IT大手グーグルのアラン・ユースタス上級副社長(57)が24日、米西部ニューメキシコ州ロズウェル上空約41キロの成層圏からスカイダイビングに成功、高度世界記録を更新した。米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)によると、グーグルで技術部門を統括するユースタス氏は、社内では、自らのこだわりのためならいかなるリスクもいとわない「risktaker(リスク・テイカー)」の異名を持つ。今回の計画も3年間かけ、極秘裏に準備。グーグルからの資金提供の申し出も断り、少数のチームメンバーと手弁当で世紀のダイブを成し遂げた。(SANKEI EXPRESS)
「本当に素晴らしい! そして美しい! 僕は宇宙の暗闇と大気圏をこの目で見ることができた。今まで見たこともないような美しさだったよ」
ユースタス氏はダイビングを終え、心境をこう語った。宇宙服に身を包んだユースタス氏は気球を使い約2時間かけて成層圏に到達。気球を体から切り離すと音速を上回る最高時速1322キロで落下し、パラシュートを使って約15分で地上に戻ってきた。
これまでの高度世界記録は2012年10月にオーストラリアの元パラシュート部隊兵士、フェリックス・バウムガートナーさん(45)が記録した約39キロだった。
ただ、バウムガートナーさんがスポンサーから多額の資金を集めて、精巧に造られたカプセルによって上空に運ばれていったのとは対照的に、ユースタス氏は必要最小限の装備だけを準備。撮影用のカメラと交信用のラジオも市販品を利用した。
copyright (c) 2014 Sankei Digital All rights reserved.