日本経済新聞

10月28日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

おとなの数学

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

裏技で正答に 数学マークシート入試の問題点
桜美林大学教授 芳沢光雄

(1/4ページ)
2014/10/28 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 受験シーズンが近づいてきた。各大学の一般入学試験や大学入試センター試験で使われているマークシート形式の問題。素早く正確に採点できる半面、「論理的な思考が身につかない」など弊害もかねて指摘されている。実際どこまできちんと学力を測れるのだろうか。数学の場合、全く理解していなくても正答率を上げられる裏技があり、受験テクニックとして広まっている。これでは論理的な思考力どころか、基礎知識を確かめることもできない。具体的に見ていこう。

■統計的に正答になることが多い番号は…

マークシートでは当てずっぽうでも何割かは正答になる
画像の拡大

マークシートでは当てずっぽうでも何割かは正答になる

 広まっている裏技の一つが「何も分からないときは、3にマークせよ」である。

 入学試験は時間に余裕が少ないのが普通である。中でもマークシーク式問題はゆっくり考えている暇はない。それだけに受験生の心理として、テレビのクイズ番組で「ピンポン」とブザーを鳴らす早押しのように「素早く答えを当てればよい」と思うのは自然なことだろう。

 時間が足りなくなって、残り1分となったときも諦めてはいけない。解答群が5~10個あれば、先頭から「3」番目に全部マークをするとよいのである。

 これは過去実施された様々なジャンルのマークシート式問題の正答の分布から導き出せる。作問者の心理として、最初と2番目に正解を置くのは意外と勇気がいる。とはいっても、どこかに正解を置かなくてはならず、結局「3」番目に落ち着くことが多いのである。

 同じく統計的に正解を当てる技として、根号記号√の中に一つの数字を入れる問題がある。これも解けないときは「3」をマークするとよい。

 かつて大学院生と一緒に1990年から2003年のセンター試験の「数学I・A」と「数学II・B」の両方、この種の問題の答えがどうなっているか調べたところ(2003年は本試験のみ)、次の表のような結果になった。中に入る数字は2、3、5、6、7に限定されることが普通だが、3が最も多かった。

√の中に入ることが
多い答えの数字は?
√の中
正解数488344248

 受験塾などで「何も分からないときは、3にマークせよ」という裏技を教える指導があっても不思議ではないのである。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

大学入試センター試験、マークシート

大学入試改革の動き

「おとなの数学」数式で読み解く世の中のナゾ

【PR】

【PR】

おとなの数学 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

マークシートでは当てずっぽうでも何割かは正答になる

裏技で正答に 数学マークシート入試の問題点

 受験シーズンが近づいてきた。各大学の一般入学試験や大学入試センター試験で使われているマークシート形式の問題。素早く正確に採点できる半面、「論理的な思考が身につかない」など弊害もかねて指摘されている。…続き (10/28)

坂道も上から見た方が急勾配に感じる(函館市の八幡坂、2013年6月)

坂や斜面、上から見た方が急勾配に感じる理由

 百聞は一見にしかずというが、視覚から入ってくる情報をそのまま受け取ってしまうと、間違ってしまうことがある。図形パズルの引っかけ問題が代表例だ。実生活でも気をつけたいケースがある。坂や斜面の上に立った…続き (10/14)

カジノゲームが楽しめるゲームセンター

「カジノの必勝理論」は数学的に正しいのか?

 現在、日本にカジノを導入することに関して、様々な検討がされている。その是非はもちろんのこと、数学を専門とする立場として賭け事や宝くじについていろいろと考えることがある。確率の世界なので、あれこれ思考…続き (9/30)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について