35になった今、ホント割にあわねーなって思う。
好きで選んだ道だけど
こんなに割に合わないとは思わなかったよ。
短期打ち切りだと3巻で9万。
1/10000とも言われる連載権勝ち取って。
それで360万。
景気の良かった20年前なら
1200万持って帰れた。
最悪でもそれならまぁ、頑張る価値はあったと思う。
でも今や360万。
馬鹿じゃねーの。
それ全部アシ代に消えるからね。
過去と違って
手塚の頃と一緒にすんなよ。
ヘタクソでもそれなりに金かかる。
大量に残るわけだ。
でも原稿料は変わらない。
全然ペイできないっつーの。
悪魔か。
一冊辺りの発行部数は減り、ヒット率も減り(単純計算で一番景気良かった1995年より3倍も売れづらくなってる)
本当にありがとうございます。
で
でもこれでもジャンプは一番マシな方。
やっすい原稿料で
1年かけて3巻出して印税70万円。
何のために書いてんのかって
「後に引けない」だけ。
マンガ書いてる奴なんて
年を食えば食うほどその乖離幅は膨らんでいって
マンガ以外に何もできなくなる。
他に出来る事は何もない。
でもホントさ
絶対恨み買ってると思うよ。
その手の職業を選ぶとき、その職業で「人気がある人」が、日本全体で過去ふくめて何人いるか、って考えて、それが1000人未満だったら、志すこと自体をあきらめるわ。 芸能人と...
なんだそりゃ 1000人とかハードル高すぎて最初から何もする気ないとしか思えないが (マンガ家には1000人いないと思ってるんだよな?)
「人気がある人」な。 鳥山明とかそのレベル。
で、鳥山明クラスの人間が1000人いる職業って何よ
質問が明らかにおかしい気がするが。 たとえば電気系製造業で年収1000万超えてるような人は、余裕で(過去ふくめ)1000人超えてるだろ。 だが、漫画家で年収1000万超...
最初の増田は「人気のある人」と言っている 年収でなく、人気
おまえ考える力がないだろ? 価値尺度を人気ではかれる職業は限られるだろ?何を言っているんだ? 他の職業に言及した瞬間から、人気という尺度は手放さないと話にならんだろ?
こっちはそんなの最初から踏まえて喋ってんだよ で、鳥山明クラスの「人気」をもった人間が1000人以上いる職業ってなによ 人気商売は全滅するんじゃないのか?w
日本語が不自由なヤンキーの開き直り展開に まともに返答する予定はない。
人気商売では成立しない条件を、「人気」という言葉で表現していた日本語の不自由な奴というのはそちらだよね 最初から「年収」って言えば良かったのにw
それに35で気付くってアホ過ぎるだろ。 専業漫画家なんてハイリスクハイリターンを承知で飛び込む世界だと小学生でも知ってるもんだと思ってたが。 単に漫画描きたいってだけなら、...
承知で飛び込んだよ。20年前にね。 でもさすがに20年後に 出版不況で市場が2/3に崩れ落ちて しかもその損失を儲かってるマンガの新刊発行点数を2倍にして 作家負担に全部押し付...
嘆いてても始まんないんだから海猿の人とか赤松とか商才ある人の話でも参考にしたらいいんでないの
あの二人に商才なんてないよ。 マンガの才能があって、その才能の遺産を活かして娯楽やってるだけ。 過去作以外から金引っ張れてないでしょ。 まぁでもそのマンガの才能...
話ずれるんだけどさ、 商才で売れた漫画家っていうと、クリムゾンを思い出す。 いや売れるったって海猿の人なんかに比べたら微々たるもんだろうけど、 その辺の木端漫画家よりは...
そりゃ商才だね。 クリムゾン自体は知ってたけどそこまで成功してるとは知らなかったよ。 経営者としてプロデュース側に回った方がいいんじゃないか。 個人的にその辺りの商才...
クリムゾンは絵はあれだけど作風はちゃんと独自性出してるじゃん
大成功して大儲けとまで行かなくても、元々一生漫画で食っていけるって程度でも極々僅かな世界なのに 市場規模が2/3云々なんてので影響受けるクラスの人は、例え市場規模が変わらな...
市場が2/3に縮小 新刊点数が2倍 によって印税収入が1/3に下がってるってのを問題にしてるんだよ。 編集の給料は据え置きのまま。 さすがに怒ってもいいレベルだと俺は思う...
