はい。先日の10/25(仏滅)に結婚式をやってきました。んで、今まで結婚式って行ったことは何度かあるんだけれども、やったのは初めてなんで色々メモとして残しておくことにします。まず、最初に結婚するにあたって、結婚式やりてぇと嫁が言ったのでやりました。俺は別にやってもやらんでもどっちでもいいっす、むしろやらんかったらやらんかったでOKみたいな感じだったんですけど、嫁がやりたいっつってるんでやりました。たまーに「結婚式なんかやりたくない!アホらしい!」と声高に叫んでいる人がいますけれど、相手がやりたいって言ってんだったらやっといたほうが吉ではないでしょうか。後から「やりたかったー」みたいなの言われるのもアレだし。まあ、そんな感じで先日式を迎えたわけですけれど、当日はあーやってよかったなーと思えたんでそれは良かったんですけれど、準備が死ぬほど大変で、喧嘩も数えきれないくらいしてきたんで、もう二度とやりたくないっす。いや、先ほども書いたけれど楽しかったんですが。んで、そこらへんのあれやこれやをメモ的に書いておくことにします。順不同で思いついたことから書くし、たぶんこれから結婚する人にはあんまり参考にならない記事です。
さて。いきなりですけれど、金の話です。いや、金が無いと基本的に何にもできない資本主義社会の日本で結婚式を執り行おうと思ったら、100%金が必要です。んで、こっから金額出すのでめちゃくちゃ生々しい感じの話になるんですけれど、結婚式と披露宴で約380万、二次会で70万ほどでトータルで大体450万円が必要でした。こうやって金額出すとスゲー大金費やしてるなー、と今思いました。この中には衣装、、、式は神社でやったんで嫁の白無垢と俺の袴、披露宴のドレスx2、俺のタキシード、二次会のドレスとタキシードが含まれています。あと、引き出物とこか、花とかね。ペーパーアイテム(席次表やら招待状やら席札)はどっかの業者から台紙を購入。自宅のプリンタで印刷して作りました。それでも結構金かかって、3~4万は使ったんじゃないかな。他にもなんかあったかな。んで、諸々含めるとたぶん費用としては500万くらいかかったんじゃないでしょうか。わかんない。もうちょっと少ないかな。で、親からの援助ですけれど、借金、という形で30万を借りました。ご祝儀でいくらか返ってきたんでさ先ほど振り込んで返しました。
次。式場について。結婚式をやるのはいいんだけれど、人前式はやりたくないし、教会式も嫌だ、という今回の式の執り行いにあたっての唯一の俺のわがままで神前式でやりました。まあ、嫁もドレスは披露宴で着れるし、どーせなら白無垢も着たいっつーことで、結果オーライでした。んで、式に関して誰呼ぶか、という話があると思うんだけれど、ここは親族しか呼びませんでした。両親、兄弟、叔父叔母、祖母祖父まで。披露宴は嫁の意向でレストランにしました。俺はどっちでもよかったんだけれど。そんで、レストランをベースに探したんだけれど、結局ウチラはめんどくさがりなんで下見をしたのはニカ所だけ。最初に見たとこはイマイチで、ニカ所目に見に行ったとこは良さ気だったので、即決でそこにしました。他の方々はどんくらい下見しているのかわからないけれど、少ない方だと思う。下見するのも一日潰れるんで、早く決めることができたのは良かった。あと、二次会はライブハウスでやらせてもらいました。俺も嫁もバンドやってたんで、どうせならなんかやりたいよねということで。ライブハウスなんで、というわけじゃないかもしれないけれど、かなり融通聞いたので、バンドをやるやらないにしても、そこにしてよかったなーと思った。まあ、後で書きます。
あと、結婚式っつったら、ゼクシィですが、もちろん買いました。ただ、ほとんど読んでいない。式場選びの時にここがよさそうと、ダメっぽいとか、そーいうことを言いながら読んだ程度。つーか、ゼクシィマジで重過ぎ&分厚さ。物理的に人を殺せるレベルの分厚さ。アフタヌーン何冊分?まあいいや。ウチラは結構、マナーとかあれやこれやはネットで見て調べたりしたんで、あんまり参考にしなかったっす。式場とかくらいだなー、ほんと。二冊買ったけれど。
俺は神戸出身なんですけれど、嫁は東京出身でして、まあ、どこでやるかっちゅう話になったんですけれど、今住んでいる東京でやることにしました。両親と親戚連中のホテル代は本当なら俺が出すべきなんだと思うんですけれど、そこは親に甘えてしまった。あと、神戸の時の友人も7人呼んだので、そこのお車代とホテル代は俺が出しました。ホテルに関しては7人部屋という修学旅行で使うような部屋とれたんでそこに詰め込んでやりました。まあ、友達やからええやろーっちゅうことで。
