音楽・アーティスト情報とレビューの総合サイト|リアルサウンド
・
・
電気グルーヴ『25(完全生産限定盤)』(KRE)
電気グルーヴの作品を、いつも歌詞カードを熟読しながら聴いてしまう。
「あぁ、面白いよねぇ。バカで最高!」という同意の声、あるいは「え、そんなの真面目に読んでるあんたが馬鹿じゃないの」と鼻白む声が聞こえてきそうだが、今回のテーマは電気グルーヴの歌詞の、面白さ、ではなく、響きの素晴らしさについてである。
電気といえば、「富士山」や「誰だ!」などのオモシロ系、たまに飛び出す「N.O.」や「虹」などのナイーヴ名曲、あとは当然「Shangri-La」が代表曲。そんな認識は間違っていないと思う。実際、楽曲のベクトルはいくつかに分かれるが、作詞家としての石野卓球&ピエール瀧は、常に一貫した手法を取っている。「深い意味がないってことでしょ?」と先に回答されてしまいそうだが、ちょっと違う。彼らは、聴けば意味の通じる「訓読み」のコトバではなく、前後があって初めて意味を成す「音読み」の歌詞を書く。大事なのは音の響き(おとのひびき)ではなく、音(オン)の響(キョウ)なのだろう。
音読みでオンとだけ言っても「音」か「恩」か「怨」か判別不能。だがオンキョウといえば「音響」→「音の響き」のことだと意味が通じる。小学校に戻っていうと、これが音読みと訓読みの基本的な違いだ。そして電気グルーヴの歌詞は、ワンセンテンスだけ取り出してもまったく意味がわからない。だがコトバを重ねていくことで「いい雰囲気」が成立する。意味や真意という明確なメッセージはないだろうが、その曲のムードや作り手のニュアンスは確かに感じられるだろう。新曲「Baby’s on Fire」はたとえばこんな感じ。
〈もう相当何かが足りません たまりません 至りません
Baby’s on Fire Baby’s on Fire では済みません〉
ただ韻を踏んでいるのではない。造語ではないし、ナンセンスな言葉遊びというわけでもない。恋人たちの情熱的な世界に対する批評性、シュールなツッコミがきちんとあって、最後にはオチらしきものもある。さらには〈足りません/たまりません/至りません〉と実際口に出してみたときの、言葉が舌の上で気持よく転がっていく快感が見事なこと! このレベルの歌詞が書けるアーティストは、おそらく井上陽水くらいではないかと思う。
- ・電気グルーヴ25周年ツアーにCMJK、砂原良徳、スチャダラパー出演決定
- ・電気グルーヴ、25周年記念ライブで過激トーク「音楽性の違いで解散とかありえないっしょ(笑)」
- ・「このメンツではもう観られないかも…」 石野卓球が『WIRE13』のアクトを語る
- ・「重要なのはフィジカルで楽しめるかどうか」石野卓球が語る、『WIRE』の不変のコンセプト
- ・坂本龍一が「電子音楽」の歴史を紐解く――「テルミンやシンセはテクノロジーの側から与えられた」
- ・日本語ラップのネクストレベル 5lack新作は脱力系グルーヴが新しい
- ・椎名林檎、石川さゆりとのNY旅行語る「オザケンさんに街を案内してもらい、矢野顕子さん宅にお伺いした」
- ・マイケル・ジャクソン『エスケイプ』発売記念 西寺郷太がKKBOXで「グルーヴィー・マイケル」選曲!
「探せば結構、希望はあるよ」『放課後グルーヴ』で青春が踊り出す
「コレガタ・カ・タ!」再生したMAXの新譜が面白すぎてハマる
『島唄』の歌詞に隠された、悲しい真実!!
【動画コンテスト♯10~39】応募作品を一挙紹介!! 超笑える作品も!
『半沢直樹』『リーガルハイ』…堺雅人の役づくりがヤバい!
谷村新司が衝撃告白! 名曲「昴」は宇宙人からのメッセージだった!
吉澤嘉代子
吉澤嘉代子はどう「妄想」を爆発させるか
みさこ×あの
バンもん!みさこ×ゆるめるモ!あの対談
TAMTAM
TAMTAMが語るダブバンドの自由さ
PE'Z
PE'Zが明かす音楽原体験の喜び
松隈ケンタ×渡辺淳之介
松隈ケンタ×渡辺淳之介、次の企みは?
ソウル・フラワー・ユニオン
SFU中川敬が3年10ヶ月ぶりの新作を語る
ユビキタス
大阪発の注目バンド、ユビキタス登場
SCREEN mode
SCREEN modeが描く音楽の可能性
かりゆし58
かりゆし58が語る「バンドと人生」
表示切替:スマートフォン版 | パソコン版