるのですよ。
先生が言われていない事を、先生の御意向であると、教学部に告げた事が問題なのです。
要するに嘘。
こんな簡単な事すら分からないのですか?
笑ってしまいますよ。
 

(無題)

 投稿者:ニュース  投稿日:2014年10月 4日(土)04時45分35秒
返信・引用
  「異例の歩み寄り」
http://astand.asahi.com/magazine/wrpolitics/2014062500005.html
 

あべひさん

 投稿者:大勝利  投稿日:2014年10月 4日(土)01時04分3秒
返信・引用
  元会長の含む含まないも、
現会長の含む含まないも、
教学部の陳情も、
全てひっくるめて、一蹴したから、
今があるのです。

去年の教学部の意向がどうであったかは問題ではありません。
今後の方向が、先生に沿うかどうかです。
 

Re: あはは、アベヒさん。

 投稿者:阿部日ケ~ン(院政)  投稿日:2014年10月 4日(土)00時38分54秒
返信・引用 編集済
  > No.16841[元記事へ]

新参者さんへのお返事です。

※学会員が苦しんだりしないように
※今までやってきたことが間違っているとならないように

御意向この二点だけということですね。

THJさんも指摘されていましたが、小委員会そのものが謀略だとする根拠に
なりませんね。
拡大解釈をしているにすぎないでしょう。
仮に、教学部も参加されたうえでの小委員会の開催自体が「不正」である
という主張ならその旨がレポートにまず最初に書かれているはずです。

また執行部といえども学会員ですし、いままでやってきていることが間違いだとしている
のがネット「組織糾弾派」のやっていることじゃないですか。

貴殿の理解力、説明能力の至らなさを、
「教学部レポート」の部分引用だけで済ませてもなんら返答になっていませんよ。

 

Re: 師敵対とは

 投稿者:阿部日ケ~ン(院政)  投稿日:2014年10月 4日(土)00時29分24秒
返信・引用
  > No.16825[元記事へ]

THJさんへのお返事です。

※すべての責任を、師匠に押し付けること。
弟子の使命とは、1ミリの傷も師匠と学会につけないこと。


教学部レポートでは、

一 執行部が先生の意向だと主張して教義に関する小委員会を開催している(?)

二 先生の意向を○氏に問い直すと、教義に関する意向ではないといわれた

三 だから先生の意向に沿っていない小委員会は執行部の謀略だった

見事な三段論法ですね。
肝心の先生の「御意向」とやらは具体的になんだったのか。
間に人を入れたことで、さらにおかしくなっていますね。
執行部は誰を通じて池田先生の意向を聞いているのかといった意志疎通の
ズレも考えられます。
いずれにしても「核心」部分を伏せた状態で、教学部レポートのみを依文にするのも
証拠としては片手落ちではないでしょうか。


さて師匠の意向だ(もしくは指導に合致している)と主張して、執行部をネットで
公然と批判しているのは、弟子のやることなのでしょうか?
正直今回の件はすでに日顕宗機関紙慧妙にも取り上げられています。
学会に傷を一ミリもつけないが聞いてあきれます。






 

更にアベヒさん、これも。

 投稿者:新参者  投稿日:2014年10月 4日(土)00時26分20秒
返信・引用
  「慌てて事を進めるなどということは、一切言われていない。」

慌ててことを進めようとしたのは、どなたでしょうか?
 

あはは、アベヒさん。

 投稿者:新参者  投稿日:2014年10月 4日(土)00時19分47秒
返信・引用
  具体的に示しましたよ。

「学会員が苦しんだりしないようにということで、先生は一貫されている。今までやってきたことが間違っているとならないようにというのが、教学に関する変わらぬご指導だ。」
 

論詰まりみたいですね

 投稿者:阿部日ケ~ン(院政)  投稿日:2014年10月 4日(土)00時12分28秒
返信・引用 編集済
  ※ O山さんは.先生の御意向、御意思を教学部の方に伝えられたのです

だからその御意向、御意志とやらがなんだったのかが具体的でないと説得力なんてありませんよ?
大勝利さんが「一次情報」に言及されるのも、そこです。
本部で行われたという「小委員会」に参加したわけではない私たちは
少ない物証で推論するしかないのです。
特に今回の物証となっている、たったあれだけのレポート。
一次情報にもならない「内部告発」という形をとっています。

強弁を繰り返すだけならスレッドの無駄です。
 

おっ! 黄倉くんじゃん

 投稿者:阿部日ケ~ン(院政)  投稿日:2014年10月 4日(土)00時08分12秒
返信・引用
  http://www.change.org/p/%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%99%8B%E4%B8%89-%E6%A7%98-%E5%85%AC%E5%A0%B4%E5%AF%BE%E6%B1%BA-%E6%9C%80%E9%AB%98%E3%81%AE%E5%AE%97%E6%95%99%E3%82%92%E6%98%8E%E3%82%89%E3%81%8B%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A8%80%E8%AB%96%E3%81%AE%E5%A0%B4-%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E8%B3%9B%E5%90%8C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%84?share_id=vmHxQCPDzz&utm_campaign=share_button_action_box&utm_medium=facebook&utm_source=share_petition

なになに?

