Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

法人のネットバンク被害が拡大 - 地銀被害が主要行を上回る

法人においてインターネット不正払い戻しの被害が拡大している。特に地方銀行や信用金庫などで大きな増加率を記録している。

金融庁によれば、2014年第2四半期に発生した被害件数は55件。被害額は3億900万円にのぼる。前四半期の43件を約2割上回り、金額も1億6200万円から大きく増加。1件あたりの被害額も377万円から562万円へと拡大している。

主要行における被害は、24件から18件へとやや縮小したが、被害額から見ると、3000万円から8100万円へと2倍以上に被害が広がった。

さらに大きな動きが見られたのが、地方銀行と信用金庫。地銀は、被害件数が前四半期の12件から24件へと倍増。被害額も7900万円から1億1200万円と大台を突破し、件数、被害額いずれの面からも主要行を上回る結果となった。

信金では、前四半期では1件200万円の被害のみだったが、10件の被害が発生し、被害額も6500万円へと拡大しており、今後注意が必要だ。第2地銀に関しては、6件から3件へと微減。金額も5000万円から4900万円と大きな変化は見られなかった。

(Security NEXT - 2014/10/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

前四半期からマルウェアが増加 - 不正サイトへの誘導や偽ソフトの拡大目立つ
2014年2Qのネットバンク犯罪は489件 - 金融庁まとめ
【不正送金】ネットバンク被害、18億円超で過去最悪 - 法人被害額は7.6倍に
オンラインバンキングの不正送金被害、法人被害が前年同期8倍に - 全銀協まとめ
約6割が「パスワード使い回し」 - 「忘れてしまう」「面倒だから」が半数超
ネットバンキングのアカウント盗む「Bancos」半減するも、依然高水準 - IPAレポート
2014年上半期のスパム、前年同期から60%増加 - マルウェア感染目的が背景に
不正アクセスの届出増加、リフレクター攻撃目立つ - 「OpenSSL」の脆弱性狙う攻撃も
休止状態だった金融機関狙うフィッシング、6月より攻撃再開
ネットバンクのアカウント盗む「Bancos」が5.5倍増 - IPAまとめ