- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
juangotoh 漫画家歴29年、年間1冊出るか出ないか、原稿料1万以下のエロ漫画家が通りますよ シェアシェアパーマリンク
-
nekoprotocol っていうマンガ読みたい。 シェアシェアパーマリンク
-
kirifuu 漫画家は供給過多なのでは…。デジタル化のおかげでかなり品質の底上げが起きただろうし同人誌もプロなのかアマなのか分からんのがゴロゴロしてる。コモディティ化した技術はレッドオーシャンまっしぐらだよねぇ。 シェアシェアパーマリンク
-
u-account その「大体がコミュ症で、学もない、社会不適合の塊」の代わりにいろんな人の間を取り持って宣伝したり流通に乗せたり周辺の権利管理したり諸々やってくれてるのが編集者なんだろ?本当に恨むほど不当な利得かね? シェアシェアパーマリンク
-
murishinai 漫画家に限らず、超専門職ってそこから引退したあと誰も面倒見てくれないから怖い シェアシェアパーマリンク
-
death6coin 絵のレベルについては過剰品質の可能性があると思う。 シェアシェアパーマリンク
-
repon 漫画家は30代で引退、編集者は定年まで安泰。 シェアシェアパーマリンク
-
thyself2005
擦れたバクマン。 シェアシェアパーマリンク
-
cider_kondo かわりにアニメ化のハードルがかつてないくらいに下がっている。もっともそれ言ったら原則一人で書けるラノベの方がローリスク。兎角に人の世は住みにくい(印税の話なので漱石でシメてみるテスト シェアシェアパーマリンク
-
FTTH “1年かけて3巻出して印税70万円。”1年で2冊以上出るってことは週間誌なので、「秋田かな?」って幻聴がひどいです。幻聴です。 シェアシェアパーマリンク
-
kusigahama 同人で6000部売れたら大儲けだなぁ シェアシェアパーマリンク
-
Natalma 児童漫画家とか今どうなんだろうね シェアシェアパーマリンク
-
kingate 釣りだなんだかんだ言ってるけど20年前の角川様も変わってなかったけど。ふつー。むしろ同人誌で食えよってエロゲー原画師と変わんねーよね。まだ同人誌で食えた時代は良かったけどな。今はどうかな。 シェアシェアパーマリンク
-
mae-9 爆釣れだな〜。ネットの人って「クリエイターかわいそう〜。不当に儲けてるやつが多すぎ!」みたいな話、ホント好きだよね。くだらない。 シェアシェアパーマリンク
-
xevra 他人の作ったビジネスモデルに乗っかるというのはこういう事だよな。とは言え本質的にはコンテンツの供給過多で市場が荒れてしまったのが原因だから中抜き排除とかで解決できる訳じゃないのが痛い。 シェアシェアパーマリンク
-
aaasukaaa クールジャパンとか言って上辺だけ美味しい利用をあれこれ皮算用してる場合でなくて本当にクリエイターにお金が行ってほしい。漫画に限らずだけど。創造の現場っていう根っこを守らないと本当に何もなくなるよな… シェアシェアパーマリンク
-
citron_908 音楽業界の例を引くなら、そのうち漫画家を目指す人が少なくなって過去の名作という遺産で食っていく状況になるんだろうなと。これ完全に文化の衰退ってヤツですが… シェアシェアパーマリンク
-
caoduan 幸い、出した作品にはまだペンネームとはいえ、名前が掲載されるから、そこから次につなげられるかどうかで少しはましになるのかなあ? シェアシェアパーマリンク
-
kenzy_n アニマルの書かない漫画家が終わったっけな。 シェアシェアパーマリンク
-
ttakezawa 日本はクリエイターの扱いが酷い世界になっちゃったね。漫画家に限らないんだろうと思うけど。 シェアシェアパーマリンク
-
amematarou ジャンプレベルの作家ならエロ同人誌とか書いたらすごく儲かるのではないのか? バスタードの人とかやってるし、同人誌は専属契約でもできるんでは。。 シェアシェアパーマリンク
-
sisya 今はまだましだと思っている。web漫画が全盛になったら、本当に数が増えすぎて個人ではカテゴリすらリーチしきれなくなるので、ユーザ間の共通言語は減り始め、漫画の話題そのものが減る予感がしている。 シェアシェアパーマリンク
-
dengekichang 大変な事なんですね! シェアシェアパーマリンク
-
jun5534 システムを作った奴が1番儲かるのはどこも一緒。作家は他にいくらでもいるけど、「ジャンプ」も「マガジン」も代わりはないのだよ。 シェアシェアパーマリンク
-
FUKAHORI アシ代だけでも出してくれると嬉しいんだけどねー。 シェアシェアパーマリンク
-
ruicc ウーム シェアシェアパーマリンク
-
whkr 漫画編集者が、ろくに仕事をせず漫画家に割を食わせても給料もらえるってのは、『ハイスコアガール』騒動でも明らかだったよな。 シェアシェアパーマリンク
-
shibutomo 6000部の同人誌とはまたそれなりに大手でございますね シェアシェアパーマリンク
-
yoko-hirom 出版社に頼らなければ漫画をカネに変えられない漫画家。企業に雇用されなければ労働をカネに変えられない労働者。第三次産業における小作農の搾取は深刻。 シェアシェアパーマリンク
-
maski 人気漫画家が富樫みたいに休載すれば他の漫画家に仕事が行くよ。 シェアシェアパーマリンク
