ミニマリストっていうのは簡素清貧ってことでいいかな?の記事に対して

はてなブックマーク見ていたら、ミニマリストっていうのは簡素清貧ってことでいいかな?という記事がありました。

結局、何を言っているのかというと

1 ミニマリストの定義がわからない

2 新しいキャッチーな言葉を作り出して、商業化しているのではないか?

3 貧乏人が自己の尊厳を保つために創りだされた価値観ではないのか?

だいたいこの3つです。

今回は、この記事に対してちょっと書きたいと思います。

 

1.ミニマリストの定義がわからない

僕は元々、海外サイトのredditが好きでよく見ていたのですが、そこのminimalismという集まりがありました。

海外のminimalismは基本的にanti-consumerismな価値観と、芸術的な意味合いでのminimalismの価値観が含まれています。

ミニマリズム

ミニマリズム化するレッドブル

アメリカでinto the wild(参照:極限の人向けの映画 INTO THE WILD)がヒットしたように、どこかanti-consumerismな価値観がアメリカの一部では根強い支持があると思われます。

日本は消費者団体が弱く、anti-consumerism的な価値観はあまりないと思いますが、日本の芸術はminimalism的要素があり、ちょうど日本では、こんまり先生などがテレビに出て、断捨離が大ブームの時。

このミニマリストという価値観を日本に持ってくると面白いのではないかと思いました。

 

2chでは、断捨離を更に先鋭化させた、極限まで物を持たないという思想があります。

元々、この価値観に傾倒して、このブログを始めたんですが、だんだんと機能的な面で「極限は無理だな」と感じるようになってきたこともあり、このブログもミニマリスト化していきます。

後々にオフ会で出会ったユベントスさんと会い、極限の人になるには、元からそういった素養がある人でないと難しいとも分かり、またコメントでも指摘されたこともあり、ブログ名から『極限まで』という文字を除きました。

 

で、結局ミニマリストとは何なのかというと

1 anti-comsumerism(反消費主義)

2 minimalism(ミニマリズム)

3 functionalism(機能主義)

この3つの要素が絡んだものになります。

1のanti-comsumerismは、反消費主義とも訳されますが、現代社会で生きていく上で、消費をせずに生きるというのは、沖縄の無人島で暮らすジジイでも無理です。

そもそも、消費ってなに?問題』にぶち当たりますが、(例えば、スキマ時間を狙い撃ちにしてくるソーシャルゲームに時間を使うのも消費なのか?とか)無駄なもの、広告によって煽られてるものを消費しないことだと思ってます。

2のminimalismは、日本の茶道、和室のような、『無駄を削ぎ落とすことにより生まれる洗練された美』のことです。

3のfunctionalismは、機能的なものを好むことです。例えるなら、何回かこのブログでも書いていますが、洗濯機を捨てると物は減るけど、手洗いする手間が増えてしまうので、洗濯機を捨てない選択肢をすることです。(例:洗濯機か手洗いか?)

つまり、概要でも書いていますが、物を最小限にすること(minimalism)で、あらゆる手間を省き(functionalism)、社会からの搾取を最小限にすること(anti-comsumerism)です。

 

 

2.新しいキャッチーな言葉を作り出して、商業化しているのではないか?

一体、どこが商業化しているのでしょうか?

ミニマリストセミナーとか、与沢的な事をやっているならそうですが、そんなことはしてません。

ミニマリストになれば、思考が活性化し、ビジネスにも役に立つ!!なんて自己啓発的なことを言ったこともありません。

意識高くもないですし、アフィリエイトも手間と労力、資料代、サーバー代、ドメイン代を考えれば、割に合うことはありません。

完全なる自己満のオ◯二ーで書いてるだけです。

この前の記事でノームコアとはについて書きましたが、危惧していたとおりに、ファッション雑誌でノームコア特集と言いつつ、シンプル系ファッションを紹介してました。(ノームコアを創刊号で特集しているのもありましたし、最近、独自路線で好きだったPOPEYEもそんな特集をしていました。)

そうならないよう気をつけたいと思います。

 

 

3.貧乏人が自己の尊厳を保つために創りだされた価値観ではないのか?

ここまでいくと、妄想の域です。

知り合いのミニマリストな人には、べらぼうな金持ちが何人かいますし、むしろ金持ちほど無駄な消費はしないと思います。

ただ俺たちは無限に循環する消費社会に疲れたんですよ。

幽遊白書の仙水編の最後で、「俺たちは疲れたんだ。お前たちはまた新たな敵を見つけて、戦い続けるがいい」というセリフがありましたが、そんな感じです。

俺たちはつかれたんだ

 

おわりに

まさか、はてなブックマークで、ミニマリストという文字を見るとは思いませんでした。この調子で、この価値観が広まったら面白いなあと思います。

一方で、ももクロを布教しようと100人以上に語ったんですが、刺さったのは2人です笑

最近書いたももクロの記事もコメントが全くなくて、やっぱそういうもんなんだなあと実感しました笑

 

  • 最近のコメント

  • コメント;

    1. 僕はこのブログでミニマリストという概念を知ることができました。
      肘さんには本当に感謝しています。

      ところでブログ村のミニマリストカテゴリのURL貼ってみてはどうでしょう?
      絶対上位に入れますし、肘さんの熱をもっと沢山の人に伝えてほしいです

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。