歴史認識めぐるロビー活動強化 外務省、予算増で人材確保
外務省は25日、歴史認識をめぐる各国議会でのロビー活動を強化する方針を固めた。米、カナダ、オランダの3カ国の議会下院で過去に慰安婦問題を理由とした対日非難決議が採択されたことを踏まえた措置。外務省は平成27年度予算案の概算要求で対外発信予算を500億円増やしており、増額分の一部をコンサルタントやロビイストの活動費に充て、議会対策に本腰を入れる。
第1次安倍晋三政権下の19年7月に米下院本会議で慰安婦問題をめぐる対日非難決議が採択された。当時は広報、ロビー活動の予算が限られており、在ワシントン大使館や米国内の総領事館による発信や議員への働きかけが不十分で、議会対策が後手に回ったという反省がある。
米議会では業界や各国の利益を代表するさまざまなロビイスト、コンサルタントが政治家に強い影響力を持っている。
このため、日本政府は手薄だったこの分野への予算を増やし、優秀な人材を確保。議会対策を重視する方向に転換する。
安倍政権は、慰安婦の強制連行があったかのような認識が国際社会で広まっていることを問題視し、朝日新聞が吉田清治氏の証言を取り消したことを受け、慰安婦をめぐる誤解を解く作業を急いでいる。
最近は吉田氏の証言を引用した平成8(1996)年の国連人権委員会(当時)の「クマラスワミ報告書」の一部撤回を求めるなど具体的な取り組みを進めている。
議会対策もその一環で、岸田文雄外相は3日の衆院予算委員会で「さまざまなロビイストを動員してわが国の立場を説明し、努力を続けなければならない」と強調した。
- 河野氏発言「強制連行」の誤解解消へ 菅氏「各国に広報活動」(産経新聞) 10月25日 07:59
- <日韓首脳会談>秋は困難…朴大統領「日本は努力を」(毎日新聞) 10月24日 23:40
- 対中韓、歴史認識が妨げ=首脳会談なお不透明(時事通信) 10月23日 20:34
- 「慰安婦像は日本人を侮辱している」テキサス親父が市議会で発言(産経新聞) 10月22日 15:16
- どこへ行く安倍政権 慰安婦の強制連行否定する動き活発(聯合ニュース) 10月22日 11:01
- ねじれは解消されるのか、米国中間選挙(マイナビニュース) 10月15日 11:05
- 朝日新聞は許されるべきか、許されるべきでないか 新聞記者たちが論じる慰安婦報道の病巣と朝日再生(ダイヤモンド・オンライン) 10月10日 08:00
2013年3月5日のヘッドラインニュース 2013年3月5日(火) 18時00分 (GIGAZINE) | 2013年3月4日のヘッドラインニュース 2013年3月4日(月) 18時00分 (GIGAZINE) | 2013年3月21日のヘッドラインニュース 2013年3月21日(木) 18時16分 (GIGAZINE) | 2013年2月27日のヘッドラインニュース 2013年2月27日(水) 18時00分 (GIGAZINE) |
- LINEはなぜ海外でブレイクしないのか? 突然の上場見送りに見る”不可解”(東洋経済オンライン) 10月26日 13:20
- ロシア、日本と6時間差に=時差改革で夏時間なしに(時事通信) 10月26日 14:49
- 宮崎作品の舞台にも…「アドリア海の真珠」クロアチアのドブロブニク(産経新聞) 10月26日 20:16
- <ウクライナ>最高会議選の投票実施 親欧米派圧勝へ(毎日新聞) 10月26日 20:17
- ほうき片手にクリーン・インド運動「すべての学校と家庭にトイレを!」(産経新聞) 10月26日 13:36
- ポロシェンコ政権に審判=ウクライナで議会選、27日大勢判明(時事通信) 10月26日 20:50
- 与野党候補、互角の戦い=大統領選の決選投票―ブラジル(時事通信) 10月26日 20:35
- <ウクライナ>最高会議選の投票実施 親欧米派圧勝へ
(毎日新聞) 10月26日 20:17
- 宮崎作品の舞台にも…「アドリア海の真珠」クロアチアのドブロブニク
(産経新聞) 10月26日 20:16
- <ブラジル大統領選>大接戦の決選投票始まる(毎日新聞) 10月26日 19:28