理研、「光が3倍速く進む」新物質を開発 7
ストーリー by hylom
光学迷彩は実現できるか 部門より
光学迷彩は実現できるか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
理化学研究所(理研)が10月24日、真空より低い屈折率を実現した三次元メタマテリアルを開発したことを発表した(共同通信)。
60秒で分かるプレスリリースが分かりやすいが、新たに開発された新物質の屈折率は0.35で、真空の屈折率よりも低い。また、大きさも数mm角と、いままで作られていた物質よりも大きい。
屈折率が高いほど、その物質の中を通る光の速度が遅くなることが知られているが、屈折率が1より小さいと、逆に物質内を通る光の速度は速くなる。これを利用することで、光学迷彩のように「物質を見えなくする」システムを作り出せる可能性がある。
なんだ (スコア:0)
光の絶対的な速度が速くなるのかと思った。
光ケーブルとかに使えれば良いですね。
昔から有名な (スコア:0)
プラズマ中で光の位相速度が「超光速」になるっていう話と同じ。
Re: (スコア:0)
昔から有名なのは、赤くて角があると3倍になるって理論でしょ。
赤い色にした? (スコア:0)
赤く塗ったら3倍って奴ですか?
Re:赤い色にした? (スコア:1)
最小作用の原理 (スコア:0)
フェルマーの原理的に
というかこんな高速道路ができれば車(光)が集まってきますよね?
一般道は空くだろうけど、高速道路は首都高みたいに大渋滞にならないの?
まあ日常感覚レベルの光なら問題ないだろうけど。
トンデモなく大光量になるとどうなるんだろう?