アーカイブユーティリティ

Macの中核

 Macのデフォルトのアプリには二つの種類があります。一つめは、普通のアプリと同じように“アプリケーションフォルダ”に入っているアプリ。『Time Machine』や『アクティビティモニタ』、『Mission Control』などですね。そしてもう一つは、システムの根幹に関わる大事なアプリで、これらは別のところにあります。『Finder』や『Dock』などがこれにあたります。何かの間違いで消してしまうとダメですからね。まあそれは前者のアプリも同じなんですが(笑)。

 その大事なアプリの一つに、『アーカイブユーティリティ』が あります。zipファイルを解凍したり圧縮したりと大活躍のアプリですが、『The Unarchiver』など、サードパーティ製の便利な圧縮、解凍系のアプリも多いです。しかし、『アーカイブユーティリティ』にも便利な使いかたもあります。『OS X Yosemite』になったこともありますし、ちょっとおさらいしておきましょう。

使いやすくしよう

 上記のとおり、『アーカイブユーティリティ』は普通に使っている際には見つからないようなところにあり、Macの“システム”→“ライブラリ”→“CoreServices”→“Applications”の中にあります。使うたびに毎回ここにアクセスするのは面倒くさいので、使いやすくしましょう。

archive_utility_01

 まずは、『アーカイブユーティリティ』のエイリアスを作成します。

archive_utility_02

 できたら、それを普通の“アプリケーション”フォルダに移動します。

archive_utility_03

 すると、『Launchpad』に『アーカイブユーティリティ』が追加されます。これで、簡単に呼び出せますね。

便利な使いかた

 『アーカイブユーティリティ』は、アプリを起動しても何かしらの画面が出てくるわけではありません。圧縮や解凍は、Dockにあるアプリアイコンにドラッグするだけでオーケーなんですが、細かい設定もできます。

archive_utility_04

 メニューバーの“アーカイブユーティリティ”から、“環境設定”を選びましょう。

archive_utility_05

 細かい設定ができます。解凍したファイルをどこに展開するかや、作業後のファイルをどうするかなどが決められます。

 このあたりの設定はまあ大体のアプリでもできるんですが、『アーカイブユーティリティ』の独自の挙動として、複数のフォルダを同時に圧縮する際に別々のアーカイブとしてくれるということが挙げられます。

archive_utility_06

 このように、複数のフォルダをまとめてアプリアイコンにドラッグしても……。

archive_utility_07

 こんな感じで分けてアーカイブにしてくれます。この挙動をしてくれるアプリがなかなかないんですよね。あったとしても、Macデフォルトのアプリでやってくれるんだから、こんなに簡単なことはないです。

おわりに

 てな感じに便利な『アーカイブユーティリティ』。デフォルトのアプリでこれだけやってくれるなら十分だと思います。今回のエントリを機に、ぜひ試してみてください。