呼んだ人に関して。式に関しては親族だけだったんだけれど、披露宴は当然ですがいろいろ呼びました。最初は会社の人呼びたくねぇなー、みたいに思っていたんだけれど、呼んどいたほうがええかなあー、っつうことで仲のいい同僚と、上司連中を呼びました。嫁も働いているんで同僚、上司を呼んで。あとは友人かな。先ほど俺も嫁もバンドやってた、って書いたけれど、そういうわけなんで共通の友人がスゲー多いので俺の中高の友人と嫁の中高の友人以外の友人連中は二人の共通の友人、みたいな感じでした。けど、まああんまり呼びすぎるとキリがないんで、さすがに取捨選択はさせてもらいました。あと、二次会に関しては友人のみでやりました。まあ、これは当たり前か。
披露宴の演出について。俺と嫁はフィーリングが合うのかなんなのかウェイディングケーキの入刀とファーストバイト、及びキャンドルサービスなんかはアホらしい茶番やないか、っつうことでやりませんでした。映像に関しては入場の時と、中座中のプロフィールビデオ、最後の退場後のビデオをつくったんですけれど、友人でそーいうの作る仕事をしている奴がいるので頼みました。めちゃくちゃハイクオリティだったので、なんとかお礼をせねばなーとか思っています。いや、ホントスゲーって。Youtubeにアップロードしたいくらい。アップロードしないけれど。あと、余興とかもたいていスベるし、どーしても内輪っぽくなっちゃうのがやだなーって思ってたんで、披露宴は余興なしにしました。スピーチは俺と嫁、それぞれ一人ずつ友人をチョイスしてやってもらいました。
嫁のエステだとかドレスとかは好きなようにやらせてあげたら、とんでもない額になりました。たっけぇ。けど、せっかくなんで、しゃーねーなっつうことでやらせてあげました。
書くのめんどくさくなってきたので、まだまだ書くこと沢山あるんだけれど、とりあえずもう当日の話をします。朝は5時半起きで6時半に披露宴会場に行って、白無垢、袴に着替えてタクシーで神社まで行って、式をやった。神社にいる普通の参拝客にめちゃくちゃ写真撮られた。別にいいけど。はい。そんで、披露宴会場にタクシーで戻って、嫁はドレスに俺はタキシードに。そんで、入場してわちゃわちゃと写真撮られたりしてあっという間に、いや本当にあっという間にお色直し。マジで早かった。そんで、お色直しししてまたわちゃわちゃとやってすぐにお開き。はえー。あ、そういえば、開宴のあいさつと終わりのあいさつは俺がやったんだけれど、前者はまあまあ上手くいったんだけれど、後者は完全に言うこと忘れるわ、噛みまくるわでボロボロでした。あと、メシを食う時間も酒飲む時間も皆無。酔っぱらわないように気を付けないとなー、とか言っていたんだけれど、それ以前の問題でした。余興とか特別な演出とかやっていないにもかかわらず、ホントに早かったし、来てくれた人ともあんまり喋ることができなかったんが心残り。さて、私服に着替えて次はタクシーで二次会会場に向かう。バンドやるんで軽くリハーサルやって、着替えて、ハイ開宴。友達のバンドと、新郎新婦バンドをやりました。リハ一回しかやっていないんでウチラはあんまりな出来だったんだけれどなー。あとはブーケプルーズとか。ビンゴとかゲームはハンパなく時間食うだろうから、やらなかったです。三次会はそのままライブハウスで2000円2時間飲み放題で開催。タイムテーブルも何にもないので、ここでやっと来てくれた人とゆっくり話すことができた。20人くらい残ったらいい方かなーと思っていたんだけれど、二次会に来てくれた人のほとんどが残ってくれたのでよかったっす。三次会をそのままライブハウスでできたのはマジで正解だったと思う。その後、四次会もやるっていうんで、ウチラも行って、さらに五次会まであり、最後の方は記憶がございません。結局、家に着いたのが翌日の朝8時とか、そんな感じでした。あー、マジ疲れた。
で、まあ最初の方にも書きましたけれど、準備も当日もマジで大変だったのでもう二度とやりたくないんだけれど、それでもやってよかったなー、と思っています。なんつーか、あ、俺らってめっちゃ人に恵まれてるやん、とかそういう風に思いました。あと、うちらは同棲期間が4年くらいあったんで、籍を入れてからもあんまり結婚したなー、っていう実感がなかったんだけれど、やっと実感わいてきたような気がしないでもない。まあ、準備はスゲー喧嘩しますよ。基本的に嫁任せでやっていたんだけれど、そーなると「手伝えやー!口出せやー!」みたいなこと言われるんですけれど、いざ口を出すと文句を言われて、そっから喧嘩に発展みたいなことはすげーありました。あと、仕事の後に家でもいろいろやらなあかんし、土日も潰れるし、映画も見れないわ、飲み会の予定も入れにくいわ、本も読む時間ないわ、アニメも見る時間ないわで、結構フラストレーションがたまったなー。でも、やってよかったかと。嫁も喜んでたし、俺もなんやかんやで楽しめたし。
使った音楽のセットリストとかも書きたいけれど、それは今度書きます。