ここから本文です

質問者

amazingspiderman201さん

2014/10/1420:46:03

高1 古文 現代語訳をいただきたいです!



長文失礼いたします。
先日模試が帰ってきて、回答に付属で古文の問題がついていました。

解いて答え合わせはしたものの、
本文の現代語訳がないため完全に理解することができませんでした。
よければどなたかに現代語訳をいただければと思います。

***

さるほどに、雨おびただしく降る。いづくよりか尋ね出でたりけむ、傘を一つ求め出でたり。
「濡るとも花の陰にこそ」とて、なほ去らず暫しこそあれ、あまりなれば、
「濡れじと傘の下に隠れむ」といひて走り入りぬ。
晴間待つ程、「いさ念仏申させて聞かむ」とて、僧どもそそのかして、
釈迦念仏一時、礼讃一時、申さす。その程にぞ晴れぬる。
「この雨は花のためは憂けれど、菩提の種とはなるらむ」など、
女房も興に入りて申さる。帰りざまに、尾張守仲網入道、
もとより籠り居て侍りしが許へ駆けて逃げ侍りし。
暮れぬとて 今日来ざりせば 山桜 雨より先の 色を見ましや
皆々人々は道よりあかれぬ。


よろしくお願いいたします。

閲覧数:
249
回答数:
7
お礼:
500枚

違反報告

liesei_1981さん

2014/10/1915:56:43

知恵袋で質問するより先生に聞いたほうがいいですよ

今回だけは回答しますが次からは学校の先生に質問してください

現代語訳は広島女学院大学の佐藤恒雄先生が論文を公開しています
harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hju/detail/945420111028101559
ここのリンクからダウンロードできます
最初にhttp://を付けてください

私の最初の回答は返信に書きます
煩い人への回答もね

***************

知恵袋で質問する受験生は高確率で志望校に落ちると思う
その理由を書きます

理由1 回答の質が低いから
大人から見た中高校生の問題は高校生から見た小学生の問題と同じです
小学生が一桁の足し算を50問質問したらあなたは解くだろうか?
簡単だけど面倒な問題は解いても楽しくない
だから大人は回答しません

でも「品詞分解」のような誰でも解けるが面倒な質問に答える人がいるのは何故か
他にすることがなくてベストアンサーが欲しいから
そういう人はBA乞食と呼ばれています

知恵袋には色んな人がいます
中には平気で嘘を付いたり(経歴や職業など)
他人の悪口に明け暮れる人たちもいます
現実の生活で出会わないような人も多くいます
現実の生活で評価されない人が
知恵袋で子ども相手に尊敬されたがっている場合もあります

世の中には現実生活で他人から誉められることがない人もいます
そういう人たちは知恵袋で感謝されたいんです
だから夜中の2時とか4時とかそういう時刻にも回答します
知恵袋にはそういう人が集まってます

そういう人たちは現実生活で得られない友人をここに求めます
特に「文学・古典」カテゴリは回答の質が低い

この質問にたくさんの回答が付きました
だけど他の人は最初の回答者の「ネット上の友人」です
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013319356...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413686890...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213637602...

知恵袋には東大卒の医師を名乗るレントゲン技師あるいは病院事務員がいます
文章を読めば国立大を卒業したとは思えない論理的思考力です
だけどそれは同等以上の学力の人にしかわかりません
一部の人はそれを真に受けています
またその人は精神科や心療内科で使う薬に詳しいので
一部の患者さんがすっかり傾倒しています
知恵袋上で薬の飲み方の指導やカウンセリングを行なっています
ここに集まっているのはそういう人たちです

理由2 インターネットは思考力を減退させるから
ネットをやると長時間じっくり考えたりしません
クリック一つですぐに目的が達せます
これがいけないんです
パソコンを離れて紙の本を読み
紙と鉛筆を使ってじっくり考えましょう
それをやらないと大学受験に失敗する

