2014年10月28日(火) <<前日 | 翌日>>
起床時刻: 01時06分
今日の気分(本文)
夜中に目が覚めたので、4月11日付「御通知」を貼り付けておきましょう。
私が4月にドタキャンした非常勤講師に対して「社会常識に照らして誠意ある謝罪がなされた、ないしは、今後なされるのであれば、当方としてはこの件をこれ以上問題とする必要はないと考えております」と言われましても、私はこの先生に私が「謝罪」する必要は感じておりませんので、今後も問題とされるのでしょうから、彼らは。
彼らの言い分はこちら(↓):
****
2014年4月11日
御 通 知
教授 春月 君
**大学経済学部 中国語部会
幹事:****
拝啓 益々ご清祥のことと存じます。
本年4月11日午前11時から開催された中国語部会(以下「当部会」という。)会議において、『****』の**大学経済学部中国語授業での共通教材指定、および**非常勤講師の授業担当辞退の申し出について下記事項が満場一致で決定されましたので、ここにご通知申し上げます。
なお、前記教材については、貴殿が当部会メーリングリストからの一時削除を申し入れ留学を開始した後、当部会会議にて共通教材としての作成・採用を決定したものであり、手続き上、何ら問題が無いものと考えます。
そして、『****』は**大学以外での対外販売をせず印税の生じない出版契約であるため、コンプライアンス上の問題はありません。内容は『**』を踏襲せずに全て一から作成しており、著者・著作権表示等についても、部会会議の決定を経ており、かつ著作者を奥付に明記しており法的に問題はないと考えます。
本通知書の内容については、貴殿を除く中国語部会員(**・**・**・**・**・**)が同意しているものであり、また弁護士による確認も経ていることを付言いたします。以上も踏まえ、当部会としては、貴殿に当部会決定に従うことを切に要求するものであります。
敬具
記
決定事項:
上記案件に関して、**非常勤講師より****の担当を辞退するとの申し出があり、経済学部の中国語授業の運営に多大な混乱が生じていることは極めて遺憾である。今回の**講師の担当辞退は、春月君が『****』の共通教材採用を拒否し、クラス学生に混乱・不安を招くような指示を与えると予告したことに端を発するものであり、貴殿の責任は重大である。
これ以上の混乱を招かないよう、春月君においては、学生の利益を考慮し、本日以降、次の条件につき徹底されたい。
なお、今回の件では、現実に**講師から担当辞退の申し入れもなされ、これにより代替教員の手配等も必要な事態となっており、もはや当部会内での問題にはとどまらないため、やむなく経済学部ないし本学全体に関わる問題として学内の諸機関と事態の解決に向けて協議する所存である。
1. 春月君と同じ経済学部****の担当者が、授業に関する裁量権に基づき『****』を使用することに異議を挟まないこと。
2. 『****』は経済学部中国語履修者全員が使用する教材であるので、授業内ないし授業外において同書に対する学生の混乱・不安を招くような指示ないし批判を行わないこと。
3. 『****』の統一試験の実施に異議を挟まないこと。
以上
**
私としては、
>なお、前記教材については、貴殿が当部会メーリングリストからの一時削除を申し入れ留学を開始した後、当部会会議にて共通教材としての作成・採用を決定したものであり、手続き上、何ら問題が無いものと考えます。
ここがそもそも「大きく問題だ」と思っているわけです。留学やサバティカル中はメーリスから一時削除する慣例だったので、私もそうしたけど、なんで何も知らせずにテキストを作って、そりゃ作るのは勝手だけど、それを共通教材として勝手に指定かけて、「手続き上、何ら問題がない」と考えてしまうのか?
こんなの、部会外の誰に聞いても「そりゃ彼らがおかしいわ」な話だけど、「俺たち=部会」と思っている彼らには、通じないの。。
コメント
(コメントはまだありません)
コメントする