1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 22:35:43.62 ID:m/ynx5AV0.net
Python
C#
--------感動を覚える壁-------------------
Java C++
--------ストレスフリーの壁------------------
C
ruby
VB6
--------言語の壁-----------------------
HSP
BASIC
あんまり数知らないからどんどん足してってくれ
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 22:36:47.23 ID:4scTiUH80.net
C# が上位に出てる時点で、まじめにレスする気なくした
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 22:37:53.12 ID:GaQiR1v70.net
>>3
ジジイ乙
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 22:38:05.43 ID:m/ynx5AV0.net
>>3
C#素敵やん?すっきり言語やん?
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 22:37:14.47 ID:m/ynx5AV0.net
VB6はもう一つ下でもいいかな
さすがにBASICと同じTierなのはかわいそうな気がして
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 22:36:51.30 ID:cd0Q0GIi0.net
LISPがリストの上にはみ出ちゃってるな
まあ仕方ないよな
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 22:37:36.03 ID:SXh3Gho60.net
>>4
冗談はヨシ子さん
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 22:44:39.80 ID:X5Z891sz0.net
Lisp
---------Lispの壁----------
それ以外
11: メグマ大使 ◆MeGuMa/eIk 2014/10/26(日) 22:40:17.39 ID:aANB+ptq0.net
PHPはどこ?
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 22:41:05.33 ID:CpTw5w200.net
C+、PHP、HTML
--------感動を覚える壁-------------------
VC#
--------ストレスの壁------------------
Actionscript
Java
win32
俺の中
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 22:41:36.01 ID:471s0gf70.net
>>12
いい加減なこと書くな
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 22:45:45.65 ID:CpTw5w200.net
>>13
どこがだよw
ASと同列にJavascript書き忘れたあれはストレスマッハだ
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 22:55:17.01 ID:X5Z891sz0.net
C+ ←なんだそりゃ
HTML ←プログラミング言語ではなくマークアップ言語
Win32 ←言語ではなくAPI
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 22:42:13.17 ID:4scTiUH80.net
5年くらい前に某企業向けにC#で専用システムを組んだけど、もう絶対採用しない
お前らはC#で実務経験あんの?
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 22:57:04.11 ID:Sf8+UXcy0.net
>>14
具体的にC#のだめなとこ書けや
お前のいる糞会社が使いこなせなかっただけじゃねえの?
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 23:03:30.85 ID:4scTiUH80.net
>>33
会社がクソなことは認めるよ。ダメな点は下記。
・誰も実務で使わないから、誰も実務レベルで保守できない、したがらない
・移植性もあるのようで無い。MS環境以外はオモチャみたいなもん
・入門向けの疑似言語みたいで、金になるJavaやCを使う若手が育たない
・スレタイ基準でいえば、ちっとも素敵じゃない。
で、C#の実務経験あんの?
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 23:06:17.32 ID:m/ynx5AV0.net
>>37
33じゃないけど1から開発したことはないな
俺は割と保守しやすかったように感じたんだけど
移植性がゴミなのは禿同
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 22:43:04.76 ID:m/ynx5AV0.net
C++は多機能かもしれないけどあんまり好きになれない
分かりやすく書くと原始的なコードを書いてる気分になるし、
マイナー機能駆使すると他人が読めなくなるし
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 23:30:09.19 ID:FJyaYPM10.net
c++の文字列の扱いにくさに驚いたのは最近の話
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 23:18:44.28 ID:mXYLQgOk0.net
JavaやったあとC++書こうとするとコンパイルエラー出まくりでストレスが有頂天
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 23:19:38.70 ID:cd0Q0GIi0.net
>>43
プログラミングするなら言葉には敏感になった方がいいらしいぞ
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 22:45:03.99 ID:471s0gf70.net
Windowsがそもそも欠陥品だしな…
Objective-Cっていう、キモい言語が素晴らしい
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 23:29:56.05 ID:aFScReMm0.net
Objective-Cに感じる著しい時代遅れ感
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 23:23:14.02 ID:471s0gf70.net
Swiftがバグだらけって聞くたびに覚える気がなくなっていく
Objective-Cのままじゃダメなのはわかるけど
ビー・エヌ・エヌ新社
売り上げランキング: 245
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 22:47:24.17 ID:XeqJWDaD0.net
ruby
--------感動を覚える壁-------------------
javascript C#
PHP
--------ストレスフリーの壁------------------
C
JAVA
C++
HSP
ShellScript
--------市ね----------------------
Cobol
バッチファイル
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 22:49:38.68 ID:m/ynx5AV0.net
>>21
Cobolってどうしてなくならないんだろうな
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 22:49:53.00 ID:7U8ilPbu0.net
>>21
これ
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 23:10:48.99 ID:471s0gf70.net
>>23
COBOLがなくならないのはほぼ日本金融機関が悪の親玉だと言って良いと思う
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 23:00:39.43 ID:m/ynx5AV0.net
rubyってそんないいかい?