※「公場対決」(最高の宗教を明らかにする言論の場)を持つことに賛同してもらいたい。

賛同者五名って(笑い)

 

まだ分かりませんか

 投稿者:新参者  投稿日:2014年10月 4日(土)00時06分5秒
返信・引用
  更にポイントを絞って。

「学会員が苦しんだりしないようにということで、先生は一貫されている。今までやってきたことが間違っているとならないようにというのが、教学に関する変わらぬご指導だ。」

大御本尊は、学会とは関係のないものとすることが、今までやってきたことが間違ってる事にならないのですか?

三代会長は、何を拝んでこられ、功徳を頂かれたのですか?
学会は、何を拝んできて発展してきたのですか?
私達の先輩は何を拝んで、成仏されたのでしょう?
大誓堂御安置の日昇書写本尊は、どの御本尊を書写され学会に下付されたのですか?

一言で、学会には関係がないで、済まさせるのですか?

いつから、大御本尊と学会は関係なくなったんですか?

いつの時点で、大御本尊を拝んでも功徳が出なくなったのですか?

今、御下付されている日寛上人の御本尊は、どの御本尊を書写されたのですか?

先生は、過去からの教義を間違ったものにしてはいけないと、仰せなのです。
 

Re: THJさん

 投稿者:大勝利  投稿日:2014年10月 3日(金)23時59分18秒
返信・引用
  THJさん
> と言う回答をせずに、質問をしていますね。
>
> あなたの質問にも「本人希望ですか?欠員補充ですか?」とあるように、異動理由が様々あるなかで、「師敵対の動きが明らか」と断定する根拠を示さなければならないのはあなたですよ。

その必要はないんですよ。
何故なら、私は貴方に理解して欲しいとか、そんな事はひとつも考えてないからです。
そのレポートを読んで御自身で決めて下さい。
ですが、私の態度に批判を表明したいのであれば、二次批判ではなく、根拠のある一次反証して下さい。
 

Re: O山さんは

 投稿者:THJ  投稿日:2014年10月 3日(金)23時20分35秒
返信・引用
  > No.16835[元記事へ]

新参者さんへのお返事です。

> O山さんは.先生の御意向、御意思を教学部の方に伝えられたのです。
> O山さんの、個人的な見解を述べられいるのでは、ありませんよ。

そうですよ。
小委員会の方針に関しては大山さんが「先生の意向と異なる」と否定している部分はありません。
小委員会の方針が「創価学会常住御本尊を戒壇の大御本尊と意義付ける」で無く、
先生の意向とも反するのであれば、教学部が大山さんに確認をとった時点で、小委員会の存続理由は無くなるでしょう。

『【10】 御本尊の問題は、いつか完全に決着をつけねばなりませんが、それをやるには1ミリの狂いもないような論理構成を考えねばなりません。』との記述があるように、小委員会の方針が「教義変更」であることは教学部でも認識しており、「教義変更」自体を「先生の意向と異なる」としているなら、大山さんに確認するにしても「細かなニュアンス」では無く、先生の意向そのものを確認すると言うことになるでしょう。

「細かなニュアンス」の違いは「スピード感」の違いであるだけです。

「教学部レポート」のリンクが下がってしまったので、再掲します。良く読んでみてください。
--------------------------------------------------
(無題) 投稿者:創価太郎  投稿日:2014年 9月30日(火)14時48分50秒
教学部レポート
http://megalodon.jp/2014-0930-1221-05/8243.teacup.com/shakuson/bbs/886
--------------------------------------------------
 

Re: O山さんは

 投稿者:新参者  投稿日:2014年10月 3日(金)22時51分37秒
返信・引用
  THJさんへのお返事です。

話をすり替えてはいけません。

O山さんは.先生の御意向、御意思を教学部の方に伝えられたのです。

O山さんの、個人的な見解を述べられいるのでは、ありませんよ。

ご注意を。


> > 先生は、そのような事は言われていないと、Mさんの質問に答えられています。
> > 良く、読みましょう。
>
> 「先生は、そのような事は言われていない」の後に「学会が損をしたり、学会員が苦しんだりしないように、今までやってきたことが間違っているとならないように」と、先生が言われていない話が明記されていますよ。
> しかし、「創価学会常住御本尊を戒壇の大御本尊と意義付ける」と言う小委員会の方針に関しては大山さんが否定している部分はありません。
>
> 小委員会の発足理由が「創価学会常住御本尊を戒壇の大御本尊と意義付ける」で無いならば、小委員会の存在自体が先生の意向に反しており、発足自体がすることも無く、存在が発覚した時点で存続はできないでしょう。
 

