2014-10-28
■[本]お買いもの 
- 作者: デヴィッドスタックラー,サンジェイバス,橘明美,臼井美子
- 出版社/メーカー: 草思社
- 発売日: 2014/10/15
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
とりあえず見てみるか。
- 作者: フェリックスマーティン,Felix Martin,遠藤真美
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2014/09/26
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 作者: フェリックス・マーティン
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2014/10/10
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
貨幣の起源を交換(売買)にではなく信用の決済に求める立場の優位はもう揺るがないなとの意を強くした。そもそも経済の起源自体が同時的交換より信用による異時点間交換なんだろう。
おしまいのほうで「インタゲ神話を打破せよ」とアジっていて何かと思ったら本来の意味でのインタゲ、つまりインフレ抑制政策の見直しと機動的な景気政策のすすめであった。荒めてインタゲがリフレの文脈で提唱される日本は異常だなと。
ライトノベルから見た少女/少年小説史: 現代日本の物語文化を見直すために
- 作者: 大橋崇行
- 出版社/メーカー: 笠間書院
- 発売日: 2014/10/15
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
「近代デジタルライブラリーは批評家殺し」とはよく言った。貴重な少年小説論でもあると同時に実証的な日本文学研究の蓄積を踏まえたライトノベル論でもある。
柄谷の『起源』も出たときは画期的だったけど今から見ればあれも完全に「通説」に乗っかってそれを捻っただけだったのだなあ。批評ではあっても文学研究としてはまだ途上だったか。
統計学が最強の学問である[実践編]---データ分析のための思想と方法
- 作者: 西内啓
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2014/10/24
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ここで「まったくの初心者向きとは言えないのではないか。どの分野かでもかじったことのある半可通以上向き?」と書いたが、こちらは「実践編」なので初心者向きになったかな?
コメントを書く
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20141028/p1
リンク元
- 99 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=c9113ed44cd419a8abf321af5421a967
- 22 http://t.co/3OCcjm9w01
- 21 http://t.co/ncc3XDYDYX
- 11 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=a56efd682e6c5471cae27461f766a11d
- 5 http://feedly.com/
- 4 https://www.facebook.com/
- 3 http://ameblo.jp/labtoyo2011/entry-11116128432.html
- 3 http://feedly.com/index.html
- 3 http://reader.livedoor.com/reader/
- 3 https://www.google.co.jp/