インフラ老朽化の対応策の一つとして、「官民連携」への期待は大きい。これまで、国や自治体などのインフラ管理者が担っていた維持管理の仕事を、民間の事業者に委ねることによって、新たな工夫や効率的な取り組みを導こうという考えに基づく。
この民間活用では、民間企業が持つ技術的な解決策を取り込むだけでなく、民間企業による経営手法や資金などを取り込むことによって、厳しい財政状況下において、必要なインフラを維持していくという狙いもある。
既に空港などでは、その運営権を民間事業者に長期間にわたって付与する制度を利用する動きが出始めている。インフラの経営主体が民間事業者に移り変わっていくケースは、これから増えていくだろう。
ただ、こうした仕組みを導入できるのは、一定の利益を見込める大規模なインフラが中心となる。
関連PDF
関連サイト
読者のコメント (2 件) ※[ログイン]すると全文表示、投稿・投票ができます
当然、協力した市民に報酬がでて、職責を果たせない公務員の給料が下がるんですよね。
( 2014/10/28 07:18 )
このコメントが 参考になった: 0 参考にならなかった: 13
読者の評価
<<コメントに関するご注意>>
- 投稿されたコメントは査読のうえ公開します。コメント末尾の日時は投稿時点のものです。用字用語などは当社規定に沿って変更、明らかな間違いや不適切な表現は原文の意図を損なわない範囲で変更します。不適切と判断したコメントは公開しません。公開後の修正・削除もあります。個人情報の入力はご遠慮ください。
- コメントは本サイトや当社媒体に転載する場合があります。その際、読者から寄せられたことを明示します。
- 記事への質問は問い合わせフォームをご利用ください。コメント欄に投稿いただきましても回答できません。
- 投稿の内容について当社は信頼性や適法性を保証しません。トラブルが発生しても責任を負えません。
田舎の市道とか、舗装の苦情でいっぱいになりそうですね。官側からすれば交通量等で修繕の順番を決めているのでしょうが。補修の計画と苦情の数の整合が取れない場合、住民にどのように説明するのかが大切かと思います。
( aimura 2014/10/28 08:39 )
このコメントが 参考になった: 1 参考にならなかった: 1