分からないようなので、

 投稿者:新参者  投稿日:2014年10月 3日(金)22時31分32秒
返信・引用
  下に貼り付けます。

「会長からのご指導を頂いた後、念のため、先生のご指導の細かなニュアンスを大山・第一庶務室長に確認しました。大山室長は、とても驚いた様子で、「先生は全くそのようなことを言われていない。学会が損をしたり、学会員が苦しんだりしないようにということで、先生は一貫されている。今までやってきたことが間違っているとならないようにというのが、教学に関する変わらぬご指導だ。慌てて事を進めるなどということは、一切言われていない。原田会長も先生の前では
『いろいろな意見がありますので、慎重の上に慎重に進めます』
 と言っていた。こんなやり方をしては、学会の信心も教学も崩れてしまうではないか」とのことでした。」
 

Re: O山さんは

 投稿者:THJ  投稿日:2014年10月 3日(金)22時31分9秒
返信・引用
  > No.16831[元記事へ]

新参者さんへのお返事です。

> 先生は、そのような事は言われていないと、Mさんの質問に答えられています。
> 良く、読みましょう。

「先生は、そのような事は言われていない」の後に「学会が損をしたり、学会員が苦しんだりしないように、今までやってきたことが間違っているとならないように」と、先生が言われていない話が明記されていますよ。
しかし、「創価学会常住御本尊を戒壇の大御本尊と意義付ける」と言う小委員会の方針に関しては大山さんが否定している部分はありません。

小委員会の発足理由が「創価学会常住御本尊を戒壇の大御本尊と意義付ける」で無いならば、小委員会の存在自体が先生の意向に反しており、発足自体がすることも無く、存在が発覚した時点で存続はできないでしょう。
 

Re: THJさん

 投稿者:THJ  投稿日:2014年10月 3日(金)22時25分18秒
返信・引用
  > No.16830[元記事へ]

大勝利さんへのお返事です。

> では、池田先生の指示で「教義変更」が行われようとしていた根拠を出してください。

原田会長のコメントが『いろいろな意見がありますので、慎重の上に慎重に進めます』ですからですよ。
小委員会が池田先生の指示に反して「教義変更」を行う話をしているなら『進めます』では無く、「止めさせます」と言うコメントになるでしょう。

> では、山本FKの人事は法人事業体としてどのようなベネフィットを以って行なわれたのか根拠をお示し下さい。

人事異動を「師敵対の動きが明らか」とする根拠は何でしょう?
と言う回答をせずに、質問をしていますね。

あなたの質問にも「本人希望ですか?欠員補充ですか?」とあるように、異動理由が様々あるなかで、「師敵対の動きが明らか」と断定する根拠を示さなければならないのはあなたですよ。
 

O山さんは

 投稿者:新参者  投稿日:2014年10月 3日(金)22時10分9秒
返信・引用
  先生は、そのような事は言われていないと、Mさんの質問に答えられています。

良く、読みましょう。
 

Re: THJさん

 投稿者:大勝利  投稿日:2014年10月 3日(金)22時04分54秒
返信・引用
  > No.16829[元記事へ]

THJさんへのお返事です。


>
> コメントの意図は書いているはずですが。
> 「教学部レポート」の内容では執行部幹部が独断で教義変更を指示したと言える部分は無く、
> 批判する根拠にはならないと言っているだけです。


では、池田先生の指示で「教義変更」が行われようとしていた根拠を出してください。



> > 何故、今になって山本FKを左遷しますか?
> > 教学部を人事しますか?
> > 先生の御意向を反故にした師敵対の動きが明らかでしょう。
>
> 人事異動を「師敵対の動きが明らか」とする根拠は何でしょう?
> 法人事業体の本部職員なら「師敵対」の有無に関係無く人事異動はあるでしょう。

では、山本FKの人事は法人事業体としてどのようなベネフィットを以って行なわれたのか根拠をお示し下さい。
本人希望ですか?欠員補充ですか?

わからないのであれば、THJさんにも批判する根拠にならないと思いますがいかがでしょうか?
阿部日さんも、THJさんも批判を見て批判をしているだけですよね。

 

Re: THJさん

 投稿者:THJ  投稿日:2014年10月 3日(金)21時35分1秒
返信・引用
  > No.16826[元記事へ]

大勝利さんへのお返事です。

> THJさんは去年のレポートの総括をしたいのですか?

コメントの意図は書いているはずですが。
「教学部レポート」の内容では執行部幹部が独断で教義変更を指示したと言える部分は無く、
批判する根拠にはならないと言っているだけです。

> 何故、今になって山本FKを左遷しますか?
> 教学部を人事しますか?
> 先生の御意向を反故にした師敵対の動きが明らかでしょう。

人事異動を「師敵対の動きが明らか」とする根拠は何でしょう?
法人事業体の本部職員なら「師敵対」の有無に関係無く人事異動はあるでしょう。
 

おーーい中華グルメくんやーーい

 投稿者:大勝利  投稿日:2014年10月 3日(金)21時17分33秒
返信・引用
  ※ふ、ふ、ふ、ふ、ばれたか・・・・なんちゃんて。
違う違う。この部分は分かりにくいと後で俺も思った。
日寛上人は勧心本尊抄文段上で、同じ言葉を使っておられる。
君の持っているのと俺のとが同じ本なら、(御書文段:平成13年3月28日発行)P218だ。