戻り値とかに恐怖を感じるんだけど
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 23:13:12.12 ID:XeqJWDaD0.net
>>35
型宣言がないのは慣れれば、問題ない
利点のほうがずっとでかいと思う
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 22:51:28.36 ID:CpTw5w200.net
おまえらも色んな言語に手出してるんだな
110: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/27(月) 00:43:57.19 ID:EWhFFMKc0.net
必要になった言語を覚える
使わなくなった言語は忘れる
これを繰り返すだけで業務をこなせる
プログラムなんて骨格の設計手法だけ覚えて言語別の細かい使い方なんてググれば出来上がる
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 23:23:41.00 ID:DfrS0Pep0.net
Python Java JavaScript
--------感動を覚える壁-------------------
C C# Go Shell
--------ストレスフリーの壁------------------
ruby VB Haskell
--------言語の壁-----------------------
perl COBOL
--------基地外-----------------------
C++
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 23:25:27.76 ID:m/ynx5AV0.net
>>49
基地外ワロタ
65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 23:47:29.14 ID:yFsuvnen0.net
確かにPythonは惚れる
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 23:32:25.37 ID:X5Z891sz0.net
スクリプト言語は書き捨てるには楽だけど
開発の規模が大きくなって保守やテストを考えれば結局型の保証が欲しくなってくる
最近の新言語の傾向としては静的型付けで安全性を保ちつつ
いかにスクリプト言語のように楽に書けるかみたいな方向に向かってる感じじゃないの?
64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 23:46:45.49 ID:g1NxIKUH0.net
俺winアプリ作りたくてHSP初めたんだけど間違いだったの?
76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 23:52:29.97 ID:HFuXU6G50.net
>>64
20年前の設計のプログラムを作りたければHSPでいい
67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 23:48:41.67 ID:m/ynx5AV0.net
>>64
HSPはなんでもできると聞いたことがある
ほんとかどうかは知らん
ぶっちゃけHSP自体そこまで知らない
73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 23:51:29.75 ID:g1NxIKUH0.net
>>67
そうだといいなぁ
Cを途中で挫折したんだけど、HSPはわかりやすくて楽しい
68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 23:49:22.04 ID:2hBLgow40.net
FORTRANがない
70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 23:50:22.97 ID:Q/GCQBDl0.net
>>68
出やがったな
71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 23:51:02.10 ID:m/ynx5AV0.net
>>68
遅かったですね
75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 23:52:02.72 ID:MxlXumss0.net
FORTRAN厨はホントに謎
69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 23:50:16.28 ID:hfnmPljJ0.net
アセンブラやって論理演算に強くなって、他の言語に行くのがいいかな
アドレッシングモードがわかればポインタもわかるし
119: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/27(月) 00:59:46.63 ID:BNpW0e0t0.net
>>69
スルーされてるけど割と過激派じゃね
120: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/27(月) 01:01:27.49 ID:RwbselhZ0.net
>>119
昔はこれが普通だったんだよ
情報処理二種を取るのにアセンブリ言語のCAP-Xで取れば楽勝だった
どうせ後で一種取るときはCAP-Xが必修だったからな
80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 23:56:26.32 ID:TKg5Evk40.net
C++実務数年やって最近C#メインのプロジェクト参画したけど
C#はコードがシンプルになるから凄く素敵だと思うわ
82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 23:58:19.98 ID:m/ynx5AV0.net
>>80
割と型にはまってかけるんだよな
色んな機能がある割にはシンプルに書ける
良く設計されてると思う
84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/27(月) 00:00:09.26 ID:oNCgLR3B0.net
C#は開発環境込みで好き
Javaは好きになれない
87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/27(月) 00:01:43.56 ID:x/QpShC/0.net
個人的にC#はJavaの拡張っぽいイメージなんだが
Javaの方が優れてる言語仕様って列挙型くらいしか思いつかん
命名規則はJavaの方が好きだが
89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/27(月) 00:03:35.40 ID:vajGsv/R0.net
>>87
Javaの欠点をMSが虱潰しに解決したのがC#だからな
型やインターフェースを継承した無名クラスがあるのもJavaが優れてるところ
92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/27(月) 00:07:36.75 ID:x/QpShC/0.net
>>89
無名クラスってラムダ式の代用ぐらいにしか考えてないな
結局読みづらくなってしまう気がする
95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/27(月) 00:13:05.96 ID:vajGsv/R0.net
>>92
Javaの場合は実際、ラムダがなかったから無名クラスにするっきゃなかっただけだしな……
ラムダよりも無名クラスがいい場合として、「メンバー変数を持つ場合」がある
ラムダにするとラムダ定義の前にラムダで使う専用の自動変数を定義しなきゃいけないが、
意味論的には明らかにラムダの内部にあるべきものなので、極めて不恰好
無名クラスならちゃんとメンバー変数にできる
C++14だと、汎用キャプチャーでラムダにメンバー変数的なのを作れるんだけどな
90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/27(月) 00:04:33.44 ID:3iU7n3gu0.net
C#が好きになってくるスレ
91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/27(月) 00:07:35.47 ID:BNpW0e0t0.net
ちょいちょい拡張してってる割にはごちゃごちゃしてないんだよなC#
なおC++
93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/27(月) 00:09:15.94 ID:oNCgLR3B0.net
C#も初期はコケるんじゃないかとヒヤヒヤしながら使ってたけど2005以降ベタ惚れすわ
97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/27(月) 00:17:41.50 ID:/7H9Jvg+0.net
Javaは「記述の手間をいとわなければなんでも書けるからいいだろw」みたいな方針だな
元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1414330543/