『名前@会社名、部署名』といった名乗りでメール(ビジネス上のメール)をする方が...
ベストアンサーに選ばれた回答
2009/9/2115:03:26
インターネットの起源であるアメリカ国防総省のARPANETや、日本のインターネットの起源とされる学術ネットワークJUNETなどでは、電子メールやネットニュース(分散型・バケツリレー式の電子掲示板)の投稿記事には、挨拶などを一切省いて「実名@所属組織名」の名乗りで書き始めるのが標準スタイルでした。1980年代後半~90年代前半のネットワーク文化です。
それ以前のパソコン通信の世界では全会員が同じ単一ドメインで所属組織を名乗る必要もなかったので、いわゆるハンドルだけを名乗る文化でした。
1990年代後半から日本でも商用インターネットサービスが始まり、パソコン通信事業者がインターネットプロバイダー変わってから、プロバイダー名を名乗ることも意味はないので、「名前@所属ドメイン」の名乗りはほとんど廃れたのではないかと思います。
社内のインフォーマルなメールのやり取りなどでは、「名前@所属部署名」の名乗りを使う人は今でもいます。由来・意味を知らない人が、「所属部署名@名前」というように逆さまに書いているケースもしばしば見かけます。
いずれにしても、従来のビジネスマナーからみれば略式のラフなスタイルであることは確かなので、取引先とのビジネスメールなどでは使わないほうがよいでしょう。日常的にラフなスタイルのメールをやり取りしている親しい間柄であれば、特に問題はないと思います。
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
関連度の高い質問
「名乗り、メール」に関する質問
この質問につけられたタグ
- 連携サービス
- ブログ
- textream(掲示板)
- ペット
- Chocotle(動画アプリ)