『文に云う「過去の下種結縁無き者の権小に執著(着)する者」とは、応に是くの如く点ずべきなり。謂わく、過去の下種結縁無しと雖も。権小に執著せざれば、今日初めて下種結縁して正法の行者と成る故なり』

これで、分かるだろ。「過去の下種結縁の無き者」とは、「久遠元初の下種が無い者」とイコールであると。ただし、成仏のためには条件があって、権小に執着しない者と言うこと。
それは第一類とか第二類とかとよく似ているだろうが。

君が言っている「一には仏を見たてまつりて法華にして得道す」~「例せば独覚の飛花落葉の如し、教外の得道此れなり」までは、本已有善の衆生のことで、俺が行言ってる「過去に下種結縁の無き」云々は本未有善の衆生がいるということを示す御文なのだよ。
仮に久遠下種があったら、権小に執着しないだろうが。


本尊抄は大事なところなんで、ちょっと暫く話題をしぼるよ。
別件でいそがしくなりそうでもあるしなw
どうも君は読み違いをしているようだ。
まず君は途中聞法下種を認めてるようだが、何度も言うようにそれは無い。


依義判文抄
「若し他門流の如く在世の聞法下種を許さば恐らくは大過を成ぜんか。何となれば既に三周の声聞は三千塵点を経歴し、本種現脱の人は五百塵点を経歴す、今日在世下種の人何んぞ僅かに二千余年の間に皆悉く尽きんや。故に知んぬ、釈尊の御化導は久遠元初に初まり、正像二千年に終るなり、此こに相伝有り云云。故に末法の衆生は皆是れ本未有善にして最初下種の直機なり。」


(だが、少分はあるよw)

読めるよね。
なんで在世下腫(聞法下腫)の衆生がたった二千年で得脱するだろうか?否しない。すべて久遠に下種されているから正像で皆得脱するのである



「謂わく、過去の下種結縁無しと雖も、権小に執著せざれば、今日初めて下種結縁して正法の行者と成る故なり」

過去の下種結縁(三五の発心下種)がないと者でも、権小に執著せずに法華経に値えば、今日(釈尊在世)に初めて発心下種に結縁して正法の行者と成る故に、執権謗実の失を破している御文と点じるのです。

だから、
※ 「過去の下種結縁の無き者」とは、「久遠元初の下種が無い者」とイコールであると

これは間違いになる。
なぜなら、久遠下種が無い者は、権小に執著しようがしまいが得脱しないから。


※ 成仏のためには条件があって、権小に執着しない者と言うこと

これも間違い。成仏の為の条件は久遠下種の方だね。

※ 「過去に下種結縁の無き」云々は本未有善の衆生がいるということを示す御文なのだよ。

末法に本未有善の衆生がいるということを示す必要がないでしょ?
発心下種が無い者を示して、一切衆生に最初聞法下種があったことを示しているでしょう。


※ 仮に久遠下種があったら、権小に執着しないだろうが

退本取小の第一節は、権小で得度しますよ。


※ このアベノミクスと言うのは、格差拡大内閣だからな。
君は、読んでないかもしれないが、アメリカでは非正規雇用は5%くらいらしいが、FRBだったか、向こうの中央銀行筋が、それを問題にしている。
一方、日本では、非正規が35%くらいらしいが、まったく気にしていない。

これだけは、今のうちに答えておこう。
君、400円も株下がってやられたのかwwww?
心配するな。中国の慶祝と香港落ち着いたらまた戻るから
 

Re: まだ屁理屈言ってますね。

 投稿者:THJ  投稿日:2014年10月 3日(金)21時16分33秒
返信・引用
  > No.16822[元記事へ]

新参者さんへのお返事です。

> H田さんの発言。
> 「小委員会の方針は、全て先生の御指導を受けて進めていることである。」
> これ、嘘ですね。
> O山さんが、否定しています。

O山さんが、小委員会の方針を否定したとは教学部レポートには書かれていませんよ。

「「学会常住御本尊」の意義付けについては、総本部の慶讃委員会のもと、専門の小委員会が、この9月に入って急遽、発足しました。」とあり、「創価学会常住御本尊を戒壇の大御本尊と意義付ける」が当初からの小委員会理由でしょうから、小委員会の方針は、全て先生の御指導を受けて進めていると言う点に嘘はないでしょう。
「学会常住御本尊」の意義付けは既にされており、戒壇の大御本尊と意義付ける目的が無ければ、本来なら小委員会が発足する理由も無いものです。

教学部レポートでの大山さんのコメントは「創価学会常住御本尊を戒壇の大御本尊と意義付ける」ために、「学会が損をしたり、学会員が苦しんだりしないように、今までやってきたことが間違っているとならないように」と言うことですから、大山さんが、小委員会の方針自体を否定したとは言えませんよ。
教学部では「学会が損をしたり、学会員が苦しんだりしないように、今までやってきたことが間違っているとならないように」と言う方策が見出せないと言う話で、大山さんと話をしただけでしょう。

