昼食の前に運動を
第3部では、認知症にならないための理想の「一日の時間割り」を見てみよう。それが上の表である。
公益財団法人認知症予防財団会長の大友英一医師が解説する。
「睡眠は一日8時間が理想的です。22時頃に寝るとすれば、6時頃に起きるのがちょうどいい。
起きて洗顔し歯磨きを終えたら、血圧を測りましょう。高血圧は心筋梗塞や脳梗塞の原因になりますから、週に2~3回は測ったほうがいい」
だが、心配しすぎるのもよくない。気に病みすぎて逆効果を生むこともあるからだ。
大友医師が続ける。
「食事は野菜と果物が多めのものが理想ですが、好きなものを食べればいいんです。『あれを食べなくては』と悩むほうが健康によくない。強いて言えば、朝食では牛乳を飲むことを勧めます。高齢者はカルシウムが不足しがちです。牛乳を飲まない高齢者は、飲んでいる場合より3倍骨折しやすいという調査もあります」
湘南長寿園病院院長のフレディ松川医師は、朝刊を読む際にも、ちょっとした工夫で認知症予防ができると言う。
- 昼寝はOK?散歩は?認知症にならないための"一日の時間割り"特別付録 認知症予防のための「記憶力アップ」テスト全10問 (2014.10.30)
- 人の名前が出てこない、同じ本を何度も買ってしまう それは単なる"もの忘れ"か、"認知症の前兆"か (2014.10.27)
- 「モバイルラーニングを通じて時間・場所・費用の制約を解消したい」---トーマツイノベーション・濱野智成氏に聞く (2014.10.26)
- 女性が輝く気配が見られないーー医療現場から見た安倍政権「女性活用推進政策」への懸念 (2014.10.25)
- 祝ノーベル賞やったぞニッポン!日本人3人の「絶妙な受賞」「微妙な関係」 (2014.10.21)
-
賢者の知恵 昼寝はOK?散歩は?認知症にならないための"一日の時間割り"特別付録 認知症予防のための「記憶力アップ」テスト全10問 (2014.10.30)
-
-
北京のランダム・ウォーカー北京APECで日中首脳会談が開催される可能性は低いと見る5つの理由 (2014.10.27)
-
「万年野党」活動日誌「立法府」でしっかりと法案を作っている政党をランキングしてみると・・・ (2014.10.27)
-