- イベント生中継!! HTML5 Experts Night#1をライブライティングしちゃいます
- よくある3つのデザインから考える、マークアップの最適解
- 続・よくある3つのデザインから考える、マークアップの最適解
- テストを書いてWebを前進させよう!「Test the Web Forward Meetup (仮), Tokyo #1」
- 「英語のオープンソースドキュメントを日本語翻訳する」html5j英語部キックオフレポート
- RIAに代わる技術、実用的SPAについて考える~第7回エンタープライズ×HTML5ナイトセミナー~
- html5jデザイン部が目指す、ユーザー体験も含んだデザインを実体験で学べるイベントとは
- エンタープライズITをフロントエンドから解決する「Enterprise×HTML5 Conference」2/28に開催します!
- 第45回HTML5とか勉強会「ユーザーエクスペリエンスとペーパープロトタイピング」レポート
- Markup Cafe OSAKA Vol.1 開催レポート 〜 大阪でも考えた!HTML5マークアップの最適解 〜
- 車載もHTML5の時代!車載機器とWeb技術の融合に関する動きをウォッチする
- HTML5とエンタープライズITの過去、現在、そして未来を議論する
- デザイナーとエンジニアでつくるプロトタイプとユーザーテスト─byデザイニアン002
- 「HTML5 Rocksの翻訳ハンズオン」html5j英語部イベントレポート
- CSS Text Decoration、ルビ、Shadow DOMに挑戦「Test the Web Forward Meetup (仮), Tokyo #2」レポート
- イベント生中継! html5j パフォーマンス部 第一回勉強会の模様をライブでお届けします
- Markup Cafe FUKUOKA Vol.1開催レポート~福岡で盛り上がる!HTML5マークアップのアイデアあれこれ~
- 車載とWebの今がわかる、てんこ盛りの165分!
- Web技術者も知るべきデモ・プレゼンの極意(西脇資哲氏)「Microsoft de:code」イベントレポート
- サンフランシスコから速報!TechCrunch Disrupt SF 2014 Day1
- サンフランシスコから速報!TechCrunch Disrupt SF 2014 Day2
- サンフランシスコから速報!TechCrunch Disrupt SF 2014 Day3
- いまや最も優れたJavaScriptフレームワーク「AngularJSリファレンス」出版記念会
- Webの未来を議論!「Extensible Web Summit Berlin」イベントレポート
2014年10月24日、米サンフランシスコにてPhoneGap Day US 2014が開催されました。3年前から始まった本イベントですが、これまでアメリカではオレゴン州ポートランドで開催されていて、残念ながら参加する機会がありませんでした。今年は同じくサンフランシスコで開催されたHTML5 Dev Conf 2014と同じ週となった関係で、両方のカンファレンスに参加することができました。
HTML5ハイブリッドアプリ開発として幅広く使われているPhoneGapは、またの名を「Cordova」と呼ばれます。CordovaはApache FoundationベースのOSSプロジェクトで、それをAdobeが製品として出している名称がPhoneGapとなります。そのため、PhoneGap Dayの内容も、主にCordovaに関するものがほとんどです。それもGoogleやMozilla、Microsoftなどに所属するCordova開発者のスピーチが多く、とてもオープンなカンファレンスとなっています。
司会は毎度ながらPhoneGap開発チームのリーダー的存在なBrian LeRoux。PhoneGap Desktop Appの紹介などが行われました。
.@Adobe's @brianleroux kicks off PhoneGap Day 2014 http://t.co/PJqfunCgwE #pgdayus14 #pgday14 pic.twitter.com/cIiYBoSYPP
— Eric Oesterle (@erico) October 24, 2014
ハイライト紹介
CrosswalkエンジンでAndroid WearでもCordovaが動いた
Joe Bowserの「Many Webviews on PhoneGap Android」より。Intelがオープンソースプロジェクトとして進めているCrosswalk Project。これは、Chromium互換WebViewエンジンをCordovaに組み込み、ハイブリッドアプリの大きな課題であるAndroidバージョン依存や実行パフォーマンス、JavaScriptデバッグ機能の強化などを解決してしまおうというものです。PhoneGap Dayに先立ち公開されたCordova 4.0では、WebViewをAndroid標準WebViewからサードパーティ製のものに切り替える仕組みが備わり、Crosswalkの導入も簡単になりました。これを使うと、WebViewを持たないAndroid Wearにおいても、Cordovaアプリを動作させることができるとのこと。メモリーの問題等で実用ではないらしいですが、面白い取り組みです。
Visual StudioでCordova開発。次バージョンでiOSにも対応
現在プレビュー公開されているMulti-Device Hybrid Appsですが、近日中にアップデートが行われ、iOSのビルドができる機能が搭載されるとのこと。Windowsローカル環境で具体的にどうやって実現するのかなと思ってみていると、どうやらMac上にエージェントを起動し、Visual Studioはそのエージェントに対して、ネットワーク経由でリモートビルドをかけることで対応するようです。これでMonacaを使わなくてもWindowsユーザーがCordovaでiOS開発ができるようになりますね!
Ionic Frameworkの正式リリースは11月末か?
モダンなUIフレームワークとして注目されているIonic Frameworkですが、11月末ごろに正式リリースされるという話がありました。これまで1年間ずっとベータ版のままでしたので、正式リリースでどのようになるのか楽しみです。
まとめ
他にも、PhoneGapアプリのデバッグをするツールや、Mozillaが開発中の新しいWebViewエンジン、iOS 8で登場したWKWebViewの話など、PhoneGap/Cordovaデベロッパーにとって非常に面白いテーマが目白押しで、個人的にとても楽しむことができました。それと同時に、HTML5ハイブリッドアプリの世界は、CordovaというOSSフレームワークを通じて、メジャーどころが共同で開発を担っていることが実感されました。今後、PhoneGap Blogではセッションの録画ビデオを掲載していくと思いますので、ぜひチェックしてみてください。
PR: Cordovaユーザー会で一緒に最前線を探索しませんか?
PRとなりますが、このたびHTML5ハイブリッドアプリ全般の技術を扱うためのオープンソースコミュニティ「Cordovaユーザー会」を立ち上げました。この会では、HTML5ハイブリッドアプリ、とりわけCordovaの普及に向けて、実際にアプリ開発を実践されている方々が積極的に情報共有をしていくことを目的としています。キックオフ第1弾として第1回Cordova勉強会を11月5日、午後7時から開催する予定です。ぜひ興味ある方はご参加ください。
P.S. Google Chrome Apps Mobileの方に、Monacaの紹介をしてもらいました。Cordovaプラグインを開発しやすくするためのツールを作っていきます。
コメント