Internet Week 2014 セキュリティセッション紹介 第3回「あなたの身近で起きているサイバー攻撃 2014」について満永拓邦氏が語る
「Internet Week」は、毎年11月に、計40近くものセッションが会期中に行われる、年1度の非商用イベントだ。インターネットやその基盤技術に関するエンジニアを主な対象に、最新動向やチュートリアルがある。
- Internet Week 2014
https://internetweek.jp/
今回のテーマは「あらためて“みんなの”インターネットを考えよう」。Internet Weekの実行委員長は「2014年は上半期から、UDPを用いた大規模なDDoS、OpenSSL Heartbleed問題、DNS毒入れ問題などが続き、また、いわゆるフィッシングやスマートフォン向けアプリを仲介した詐欺が横行、企業による大規模な個人情報流出もあり、『セキュリティ』や『プライバシー』に関連する事象が多数発生した」と述べている。技術的な解決方法は存在していても、対応が後手にまわったり、対応しなければならないインシデントは山積みになっているのが現状だ。こうした事態を踏まえ、Internet Weekではいつもに増してセキュリティ関連セッションを増やし、また、対応についても皆で考え、より良い未来を作りたいと考えている。
このInternet Week 2014のセッションのうち、情報セキュリティに関する注目のセッションを選んで、そのセッションの見どころ・意義・背景などを、各セッションのコーディネーターに語ってもらう。
3回目となる今回は、2日目の11月19日(水)の夕方に行われるプログラム「S11 あなたの身近で起きているサイバー攻撃 2014」について、JPCERTコーディネーションセンターの満永拓邦氏に語っていただいた。
--
Q: 最近のサイバー攻撃の手法は多岐にわたっていると言われていますね。
満永: そうなんです。それに日本国内における独特の攻撃も目立ちます。今回は、私たち誰もが被害に遭う確率の高い、そういった攻撃をまとめて解説しようとしています。
Q: 「誰もが被害に遭う確率が高い」とおっしゃいますが、実際に被害にあった、という人は結構いらっしゃるのでしょうか?
満永: 被害は本当に多いです。昨年から今年にかけて、特徴的だったのは「リスト型攻撃」の増加ですね。ある調査によるとリスト型攻撃によって1000万アカウントが不正ログインされたと言われ、また別の調査では3週間で50万アカウントが不正ログインされたとも言われています。そして不正ログインの結果、実際の金銭被害も発生しています。
Q: そういった攻撃の目的は、金銭目当てがほとんどなのでしょうか?
満永: 金銭目的の場合が多いですが、そうでもない場合もありますね。
Q: このセッションでは、具体的にどのようなことが学べますか?
満永:まず、代表的な「リスト型攻撃」について、ソフトバンク・テクノロジー株式会社の辻伸弘さんにお話しいただきます。「リスト型攻撃は知っているよ」という方も多いかもしれませんが、この辻さんは、さまざまなリスト型攻撃を調査していまして、またセキュリティの啓発にも興味を持っている方です。皆さんの想像もつかないような世界の話を期待しています。
その後、トレンドマイクロ株式会社の木村仁美さんには、「不正送金」に関連したマルウェアをはじめとした、身近なマルウェアの話をしていただきます。木村さんは同社でそのようなマルウェアに関してのリサーチペーパーも出していますので、マルウェアの具体的な話は聴きがいがあると思います。
その後、スマートフォンを標的とした脅威に関する話を、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の加賀谷伸一郎さんにお話しいただきます。今や誰もがスマートフォンを利用しています。その中で、監視アプリを入れられた、電話帳が盗まれた、アカウントが乗っ取られたといったさまざまな話が実際に起きています。ユーザー目線でこの脅威を正しくお伝えしたく、AndroidのマルウェアをIPAで調査されている加賀谷さんにお話をお願いしました。
Q. このプログラムのテーマと今年のテーマ:「あらためて“みんなの”インターネットを考えよう」はどのように関わりますか?
満永: 多くの方は、標的型攻撃などの高度なものにばかり目を向けがちだと思います。企業の立場からするとそうなのかもしれませんが、あなたも、私も関わってくるかも、いや関わっているかも、という意味で、インターネットに繋がる身近なデバイスのことをあらためて考えたいと思っています。
Q. 確かに身近すぎて、意外と盲点になっているかもしれませんね。
満永:そうなんです。ですから、最後のパネルディスカッションでも、単に一つのトピックを取り上げるのではなく、「身近なセキュリティ」という切り口から、「パスワードをどうつけるべきか」「どういうことをやってはいけないのか」とか、小さなネタもいろいろ議論してみたいです。そこから得るものが必ずあるはずです。
Q: 最後に、このプログラムをどのような方に聴いてもらいたいですか?