このようなどのような質問をして、回答がされているのか不明な文章では、回答内容から質問を推測するしか無いのですが、小委員会の方針がはじめから「創価学会常住御本尊を戒壇の大御本尊と意義付ける」でなければ、「学会が損をしたり、~」と言う回答以前に、小委員会自体の存在が問題視されるものです。
「こんなやり方をしては、学会の信心も教学も崩れてしまうではないか」も、方針を否定しておらず、「やり方」が否定されているのです。

「創価学会常住御本尊を戒壇の大御本尊と意義付ける」は先生の意向がまったく無いものとは言えず、執行部と教学部では「スピード感」が異なるだけでしょう。
 

THJさん

 投稿者:大勝利  投稿日:2014年10月 3日(金)21時07分7秒
返信・引用
  「御自分の師弟を語らず、他人の師恩を批判する」と言うのは阿部日さんに言った言葉です。
まとめてしまって申し訳ない。

THJさんは去年のレポートの総括をしたいのですか?
御本尊の件も、日蓮世界宗の件も先生が未来への道をつけてくださいました。

創価学会はどこまでも創価学会です。

何故、今になって山本FKを左遷しますか?
教学部を人事しますか?
先生の御意向を反故にした師敵対の動きが明らかでしょう。
 

師敵対とは

 投稿者:新参者  投稿日:2014年10月 3日(金)20時17分0秒
返信・引用 編集済
  すべての責任を、師匠に押し付けること。
弟子の使命とは、1ミリの傷も師匠と学会につけないこと。

この様な、基本すら分かっていない。
 

Re: それは感じました

 投稿者:THJ  投稿日:2014年10月 3日(金)20時10分44秒
返信・引用
  > No.16820[元記事へ]

阿部日ケ~ン(院政)さんへのお返事です。

> 創価学会でも教学部長が日顕宗に下り、矢野もまた日顕宗に下った。
> いずれも、池田先生に近かったはずの人々です。

実際に師敵対の行動をした人達への批判なら何の疑問も無いのですが、同一組織内でそれぞれに役目を与えられて人達同士の意見の相違程度でどちらか一方を悪役にする話は疑問があるところでしょう。

> この意味を考えれば、レポートの出所が「教学部だから」というだけで
> 信ぴょう性が高いなどと考えないほうが良いですね。

そうですね。教学部レポートが仮に本物だったとしても、一方の言い分だけで安易に判断は出来ないことですし、「戒壇御本尊」の件は日顕宗との決着が付くまで議論は続くでしょうからこの件で、一方を悪役には出来ないことでしょう。

日顕宗との決着を未だに付けられない弟子の課題を棚上げにして「議論」をしているだけなら、それこそが師敵対だとも言える話です。
 

最後は、逃げ場を失って推論

 投稿者:新参者  投稿日:2014年10月 3日(金)20時07分4秒
返信・引用
  曰く

「結局、「教学部レポート」と銘打たれていますが、何人かおられるはずの教学部員さんの
総意というよりも,個人的な意見が先行した執行部に対する牽制の意味合いが濃いと
考えますね。」

元教学部Mさんの、人となりを知っていってるのか?

失礼な話です。

http

 

まだ屁理屈言ってますね。

 投稿者:新参者  投稿日:2014年10月 3日(金)19時47分12秒
返信・引用
  H田さんの発言。

「小委員会の方針は、全て先生の御指導を受けて進めていることである。」

これ、嘘ですね。

O山さんが、否定しています。
 

Re: THJさん

 投稿者:THJ  投稿日:2014年10月 3日(金)19時42分54秒
返信・引用
  > No.16818[元記事へ]

大勝利さんへのお返事です。

> 先生が入仏式を行なわれたと言う事は、すべてチェックしてると言う事です。
> すでに決着のついた話です。
> 今後それを、執行部の独断で変更するのは師敵対です。

独断でなければ可能な話しと言うところでしょう。
また、あなたの話は「執行部の独断で変更したら」と言う仮定の話しで、今現在、執行部幹部を批判する根拠にはならないのです。
「決着のついた話」を持ち出して執行部幹部を批判するのも正当性があるとは言えませんね。

私はあなたが言うような「御自分の師弟を語らず、他人の師恩を批判する」と言う話はしていません。
「教学部レポート」の内容では執行部幹部が独断で教義変更を指示したと言える部分は無く、
批判する根拠にはならないと言っているだけです。

「執行部の独断で変更したら」と言う仮定の話しで、無理に師敵対者を作り出し、批判をする必要性も感じないところですね。
 

それは感じました

 投稿者:阿部日ケ~ン(院政)  投稿日:2014年10月 3日(金)19時24分22秒
返信・引用
  ※教学部の言論闘争に望む姿勢の弱さを感じるところですね。

結局、「教学部レポート」と銘打たれていますが、何人かおられるはずの教学部員さんの
総意というよりも,個人的な意見が先行した執行部に対する牽制の意味合いが濃いと
考えますね。

