プロフィール
カテゴリ
全体
アメリカの大学 イギリスの大学 フランスの大学 ドイツの大学 イタリアの大学 ポルトガルの大学 日本の大学 中国の大学 ベトナムの大学 イベント情報 美術展・博物館めぐり 著書紹介 掲載情報 トルコ・ギリシャの大学 東南アジアの大学 以前の記事
2015年 12月
2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 お気に入りブログ
検索
おすすめキーワード(PR)
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
新品価格 (写真)国登録有形文化財 群馬大学工学部同窓記念会館 (旧桐生高等染織学校本館・講堂) 1)群馬大学工学部の話をツイートします。皆さんノーマークですが、ここは凄い大学です。工学部なのに、女子学生比率が21.7%。2割が女子なのです。他大学では考えられません。一体何が、女子高校生を群馬大学工学部に惹きつけるのでしょうか。 2)工学部庶務課(企画・広報)の新妻大樹さん、齊藤昭吾さんにお話を伺いました。少子化&理系離れに対し、群馬大学工学部では、数年前から、積極的に女子受験生へのPRをしています。女子向けパンフなども作っていますが、それはどこでもやっています。 3)学生アンケートによると、工学部への進学を決めたのは、63%が高校3年生になってから。高2が18%、高1が12%ですから、実は大学側は高校3年生へのPRを諦めてはいけないということです。入学試験の区分は推薦43、前期36、後期19と、推薦が多い。 4)工学部への進学理由は「興味のある学科だったから」が1位。「理数系科目が得意だから」「将来性がありそうだから」「ものづくりが好きだから」「親の勧め」などを上回ります。彼女たちはちゃんと、学科の学問分野を理解したうえで志望しているのです。 5)ただし、別のアンケートでは、大学を選ぶ際の決め手に「立地アクセス」を挙げる学生が1位。「興味のある学科」を上回ります。群馬県桐生市にある工学部は決して立地が良いとは言えませんが、実はここに、群馬大学工学部が女子に強い理由があるのです。 6)「将来なりたい職業」では、圧倒的に医薬品・化粧品・化学工業系が多く、以下、公務員、情報産業系、電気・電子・精密機器系、運輸・通信・エネルギー系、自動車・工業機械系などと続きます。これにも事情がありますので後述します。 7)さて、女子学生を増やす奥の手ですが、意外と古典的な手法です。3人の広報担当職員が、近隣の進学校を訪問し、大学をPRすると共に、教員による出張講義を提案します。この講義は大変好評で、年間200件も開催されているそうです。 8)これで、学科の学問に関心を持った女子高校生たちが集まった結果、特に人気の高い応用化学・生物化学科は女子学生比率40.8%という驚異的数字を叩き出しました。環境プロセス工学科も25.6%、生産システム工学科12.5%、情報工学科9.4%などが高い学科です。 9)土木系の社会環境デザイン工学科に至っては、就職者の実に42%が公務員という好成績を誇ります。これも目玉として大きくPRしています。こうして、国立大学工学部では1、2位を争う高い女子学生比率を実現したのです。 10)大学が生き残るためには、成績の良い女子学生に関心を持ってもらうという、非常に戦略的な広報をしています。科研費全国42位という高い研究水準もさることながら、女子がいると女子が入りやすい、女子向けの支援が充実している、という点も理由です。 11)大学院には6割が進学します。生産システム工学科だけは夜間主コースがあり、約半数の学生は働きながら通っているそうです。このように、群馬大学工学部には、様々な他大学にはない特徴があります。 12)さて、しかしこれだけで女子が来るものでしょうか。大学側は意図していなかったそうですが、私の分析した理由があります。群馬大学工学部の学生の4割が県内。ここから見えてくるのは、北関東特有の高校の事情です。 13)群馬県、埼玉県、栃木県、福島県などでは伝統的に、名門公立進学校が男女別学です。戦後の学制改革時にGHQの指示に従わなかったからだとも言われています。このため、高校訪問でPRした際の効果が高いのではと考えられます。 14)男女共学の高校で工学部の出張講義をした場合、工学部を目指す男子のためのものになりがちです。しかし、女子高、しかも進学校なら理系志望も多いところで、教授が学問の話をする場合、女子高校生は、工学部という進路を自分の問題として考えるでしょう。 (写真)群馬大学健康支援総合センターでは、学生に5日間の集団認知行動療法プログラムのDVD「私らしさよ、こんにちは」(1時間45分)を貸し出している。認知行動療法は、幅広い心の問題や、ストレスマネジメントに有用な心理療法で、このDVDでは、くよくよして落ち込んでしまう、自分を責めてしまう、自分を好きになれないという人のために、効果的なグループ療法(集団認知行動療法)プログラムを紹介している。 この方法をうまく用いると、自尊心が高まり、自分を大切にして、自分らしく生きられる方法が身に付くという。これは、特定の精神疾患に限らず、また診断がついていない人も対象としている。 メンタルヘルス相談機関や、学校などでのグループワーク、会社の新入社員研修など、幅広い場面で使える。認知再構成法、メリット・デメリット分析、行動実験、マインドフルネス、行動活性化など、認知行動療法のさまざまなスキルが5日間で習得できるDVDである。 このDVDは、著者が行った5日間の模擬グループセッションを撮影・収録したもので、テキストとセットで学習を進めていく。研究室やゼミ、部活、職場、クラスなどでの利用を勧めている。借用方法は、学生支援課に貸出用紙を提出する。貸出期間は1カ月程度となっている。 新品価格 新品価格 ■
[PR]
|
||||||||||||||