科学・環境・医療・健康
衛星データで太陽光発電量を予測 東京大学、安定供給に活用も 2014/10/5 19:08
天候に左右されやすい太陽光発電の導入に不可欠とされる発電量の予測に活用できる技術で、電力の安定供給に役立つ可能性がある。
同研究所は、ひまわりのデータから太陽光の反射や散乱の影響を分析し、日本や周辺の地上や海に届く太陽光の量を、1キロ四方ごとに短時間で計算するモデルを開発。千葉県の太陽光発電施設で、モデルによる推定発電量と実際の発電量がほぼ一致すると確かめた。
【写真説明】 東京大のチームが開発したモデルで計算した2011年7月18日の日本周辺に届いた太陽光の量。赤い部分は量が多い(竹中栄晶特任研究員提供)
- 再稼働、初の地元同意へ 川内原発、立地市議会 10/28 10:32
- エボラ、高リスクは「自宅隔離」 米CDCが指針 10/28 08:52
- チンパンジーは描き足しが不得手 京大解明 10/28 00:00
- 温暖化の統合報告書公表へ IPCC総会が開幕 10/27 19:50
- 福島原発事故の教訓共有へ協議 北京で国際会議 10/27 19:42
- 川内原発再稼働28日同意へ 地元市議会 10/27 19:20
- 泉南アスベスト訴訟、直接謝罪 厚労相「心からおわび」 10/27 19:14
- 宮城、処分場候補地調査また撤収 住民の抗議続く 10/27 18:21
- 鳥獣駆除、都道府県が目標設定を 環境審議会が指針 10/27 18:14
- 探査機「はやぶさ2」公開 小惑星の試料採取に挑戦 10/27 18:12
- 介護施設転換で55億円剰余 支援金、事業低調で未活用 10/27 16:21
- NY州が強制隔離緩和 エボラ熱、人権侵害批判も 10/27 13:22
- 経産省、原発の再稼働方針を説明 鹿児島県議会の特別委 10/27 12:36
- 大阪大、国内初の人工弁移植手術 心臓病の男性会社員に 10/27 12:34
- 飛騨の望遠鏡トンネルに市民歓声 重力波観測の「かぐら」 10/26 18:24
- メキシコは漁獲量25%削減提案 東部太平洋のクロマグロ 10/26 16:45
- 派遣予定専門家にエボラ熱研修会 現地対応で 10/26 16:37
- 米国連大使が西アフリカへ エボラ熱で各国と協議 10/26 11:33
- 気候変動条約の作業部会閉幕 6月に目標の事前評価会合 10/26 10:59
- 日本は意欲的な温室ガス目標を 気候変動条約事務局長 10/26 10:49
- エボラ熱、米中西部も医師ら隔離 援助活動に懸念 10/26 08:02
- エボラ熱感染者1万人超 流行収まる兆しなし 10/25 20:17
- オバマ氏「普段通りの生活を」 エボラ熱で呼び掛け 10/25 19:00
- 「宝庫」釧路沖で鯨類観察 生態調査に市民が同行 10/25 17:05
- マリのエボラ感染女児が死亡 緊急事態とWHO 10/25 11:29
- 米、男性医師のエボラ熱確認 医療関係者を強制隔離へ 10/25 11:06
- 2日連続で調査入れず、宮城 処分場候補地、住民反発で 10/25 10:54
- エボラ熱の2看護師が回復、米国 1人は退院、オバマ氏抱擁 10/25 08:32
- 特養の相部屋代1万円軸に調整 個室や在宅と公平化、厚労省 10/25 02:00
- 乳がん患者を陽子線治療へ、福井 初の臨床試験 10/24 22:15
- 第1原発、セシウム濃度920倍 サブドレンで過去最高値 10/24 22:03
- 九電、2号機の補正書提出 川内原発の工事計画 10/24 20:15
- 培養筋肉で指の曲げ伸ばし 東大チームが成功 10/24 20:06
- 光が3倍速く進む新物質を開発 「透明マント」に一歩? 10/24 19:39
- 政府、入国者の検疫強化 NYのエボラ熱陽性で 10/24 19:28
- C型肝炎の治療薬で3人死亡 厚労省、添付文書改訂を指示 10/24 19:20
- 「ひので」宇宙で太陽リング撮影 金環日食を観測とJAXA 10/24 18:57
- 処分場候補地調査の準備作業中止 住民や自治体の反発で環境省 10/24 18:55
- 「石棺」密閉が2年遅延 チェルノブイリ原発 10/24 14:50
- ボーリング調査一部見送り 処分場候補地、住民抗議で 10/24 13:43
- 鹿児島、来月5日にも臨時県議会 川内原発の再稼働判断へ 10/24 13:08
- エボラ熱で全入国者に滞在歴確認 水際対策強化 10/24 12:01
- NYで医師がエボラ熱陽性反応 ギニアから帰国 10/24 11:21
- 原発メーカー免責、輸出を後押し 補償条約を閣議決定 10/24 09:21
- マリでエボラ熱初確認 ギニアから入国の女児 10/24 09:07
- EU、温室ガス40%削減で合意 首脳会議開催、30年までに 10/24 08:54
- 水路セシウム濃度126倍 福島第1原発、台風の影響か 10/24 00:16
- 「カワウソ絶滅せず」と愛媛県 国の判断に「異議」 10/23 21:32
- 経産相、原発比率3割より下げる 決定時期は明言せず 10/23 21:12
- 理研、野依氏が給与自主返納 STAP問題責任取り 10/23 19:18
WEB週間ランキング(全国・海外)
主なサービス
注目コンテンツ
|