池田先生の御書講義にこのような箇所があります。

※後輩が中心になって戦っている。それを応援すべく派遣されたが、
 それが面白くなかったのではないかと、私は推量しています。
 時期は日蓮門下の興亡をかけた戦いのさなかなのに、三位房日行の心を
 覆うものは、自分の出番のないことと不快に思うエゴの一念、所詮は
 名聞名利を願う気持ちだけでありました。
もとより、大聖人の大智は、日行の生命傾向を鋭く洞察されておられました。
そして、彼の京都弘教の折にも戒めておられる。
 その学智を惜しみ、それが驕慢と退転に結びつかないよう、いくたびとなく
 注意されようとしたに違いありません。
しかし、それを許さない雰囲気があったことが、かえって、彼の決定的な不幸を
 招き寄せてしまったのです。
「三世格別あるべからず」(御書一三六〇ページ)です。
今日においても、この教訓は少しも変わらず生きているわけです。

(我執、驕慢が異心の本源 : 「生死一大事血脈抄」講義 池田大作全集24巻)


大聖人在世の頃の三位房のお話を通じて指導されたものです。
いくら学智があるといっても、あんな幹部批判を文書にして、自分の配下に配布する時点で、
「不快に思うエゴの一念」と「名聞名利」でしかないでしょう。

大聖人の直弟子すら、己の宿業に翻弄され退転した。
日興上人の時代には、信心強盛で破邪をし土牢に入れられた日郎(五老僧)が違背した。

創価学会でも教学部長が日顕宗に下り、矢野もまた日顕宗に下った。
いずれも、池田先生に近かったはずの人々です。

この意味を考えれば、レポートの出所が「教学部だから」というだけで
信ぴょう性が高いなどと考えないほうが良いですね。
 

Re: 違うでしょう。

 投稿者:THJ  投稿日:2014年10月 3日(金)19時21分42秒
返信・引用
  > No.16813[元記事へ]

新参者さんへのお返事です。

> 違います。
> 良く読めば分かることです。
> 執行部は、先生の御意向であると、方向性を示して指示しています。
> しかし、側近のO山さんは、先生は、そのような事を言われていないと、否定していますよ。
> 簡単なことです。

「方向性」に関して、先生の意向と異なるとは、教学部レポートには書かれていませんよ。
執行部の話と先生の指導で異なる点は「スピード感」だけでしょう。

良く読んでみてください。
教学部としても「方向性」に関して理解を示しているから、時期早々と言う話をしているのでしょう。

もっとも、学会として御本尊授与を始めてからも20年以上経っているのですから、教学部が「教学部としては、こうした教義の理解を徹底するには、主に以下の理由から、時間をかけて慎重に進めなければならないと考えていました。」と言う部分は、「更にどのくらいの時間をかける気でいるの?」と言う疑問も普通に感じるところでしょう。
 

THJさん

 投稿者:大勝利  投稿日:2014年10月 3日(金)19時17分16秒
返信・引用
  先生が入仏式を行なわれたと言う事は、すべてチェックしてると言う事です。
すでに決着のついた話です。

今後それを、執行部の独断で変更するのは師敵対です。
 

Re: 阿部日さん、THJさん

 投稿者:THJ  投稿日:2014年10月 3日(金)18時59分39秒
返信・引用
  > No.16801[元記事へ]

大勝利さんへのお返事です。

> 貴方の意見は意見ですが・・・、
> 御自分の師弟を語らず、他人の師恩を批判するから、
> だったら口出すなってことになるんですよ。

どの部分を読んで「御自分の師弟を語らず、他人の師恩を批判する」としているのでしょうか?

私は出てきた「教学部レポート」では、執行部が先生の意向に反したことをしていたことにはならないと言っているだけです。

レポートの冒頭、「【1】 いわゆる「本門戒壇の大御本尊」と、総本部に安置される「創価学会常住御本尊」について、最高幹部の一部が、教義的な意義の変更を強硬に推し進めています。」とありますが、「先生の意向」として読めるのは「慌てて事を進めるなどということは、一切言われていない」と言う「スピード感」の違いであるだけです。

「教義的な意義の変更」に関しては、「スピード感」の違いこそあれ、「先生の意向に反した」とは言えないでしょう。
「教義的な意義の変更」に関して、先生が否定的な指導をされていれば、小委員会自体が続けられることはありえず、結果としても、先生が否定的な話をされたから「教義的な意義の変更」が見送られたのでは無く、「SGI主要国の中心者を招集した会議」で、合議的に「教義的な意義の変更」が否決されたと書かれています。

「本門戒壇の大御本尊」に関する教義的な位置づけは、学会として決めるまでは続く話でしょうし、日顕宗との決着を先にするのか、学会として教義的な位置づけを先にするのかだけでしょう。
教学部が「日顕宗との決着を先にする」と主張するのであれば、「いつ決着を付けるのか?」を回答するのが本来の回答でしょうが、その点の教学部の意思表明は無く、一方的に「最高幹部の一部が、教義的な意義の変更を強硬に推し進めています」と非難しているだけであれば、先生から失望されるのは教学部の方ではないでしょうかね。

この板でリンクされている「教学部レポート」では、教学部の言論闘争に望む姿勢の弱さを感じるところですね。
 

原理主義者は怖いですね

 投稿者:阿部日ケ~ン(院政)  投稿日:2014年10月 3日(金)18時57分46秒
返信・引用 編集済
  ※先生は、「悪い奴は、叩き出せ」ですよ

除名された人は悪いやつ?
除名するほうが悪いやつ?

