日本人は先進国の中でもっとも市場メカニズムを信頼していないことが、米調査機関による国際比較調査で明らかになった。一方、日本は先進国の中で突出して貧困率が高く、富の再分配が機能していない国でもある。市場メカニズムを否定していながら、一方では、国家による富の強制配分が行われないという矛盾を抱えている。
米国のピューリサーチセンターによると、主要先進国のうち、市場メカニズムを支持している人の割合がもっとも高かったのはドイツで73%の人が支持していた。2位は米国で70%、3位は英国で65%だった。ここでいう市場メカニズムとは、「一部に富の集中や貧困が発生したとしても、おおむね全員の生活水準を向上させる」という意味である。
米、英、独は、やり方に違いはあるにせよ、基本的に徹底した競争主義の国であり、これらの国々が上位に入るのはごく自然な結果といえるだろう。
一方、日本人で市場メカニズムを支持する人は47%となっており、否定する人の方が上回っている。これは主要先進国の中では突出して低い結果であり、しかも支持が50%を下回ったのは日本だけである。主要国以外の先進国を入れたランキングでは、日本と近い水準に位置しているのは経済的に破たんしているギリシャとスペインしかない。
この結果を見ると、日本人は基本的に市場メカニズムを信用していないようである。では、日本が市場メカニズムによらない国家による富の再分配を積極的に行っているのかというそうではない。日本は世界でもっとも成功した社会主義などといわれた時代もあったが、それはまったくの幻想である。
OECDがまとめた相対的貧困率に関する比較調査によれば、日本の相対的貧困率は15%と、OECD加盟国では最低水準となっている。市場メカニズムに肯定的な英国の貧困率は8.3%、ドイツは11%である。日本は弱肉強食の象徴といわれる米国とほぼ同水準の貧困率なのだ。
社会主義的な政策で知られ、国家による富の強制分配が激しいフランスにおける貧困率はわずか7%である。この結果を見る限り、日本は完全に米国型の弱肉強食社会である。
ピューリサーチセンターの調査では、日本が経済的に繁栄していた時代との比較ができないので、時系列的な変化を追うことができない。
ただ、日本と同レベルで市場メカニズムを信じない国の多くが、ギリシャ、スペイン、アルゼンチンといった経済的に破たんした国であるという現実を考えると、現在の経済的苦境が、市場メカニズムの否定につながっていると考えた方が自然であろう。
ただ、社会主義的な富の再分配は、完全な近代国家でなければ実現できないという現実もある。日本が、穏健な社会主義的政策を掲げる欧州の国々ような近代国家なのかと問われれば、それを疑問視する声が出てくるかもしれない。
いずれにせよ、国民が希望することと、現実との間に乖離があることは望ましくない。市場メカニズムを重視することで問題解決を図るのか、共同体社会を脱して近代国家型の再配分を実施すべきなのか、幅広い議論が必要だろう。
FOLLOW US