満永:インターネットを使用するすべての方ですね。たくさんのご参加をお待ちしています。
●プログラム詳細
「S11 あなたの身近で起きているサイバー攻撃 2014」
- 開催日時:2014年11月26日(火) 9:15~11:45
- 会場:富士ソフト アキバプラザ
- 料金:事前料金 5,500円/当日料金 8,000円
- https://internetweek.jp/program/s11/
16:15~16:50
1) タイトル調整中(リスト型攻撃)
辻 伸弘(ソフトバンク・テクノロジー株式会社)
16:50~17:25
2) 個人に牙をむくサイバー犯罪…狙うは、ずばり「お金」です
木村 仁美(トレンドマイクロ株式会社 リージョナルトレンドラボ)
17:25~18:00
3) タイトル調整中(スマートフォン関連)
加賀谷 伸一郎(独立行政法人情報処理推進機構)
18:10~18:45
4) パネルディスカッション
辻 伸弘、木村 仁美、加賀谷 伸一郎
※特典:このセッションに申し込まれた方には、「Scan Tech Report (年間購読定価10,332円)」もしくは「情報セキュリティ 総合情報メールマガジンScan(年間購読定価10,080円)」の無料プレゼント があります。
※時間割、内容、講演者等につきましては、予告なく変更になる場合があります。
- 【PR】
- 【PR】
- 【PR】
注目ニュース
一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)は9月16日、同センターが主催する今年16回目となる技術者向けイベント「Internet Week 2014」のプログラムの公開および事前登録を開始した。
「堅苦しくつまらない」ではなく、遊びのような楽しみを含めた形式での、人間が本来持つ五感を使っての(セキュリティ)教育が必要なのではないでしょうか。その経験が海外でのイベントへの参加へのきっかけになれ...
「実態を踏まえると、「ユーザーの利益と通信の秘密を守る」ためになにが可能かというバランスをあらためて考える時期にきているのではないでしょうか。」
特集
- ├Internet Week 2014 セキュリティセッション紹介 第2回「DDoS 2014」について秋山卓司氏が語る [ 2014年10月24日 09時15分 ]
- ├Internet Week 2014 セキュリティセッション紹介 第1回 「本当に身につくセキュリティの学び方」について中津留勇氏が語る [ 2014年10月23日 09時15分 ]
- └Internet Week 2014 事前登録開始、今年も10を超えるセキュリティ関連セッション実施(JPNIC) [ 2014年9月22日 18時32分 ]
特集・連載
-
[Black Hat USA / DEF CON 特集]
情報セキュリティ国際会議 Black Hat USA 2014 と DEF CON 22 現地取材レポート -
[Scan編集長対談]
上野 「ぼくはこういう製品を見ると、どうしても攻撃するための方法を考えてしまうのですが悪用される可能性はありませんか?」 -
[特集]Scan Archives
企業のセキュリティ課題を解決に導くホワイトペーパーを掲載。技術資料、導入事例、製品情報など
-
[メルマガ限定配信] piyolog Mk-II
セキュリティを生業とする人が絶対読むべきWebサイト「piyolog」のScan支店はこちら -
[メルマガ限定配信] The Register特約記事
英IT媒体The Register の、脅威・脆弱性・事件・犯罪・裁判に関する翻訳記事はこちら -
[メルマガ限定配信] Far East Research
中国や北朝鮮など東アジアを中心とした、中東、ロシア地域における最新情報はこちら -
工藤伸治のセキュリティ事件簿 シーズン5 「ワンタイムアタッカー」
第三者の個人情報を盗んでくれる犯罪サービス「ワンタイムアタッカー」の謎に工藤が挑む -
情報セキュリティ年表
情報セキュリティを切り口として、過去50年間の、技術の発達、法整備、主要セキュリティ事故、海外動向等を年表形式にまとめた。DDoS攻撃史年表も -
セキュリティアワード
ITセキュリティ製品満足度調査
2014年総合(エンタープライズ / SMB) , 2013総合 , 2012総合 , 2013 SSL証明書部門 , 2012 SSL証明書部門 -
PRマンガ:セキュリティ事件簿番外編
原作 一田和樹、漫画 瀬尾浩史、メイキングも公開中。Scanの進○ゼミ風Webマンガはこちら -
[特別連載]ジョブズの半生
少年時代からiMacによる復活までを描く、The Register 提携記念特別連載「スティーブン・ポール・ジョブズの人生と時代」はこちら -
Scan Legacy
創刊15周年を迎えたScanNetSecurityの創刊から現在までをゴッドファーザーパート2形式でふりかえる
アクセスランキング
-
1
Internet Week 2014 セキュリティセッション紹介 第3回「あなたの身近で起きているサイバー攻撃 2014」について満永拓邦氏が語る
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
量子鍵セキュリティ、実用に一歩前進~あなたも「デバイスから切り離された証明」に近づける……もしも物理学の法に従うなら(The Register)
-
7
-
8
-
9
-
10
全ニュースを対象にした、直近6時間のアクセスランキングです