簡単な理屈ですね(笑い)

先生が具体的に言われないことを実行するのは「悪」ではなかったのでしょうか?
実に論理矛盾を来してますね。

ちなみに、先生のこんな指導があります。

◎ここで気をつけなければならないことは、同志を憎むこと、小バカにし
 批判すること、怨嫉をし、同志と疎通のなくなること、これらは、
 謗法であり、信心しても功徳はない。
 むしろ堕地獄の因をつくってしまうことになります。
 卑しい、醜い自身の生命を浄化し、強化するのが妙法の信心です。
 題目をあげて成仏の因を重ねていく闘争を連続させていくべきです。

【指導集 質問に答えて 池田大作著:聖教新聞社刊】


スキャンダルや、金銭問題といった人格誹謗のネタを掲げて、ネットで幹部を批判する心に
「善」があったとしても、所詮は「小善」どまりだとおもいますよ。

なぜって?

境地冥合している人たちの会話をみれば、自分の為の情報収集しかしていないでしょ。

私が知る限り、除名処分された人は、たいてい現場を巻き込んで
徒党を組んだうえで、なにやら会館直訴みたいな事をしています。
やっていることが樋田といっしょ。

また伝聞の伝聞にすぎない内容をさらに重ねても「真実」ではありません。
まして、ほぼ同じ内容で、すでに2ちゃんあたりで手垢にまみれたネタなんて
日顕宗門徒が妙観講の「砦」のネタを使い回しているのと変わりませんよ。

 

阿部日さん

 投稿者:大勝利  投稿日:2014年10月 3日(金)18時56分26秒
返信・引用
  ※「伝聞の伝聞」ということで、通常は評価の対象にさえなり得ない。

本当にそう思うならもう評価するのやめなさい。
 

問題の本質が分かっていない

 投稿者:新参者  投稿日:2014年10月 3日(金)18時44分11秒
返信・引用
  今、教義変更は時期尚早と云うのが教学部の考え方。

今直ぐに、ことを進めると、日顕宗にも嘲笑されるのは明白。

この、根拠も書かれている。

しかも、一人の犠牲者も出してはいけない、とも。

方や執行部。

先生の御意向であるので早急に進める。
その上で、多少の犠牲者が出るのは、想定範囲。

先生は、一人の犠牲者も出してはいけない。

これが、分からないなんて。

やれやれ。
 

Re: 違うでしょう。

 投稿者:新参者  投稿日:2014年10月 3日(金)18時32分58秒
返信・引用
  THJさんへのお返事です。

違います。

良く読めば分かることです。

執行部は、先生の御意向であると、方向性を示して指示しています。

しかし、側近のO山さんは、先生は、そのような事を言われていないと、否定していますよ。

簡単なことです。

> 新参者さんへのお返事です。
>
> > それは、レポート作成者が先生の側近のO山庶務に確認を取り、執行部の虚偽が判明したと言うことです。
> > 結論は、出てるじゃないですか。
>
> 先生の意向と異なっていたのは「慌てて事を進めるなどということは、一切言われていない」と言うところで、
> 執行部が教学部に示した「スピード感」が異なっていたと言うことだけでしょう。
> このことから安易に執行部を「先生利用・師敵対」と断定することは出来ない話です。
>
> 創価学会として戒壇御本尊に関する懸案は、「創価学会としての戒壇御本尊の定義」を確立するか、もしくは日顕宗との決着を付けて、
> 大石寺伝承の戒壇御本尊が伝承のとおりに、弘安二年の御本尊かどうかを創価学会で判定できるようにならなければ続く話ですから、
> 現在も議論が続いていても不思議では無い話です。
>
> 先生が「創価学会としての戒壇御本尊の定義」を確立すること自体に否定的であれば、『いろいろな意見がありますので、慎重の上に慎重に進めます』と言う原田会長の話もありえず、
> レポートにある「20日午後3時から、執行部、SGIの首脳、教学部などが出席する会議が開かれ、出席者から、教義の根本を拙速に変えることについて、強い懸念が表明されて、実質的に、会長の方針が否決される形となりました。」
> と言った会議まで話が進むこともありえず、執行部が「戒壇御本尊の定義」を変えようとしていることが発覚した時点で、小委員会自体が解散させられることになります。
>
> 執行部の幹部を糾弾する人達が言うような「先生の意向に反している」ならば、小委員会自体が続いたことはありえないことですよ。
 

