産経ニュース

朝日新聞教材 説明文でも日本軍の嫌悪あおる記述 専門家「一面的な歴史観に貫かれている」

ライフ ライフ

記事詳細

更新


朝日新聞教材 説明文でも日本軍の嫌悪あおる記述 専門家「一面的な歴史観に貫かれている」

朝日新聞が作成した教育特集「知る沖縄戦」・今夏から希望する学校に無料配布されている

 一方、日本軍が県民を保護して必死に戦ったり、県民が沖縄を守ろうと率先して日本軍に協力したりした様子は、ほとんど書かれていない。

 沖縄戦では、海軍次官宛てに「県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜(たまわ)ランコトヲ」と発信した大田実海軍中将の最後の電文「沖縄県民斯(か)ク戦ヘリ」が有名だが、この教材では一行も触れられなかった。

 この教材について民間教育臨調の村主(むらぬし)真人(まさと)事務局長は「沖縄県民が“捨て石”として犠牲を強いられたとする、一面的な歴史観に貫かれている。これを読んだ生徒は、天皇の戦争責任を問うようになり、自衛隊への嫌悪感を持つようになるだろう」と話している。

 朝日新聞のコメント 「『知る沖縄戦』は、子どもたちが戦争について知るきっかけになれば、と考えて作りました。紙面作りにあたっては、子どもたちがより身近に感じられる10代の学徒や住民、母親の戦場体験を軸に据え、子どもたちと接した経験の長い戦争体験の語り部の方々にご協力をいただき、教科書なども参考にしました。ご指摘のような『一方的な史観に基づく』ものとは考えておりません」

関連ニュース

大反響の『歴史戦 朝日新聞が世界にまいた「慰安婦」の嘘を討つ』 電子版も発売

「ライフ」のランキング