日本経済新聞

10月28日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 社会 > 記事

衛星データで日射量を把握 太陽光発電に活用

2014/10/6 11:34
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 気象衛星「ひまわり」の観測データに基づき、地上に届く太陽光の量を高い精度で把握する技術を、東京大学大気海洋研究所の中島映至教授らのチームが6日までに開発した。太陽光発電を大規模に導入する場合に不可欠とされる発電量の予測に活用できるという。

 同研究所の竹中栄晶特任研究員は、ひまわりのデータから太陽光の反射や散乱の影響を分析し、日本や周辺の地上や海に届く太陽光の量を1キロ四方ごとに短時間で計算するモデルを開発した。

 千葉県の太陽光発電施設で、モデルによる推定発電量と実際の発電量がほぼ一致すると確かめた。雲の動きや太陽光の量の変化を分析することによって、6時間程度先の発電量の予測が可能になると見込めるという。

 太陽熱利用や農作物の収穫量の予測に関する実証実験も進めている。

 7日に打ち上げ予定のひまわり8号による観測が始まると、データの更新間隔が短くなり予測精度が増すという。

 太陽光発電の発電量の変化が予測できれば、火力発電の運用を小刻みに変えるなどして太陽エネルギーを最大限利用することができるとみられる。チームは「鉄道や航空機が気象予報を参考にスケジュールを変えているように、電力の分野でも気象情報を活用する時代だ」としている。〔共同〕

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

太陽光発電、ひまわり、中島映至、太陽光発電量、太陽光、衛星データ

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 15,352.27 -36.45 28日 10:07
NYダウ(ドル) 16,817.94 +12.53 27日 16:34
ドル/円 107.91 - .94 -0.11円高 28日 9:47
ユーロ/円 137.02 - .06 -0.08円高 28日 9:47
長期金利(%) 0.470 +0.005 27日 15:24

人気連載ランキング

10/28 更新

1位
おとなの数学
2位
ビジネスリポート
3位
週末スキルアップ塾

保存記事ランキング

10/28 更新

1位
保険代理店の手数料調査 [有料会員限定]
2位
りそな、振り込み24時間 [有料会員限定]
3位
電力システム、自由化で商機 [有料会員限定]
日経Gooday(グッデイ)カラダにいいこと、毎日プラス

学園投資マンガ インベスターZ 日経電子版で掲載開始
日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について