-
ikd18 漫画家もやりがいの搾取的なところあるよね シェアシェアパーマリンク
-
REV 「編集は原稿料加味して(3巻分で原稿料5,600万くらい)年収1千万超えるよ!とか言ってるけどそれ全部アシ代に消えるからね。」年商と年収の意図的混同 シェアシェアパーマリンク
-
isrc やっすい原稿料でアシも最低限しか雇えず漫画漬けになって若さも健康も友人も恋人もあらゆるものを犠牲にして1年かけて3巻出して印税70万円。しかも読まれねぇ。出版不況のツケをただただ作家に押し付けてる現状 シェアシェアパーマリンク
-
magamin “好きで選んだ道だけどこんなに割に合わないとは思わなかったよ。” シェアシェアパーマリンク
-
sakura_123 出版社が給料高いってのも昔の話で止まってるよな。初版部数下がってるのに、社員切りだけはされてないに違いないって発想はどこから?本が売れなきゃ社員も切るし給料も下がるよ。 シェアシェアパーマリンク
-
switch7 金の話だけされると漫画家なんて何故目指したって話をするしかないよね シェアシェアパーマリンク
-
mah_1225 昨日ちょうど佐藤秀峰の漫画貧乏読んだところだったけどにたようなことがもっと詳しく生々しく書いてあった。今kindle0円よ。 シェアシェアパーマリンク
-
plkjnmoi 何でお前らそんなキレてんの? シェアシェアパーマリンク
-
aardvark69 お名前出したらあーという反応ばかりでえー!という反応はないんじゃないんですかね、きっと。すき家さんは大変そうなので一緒に楽なバイトしましょう。 シェアシェアパーマリンク
-
taka18782 デビューしやすく、生き残りにくい。それが漫画家(とラノベ作家)! デビューしにくく、生き残りやすい。それが(ラノベ作家以外の)小説家! シェアシェアパーマリンク
-
kusigahama 同人で6000部売れたら大儲けだなぁ シェアシェアパーマリンク
-
rikuzen_gun
-
Natalma 児童漫画家とか今どうなんだろうね シェアシェアパーマリンク
-
kingate 釣りだなんだかんだ言ってるけど20年前の角川様も変わってなかったけど。ふつー。むしろ同人誌で食えよってエロゲー原画師と変わんねーよね。まだ同人誌で食えた時代は良かったけどな。今はどうかな。 シェアシェアパーマリンク
-
mae-9 爆釣れだな〜。ネットの人って「クリエイターかわいそう〜。不当に儲けてるやつが多すぎ!」みたいな話、ホント好きだよね。くだらない。 シェアシェアパーマリンク
-
mewton
-
sachie1511
-
xevra 他人の作ったビジネスモデルに乗っかるというのはこういう事だよな。とは言え本質的にはコンテンツの供給過多で市場が荒れてしまったのが原因だから中抜き排除とかで解決できる訳じゃないのが痛い。 シェアシェアパーマリンク
-
aaasukaaa クールジャパンとか言って上辺だけ美味しい利用をあれこれ皮算用してる場合でなくて本当にクリエイターにお金が行ってほしい。漫画に限らずだけど。創造の現場っていう根っこを守らないと本当に何もなくなるよな… シェアシェアパーマリンク
-
yudai214
-
citron_908 音楽業界の例を引くなら、そのうち漫画家を目指す人が少なくなって過去の名作という遺産で食っていく状況になるんだろうなと。これ完全に文化の衰退ってヤツですが… シェアシェアパーマリンク
-
peketamin
-
caoduan 幸い、出した作品にはまだペンネームとはいえ、名前が掲載されるから、そこから次につなげられるかどうかで少しはましになるのかなあ? シェアシェアパーマリンク
-
cks1200
-
mosa-mosa
-
kenzy_n アニマルの書かない漫画家が終わったっけな。 シェアシェアパーマリンク
-
ajinorichan
-
daimatz
-
ttakezawa 日本はクリエイターの扱いが酷い世界になっちゃったね。漫画家に限らないんだろうと思うけど。 シェアシェアパーマリンク
-
amematarou ジャンプレベルの作家ならエロ同人誌とか書いたらすごく儲かるのではないのか? バスタードの人とかやってるし、同人誌は専属契約でもできるんでは。。 シェアシェアパーマリンク
-
sisya 今はまだましだと思っている。web漫画が全盛になったら、本当に数が増えすぎて個人ではカテゴリすらリーチしきれなくなるので、ユーザ間の共通言語は減り始め、漫画の話題そのものが減る予感がしている。 シェアシェアパーマリンク
-
whale6098
-
gmaom
-
cabbagejiro
-
Lycoris_i
-
dengekichang 大変な事なんですね! シェアシェアパーマリンク
-
jun5534 システムを作った奴が1番儲かるのはどこも一緒。作家は他にいくらでもいるけど、「ジャンプ」も「マガジン」も代わりはないのだよ。 シェアシェアパーマリンク
-
dobonkai
-
nekonokakurega218
-
munamotoujauja
最終更新: 2014/10/26 10:51
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 漫画家やめたい
- 2 users
- 暮らし
- 2014/10/26 19:26
b.hatena.ne.jp