タイトルに違和感を感じた方がいるかもしれませんが、事実のままです。
わたしは約1年前、正確に言うと2013夏アニメから、これからはアニメ視聴を趣味にしよう、と明確に決意して、あらかたの深夜アニメを録画して視聴するということを生活スタイルに組み入れたのです*1。
というわけでその感想などを書いていこうと思います。
ちなみに視聴はtorne+ニコニコ実況で、余程のことがない限り公式サイト含めたネット情報で設定等を調べることはしてません。ながら見です。
テンプレート化している
物語の大枠のプロットから、細部の演出に至るまで、かなりテンプレ化しているのではないだろうか。1年みただけでも、あれ、どっかでみたなこれ、と思えるようになってきた。
大枠は、冴えない主人公と美少女たち(全員主人公に惚れる)が織り成す学園ドラマ、中世または近未来の剣と魔法もしくは超常現象の物語、人型ロボットに乗り込む経験はないが実は隠れた才能がある主人公の冒険談、的な…
登場人物は、冴えないけど根は「いい奴」でなんらかの頼れる「力」をもつ主人公を中心に、明るく勝気なヒロイン、おっとり天然美少女(巨乳)、ミステリアスな挑発クールビューティが脇を固める、的な、的な…
展開は、過去または物語序盤で価値観を激変させるような出来事が起こってそれを克服/解決するためにストーリーが進む、的な、的な。
視聴者もテンプレに慣れ過ぎている
このようなテンプレ構成には視聴者も慣れ切っていて、ニコニコ実況には「フラグ?」とか「こいつ死にそうだな」とか「xx系のキャラだな」などというコメントが溢れる(そして大抵それらは当たる)
「フラグ」なんかはメタ構造として作中で語られることも多い。
あとは水着会とか、温泉会とか、無駄にエロいアングルとか、そういうのにも慣れすぎているし、それがないと物足りない感じにすらなっている。
テンプレとはちがうけど、「作画崩壊」とか「1話では動かなかったOPがいつの間にか動く」とかもよく見る展開で、そこでも「よくあること」として揶揄のコメントが多く浴びせられる。
つまらないわけではない
なんか批評っぽく書いてるが、テンプレだからつまらないと言いたいわけではない。「面白い」ものはテンプレの組み合わせ方や展開に独創性があったり、プロットは王道なんだけど細部の設定やセリフ回しに味があったりする。もちろん展開そのものがテンプレと外れたオリジナリティがあるものもある。
このへん、映画でもドラマでもマンガでもおなじで、悪を倒すだけだからアクションはつまらないとか、人が恋愛するだけだからラブコメはつまらないとか、そういうふうにひとくくりに評価ができないのと一緒だ。
結論:アニメは時間食いである
つまりなにが言いたいかというと、アニメはかなりちゃんとみないと面白いかどうかはわからないということだ。
それに対して、作品数がおおい。全部みてるとかなり時間を食う*2。しかし、最後に近くなるにつれ面白くなるというパターンもあるためタチが悪い*3 また、人によって「面白い」の感覚が違うのか、「今期のアニメ評価」みたいなのをみても納得できないことももおおい。
要するに、とりあえず自分で全部見てみないことにはうまく評価が下せない。まったく困ったものだ。とはいえ、面白いものは本当に面白いので、それもまた二重に困ったものだ。そんなわけで、あまりリアルに影響を及ぼさない程度にこれからもアニメ視聴を趣味にしていこうと思っている次第である。
参考:1年間で好きだったタイトル一覧
2013Q3
- 〈物語〉シリーズ セカンドシーズン
- ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生 The Animation
2013Q4
- 境界の彼方
- 凪のあすから
- キルラキル
- ストライク・ザ・ブラッド
- 弱虫ペダル
2014Q1
- ノブナガン
- ニセコイ
- ブレイドアンドソウル
- selector infected WIXOSS
- ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース(第1期)
- ハイキュー!!
- 一週間フレンズ。
- ピンポン THE ANIMATION
2014Q3
- 東京喰種トーキョーグール
- ソードアート・オンラインII
- ALDNOAH.ZERO
- ばらかもん
- 月刊少女野崎くん
- アオハライド
2014Q4
- ガンダム Gのレコンギスタ
- Fate/stay night [Unlimited Blade Works]
- クロスアンジュ
- 天使と竜の輪舞
- オオカミ少女と黒王子
- 寄生獣 セイの格率
- 四月は君の嘘
あんまり統一感がない気もするけど、ひとまずバトルものが好きなのかな…?