ジャイアンツが負けてがっかりです
東京ドームに日本シリーズを観に行きたかったので
普通の大人はネットより現実に興味があります
ここにいる大人を真似しないように

  • liesei_1981さん

    2014/10/1915:58:44

    最初の回答はこれです

    ***************

    そうしているうちに、雨がひどく降る。どこで探したのか、(誰かが)傘を一本求めてきた。「濡れても花の陰にこそ(いよう)」と言って、なおも立ち去らない。すこしの間ならまだしも、(雨が)長くなったので、「濡れないために傘の下に隠れよう」と言って、(皆が)傘の中に入ってくる。晴れ間を待つうちに、「さあ、念仏を唱えさせて聞こう」と言って、僧たちに話して勧めて、釈迦念仏一時礼賛をひととき唱えさせる。そうするうちに晴れた。
    「この雨は花のためにはつまらないが、(我々の)菩提の種にはなるだろう」などと女房たちも浮かれて言う。
    帰りに、尾張の守の仲綱入道が出家以来隠居した家に走って(雨から)逃げ込んだ。

    暮れてしまうと言って今日来ないなら、山桜の雨の前の色を見ることが出来ただろうか。

    皆は帰り道の途中で別れ別れになった。

  • liesei_1981さん

    2014/10/1915:59:18

    最初の回答の後半部分

    ***************

    注意したいのは「暮れぬとて」の「ぬ」です
    完了だからと言って機械的に過去形で訳さないこと
    完了は過去の「した」ではなく「してしまう」です
    現代語に訳す時に過去になる場合が多いけど
    必ず過去とは限りません
    言語学では「相」と言いますが
    動詞の動作が完了するかしていないか
    あるいは途中か
    これを古典語は重視します
    現在過去未来の「時制」は現代語ほど重視しません
    それが現代語と古典語の時の感覚の違いです

    また「来ざりせば」の「せ」は未然形ですが
    サ変の「す」だという説と「き」だという説の二つがあります
    学校文法では後者をとりますが
    ここは過去形ではありません

  • liesei_1981さん

    2014/10/1916:02:57

    煩い人たちへの回答
    でもスクリーンショットまで撮るって
    やってることが子ども

    ***************

    1 佐藤恒雄先生の現代語訳と比べてもらえばわかると思うけど殆ど趣味の問題です
    2 これも同じ
    3 「濡れても」で十分「反事実仮定」です
    4 タイプミスかと思ったので
    5 「濡れじ」は普通「濡れまい」と訳します
    それは現代語らしくないので「濡れないために」としました
    「濡れたくないから」よりは「じ」の意味を捉えてます
    6 「走り入りぬ」の「ぬ」は完了を表わします
    過去ではありません
    くどく訳すと「入ってしまう」です
    それではくどいから「入ってくる」としました

    最初の回答で気になったのは時制(Tence)と相(Aspect)が区別されていなかったからです
    高校生ならこの程度の英語は読めるでしょう
    http://en.wikipedia.org/wiki/Grammatical_tense
    http://en.wikipedia.org/wiki/Grammatical_aspect

  • liesei_1981さん

    2014/10/1916:06:21

    煩い人たちへの回答の続き

    ***************

    時制を担う助動詞は「む」と「き」など
    相を担う助動詞は「つ」と「ぬ」など
    現代日本語の「た」は完了相も表わすし過去時制も表わします
    言語学的な知識がない人が訳すとそこいらがぐちゃぐちゃになります

    佐藤先生も「日が暮れてしまったからと」と訳しています
    ここは「暮れてしまう」と訳すべきです
    事実桜を見に行こうとした時はまだ日が暮れていません

    7 これはわたしの勘違いかも

    8 1と同じ
    9 1と同じ
    10 ここは重要です
    動詞の連用形+「す」は万葉集などに例があります
    「絶えす」や「生えす」や「恋ひす」や「欲りす」があります
    現代語の「だったら」に引きずられて過去形と思う人がいますが
    「世の中に絶えて桜のなかりせば」は過去ではありません
    この歌だけを見ていれば過去です
    しかし文法は一つの歌を説明できれば良いというものではありません
    同じような構文が多数あれば共通する意味を考えるべきです

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

Q&Aをキーワードで検索:

PR
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

ID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する