ここから本文です

回答受付終了まであと5日 回答を投稿すると知恵コイン15枚が追加されます

古典の撥音便で、

質問者

chihiro_love_meme_1015さん

2014/10/2517:55:31

古典の撥音便で、

断定の助動詞の連体形「なる」
+現在推量の助動詞「らむ」

の、「なるらむ」が「ならむ」と
読まれることってありますか?

どんなときに撥音便で読むのかが分かりません

閲覧数:
10
回答数:
3

違反報告

回答

1〜3件/3件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

2014/10/2701:51:44

カテゴリーマスターの方の回答が正しいと思います。加えていうならば、当時は同音衝突を避ける傾向があったため、別の意味になりうるものは、撥音便にはならないのです。
同音衝突とは、たとえば「すい」という撥音があって、「酸い」なのか「吸い」なのか区別できなくなる現象のことです。「なるらむ」が「ならむ」になってしまうと、意味が判別できなくなってしまうので、同音衝突を避けるうえで、「ならむ」にはならないのです。

liesei_1981さん

2014/10/2617:08:13

「ならむ」は「なり」+「む」か「なる」(成るや鳴るや生る)+「む」です
「なるらむ」が「ならむ」と成る例は上代から中古の文章ではないでしょう
江戸時代や現代で書いた人の文法知識が不十分な場合はあるかもしれません

音便で省略される母音はiだけでuが省略されることはありえない
学校の文法で教える「あんめり」が「あるめり」からというのは既に学会で否定された説です

2014/10/2522:09:23

まず撥音便するケースはないだろうね。
撥音便するってのは、「なんらむ」と発音するってことだよ。
そんな言い回しは聞いたことがない。

断定+現在推量で「なるらむ」が「音便」というより、
たんに「つづまって」、
「ならむ」となった例は、「発音上」は、あったかもしれない。
でも、「ならむ」と「表記」された時点で、
「なら」=断定「なり」未
「む」=推量等
と品詞分解、文法解釈されるのが当然だろう。

断定「なり」の連体形「なる」が撥音便を起こし、
さらに「ん」に無表記が起こるのは、
「めり」「なり」「らし」など、「推定」形の助動詞に接続する場合だよ。
「なめり」「ななり」「ならし」ね。

「子になり給ふ人なめり」
「さては扇のにはあらで、くらげのななり」
「昔の人の心をも表し、行きて見ぬ境のほかの事をも知るは、ただこの道ならし」

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

Q&Aをキーワードで検索:

PR
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

お得情報

イオングループ・ソフトバンクグループ
タイアップキャンペーン実施中!
先着でお得なクーポン配布中!

その他のキャンペーン

ID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する