Re: おやまぁ

 投稿者:THJ  投稿日:2014年10月 3日(金)18時31分29秒
返信・引用
  > No.16799[元記事へ]

阿部日ケ~ン(院政)さんへのお返事です。

> そうですね。そしてそのレポートが誰に対して送られたものかと
> 言う部分が大事だと思います。

レポートが本物であれば、教学部が執行部牽制目的で、学会本部内へ配布したものと言う話でしょう。

> 現執行部でなくとも、いずれ「戒壇」の義は創価学会として整備されると考えています。
> ただ「戒壇の大御本尊」が特定の場所のどの御本尊であるかを規定する必要性はない
> と考えます。

現状では「戒壇の大御本尊」が現物として現存しているかどうかも確認出来ないことですし、広流を進めていくことで答えを出すべき話だと思いますね。

> ただ、それと、執行部批判は別問題でしょう。
> だから公開されたレポートの後半部分は違和感があります。

そうですね。レポートでは小委員会の存在を先生が知っていると読め、にも関わらず、小委員会が存続しているのですから、先生は執行部と教学部の主張のどちらも否定していないと考えるのが普通でしょう。
弟子が合議的にその時点での課題解決や結論を出すことが先生の意向ではないでしょうかね。

> むしろ、一般に公開されない内々の文書を世に出している連中の意図を感じざる
> をえません。

学会の内部資料を外部に持ち出すことは、やはりそこになんらかの「悪意」を感じることですね。
仮に先生や学会のことを思って行った善性からの行為であっても、組織内を混乱させる結果となれば、善行とは認められないことでしょうね。

> できの悪い幹部がいるならば、直接その幹部に「信心」の上で指導すれば
> よいでしょう。

その通りですね。「ネットの影響力」を軽く見てはいませんが、「陰口」以上には見えないもので、若干の陰湿性が見え隠れしているように感じます。

> 伝聞の断片的な内容で感情的に判断するのは危険でしょう。

そうですね。それは話の内容を肯定するにしても、否定するにしても感情的に過剰に反応していたら、そもそもの相手の目的が風評の拡散、扇動である場合は、それを手伝っているだけになりかねませんね。
相手をするにしても、その話の根拠として出されたものを良く見て、「切り文」的な使い方をしていないか冷静に良く見るべきでしょう。
 

阿部日さんへ

 投稿者:大勝利  投稿日:2014年10月 3日(金)18時18分35秒
返信・引用
  山本FKが更迭されたのはファクトですか?
伝聞によるデマですか?

私は山本FKとお話しした事もなければ、お会いしたこともありませんが、無関係とは考えておりません。
阿部日さんにとって無関係ですか?

若し、山本FKの更迭がファクトであり、自分と無関係でないと考えるならば、どのような意図でこのような人事が行なわれたかを推論する必要があると考えます。

私は池田先生の意志に反したことが現在進められているから起きた人事であると判断しております。

阿部日さんも、イエスバットの論評ではなく、
山本FKの更迭はファクトか?
ファクトならば御自分に無関係であるのか?
無関係でなければどのように判断するのか?
自分の意思の表明をきちんとして頂けませんか?
 

Re: 違うでしょう。

 投稿者:THJ  投稿日:2014年10月 3日(金)18時15分15秒
返信・引用
  > No.16798[元記事へ]

新参者さんへのお返事です。

> それは、レポート作成者が先生の側近のO山庶務に確認を取り、執行部の虚偽が判明したと言うことです。
> 結論は、出てるじゃないですか。

先生の意向と異なっていたのは「慌てて事を進めるなどということは、一切言われていない」と言うところで、
執行部が教学部に示した「スピード感」が異なっていたと言うことだけでしょう。
このことから安易に執行部を「先生利用・師敵対」と断定することは出来ない話です。

創価学会として戒壇御本尊に関する懸案は、「創価学会としての戒壇御本尊の定義」を確立するか、もしくは日顕宗との決着を付けて、
大石寺伝承の戒壇御本尊が伝承のとおりに、弘安二年の御本尊かどうかを創価学会で判定できるようにならなければ続く話ですから、
現在も議論が続いていても不思議では無い話です。

先生が「創価学会としての戒壇御本尊の定義」を確立すること自体に否定的であれば、『いろいろな意見がありますので、慎重の上に慎重に進めます』と言う原田会長の話もありえず、
レポートにある「20日午後3時から、執行部、SGIの首脳、教学部などが出席する会議が開かれ、出席者から、教義の根本を拙速に変えることについて、強い懸念が表明されて、実質的に、会長の方針が否決される形となりました。」
と言った会議まで話が進むこともありえず、執行部が「戒壇御本尊の定義」を変えようとしていることが発覚した時点で、小委員会自体が解散させられることになります。

執行部の幹部を糾弾する人達が言うような「先生の意向に反している」ならば、小委員会自体が続いたことはありえないことですよ。
 

/305