衛星データで太陽光発電量を予測
東京大学、安定供給に活用も

- 東京大のチームが開発したモデルで計算した2011年7月18日の日本周辺に届いた太陽光の量。赤い部分は量が多い(竹中栄晶特任研究員提供)
気象衛星「ひまわり」の観測データから、雲やちりによる太陽光の反射、散乱を想定し、地上に届く太陽光の量を高い精度で把握する技術を、東京大学大気海洋研究所のチームが5日までに開発した。
天候に左右されやすい太陽光発電の導入に不可欠とされる発電量の予測に活用できる技術で、電力の安定供給に役立つ可能性がある。
同研究所は、ひまわりのデータから太陽光の反射や散乱の影響を分析し、日本や周辺の地上や海に届く太陽光の量を、1キロ四方ごとに短時間で計算するモデルを開発。千葉県の太陽光発電施設で、モデルによる推定発電量と実際の発電量がほぼ一致すると確かめた。(共同通信)
【 2014年10月05日 19時10分 】

札幌管区気象台などは28日、札幌、旭川、函館の北海道内の3都市で初雪を観測したと発表し..... [ 記事へ ]

サッカーのタイ・プレミアリーグ、BECテロ・サーサナに所属する元日本代表DF岩政大樹(..... [ 記事へ ]

住宅市場が消費税増税や建築資材費の高騰で冷え込む中、京都市内でマンション開発が高水準を..... [ 記事へ ]

現存する国内最古の神社建築とされる世界文化遺産・宇治上神社(京都府宇治市宇治)で、修理..... [ 記事へ ]

若者の自殺予防と自死遺族支援を考えるシンポジウムが26日、京都市下京区の京都産業大むす..... [ 記事へ ]

想像力で絵を描くのは人間に特有の能力とみられることが、京都大霊長類研究所の松沢哲郎教授..... [ 記事へ ]