売れないんだから金が入らないのは当たり前だろ。 自営業ってそういうもんじゃん。 その代わり売れれば売れた分だけ自分の収入が増えるわけだ。 絵の描き込み量がー投資金額がー...
だからさー 個人の才能や努力の話をしてるんじゃないんだよね 就職氷河期のせいで就職できなかった人にお前の能力が足りないからだって言うの? 老害がワシが若い頃は学費は自分...
何だかんだで殆どの人が出来る一般企業への就職と、 殆どの人が食えない漫画家を一緒くたにする方がおかしいわ。
もっかい言うけど「構造」の話ね。マクロの話。 自己責任論はミクロの話。 土俵が全然違う。 起業して不況になって一律共倒れになりそうなとき 大企業だけ公金もらってるっての...
その景気の良かった20年前に売れなかったから甘い汁吸えなかっただけだろ
そのマンガ業界の腐りっぷりをマンガにしたらヒットするんじゃね?
鈴木みそなんかはその手の作家だね 銭やナナのリテラシー おもしろいよ
まあ、言いたいことは判るが、斜陽産業というのはそういうもの。見切りをつけるか、諦めるしか無い。 一定以上のパイを前提としていたビジネスモデルは一度パイが縮むととてもやっ...
至極まっとうなご意見。 ぐうのネも出ないよ。 ただ個人的に思うのは もう少し漫画家は怒ってもいいんじゃないかなーとは思うよ。 怒んないからつけ込まれる。 アメリカの脚本...
作家さんってあれだよね。 愚鈍な人、卑怯な人、その他もろもろ「劣った人」をsageて、突出した能力や好ましい人格を持った「優れた人」ageばっかりやってるよね。 特に、漫画、ラノ...
おいおい だから、人と人とが連帯しようと思ったら、各人の欠点、陰険であったり卑怯であったりというような、オハナシの中では排除されるような性質を強く持つ人についても、「...
私は漫画やラノベが勧善懲悪だと言ってるわけじゃないよ。 確かにそれほど量読むわけじゃないが、最近は「悪役なりの信念」みたいな、安易な価値相対主義もどきが流行ってるくらい...
でも今でもたとえば「イジメを行う女子グループ」みたいなのを改心なしに受け容れることとかないでしょ。 イジメグループを排除するということは最低でも退学とかにさせるってこ...
ああ、なるほど。 言葉の使い方にズレがあったのね。 私のいう「排除」は「仲間」として認めないという程度の意味。退学させるとかそこまでは想定してない。 「受け容れる」はまあ...
なんか違う課金方法があればいいんだけどね CDは握手になってゲームはガチャになったわけだから 漫画も何かないかね
その方向でいいんだったらマンガにAKBとの握手券つけるだけで解決するぞ
カードや特典DVDつけたりしてるんだけどね。 商売が下手なのかなー。 あとどうも マンガっていうのは「広告」に頼らないおかげで 広告代理店やら外部の資本に左右されずやりたい事...
カードや特典DVDつけたりしてるんだけどね。 商売が下手なのかなー。 前から見かける、漫画にDVD付ける意味が分からん。利幅でも高いの? 漫画を買ってページめくって読みたい客...
おまえその手の特典が付いてる作品を買おうとしたことあんの?
利幅高いよ。 DVDはカードに次ぐくらいコストメリットが高い。原価が驚くくらい安い。 それで同じ部数出ても単価が上がるわけだから売上も上がる。 似たようなものでVOMICとかもそ...
DVDはカードに次ぐくらいコストメリットが高い。原価が驚くくらい安い。 まさかメディア代しか計算に入れてない? あとそういう特典がついてるのって通常版と流通上での取り扱い...
こういう人を自己責任としてバッサリ切ってしまうから生き辛い社会になるんだよね。 正常に資本主義経済が機能しているところには競争があり、競争のあるところには必ずこぼれ落ち...
部数少ないような中小は、大手と違って編集の方も年収300ちょいだのでヒーヒーやってる(裁量労働制で残業代なかったり)もんなんで、諦めてくれ……。印税大して出せないのは忸怩...
『桐島、部活やめるってよ』 って、映画がおれは好きだ。 屋上のシーンのゾンビが生徒達をぐちゃぐちゃにしちゃうクライマックスは何度見ても最高で毎回涙を流す。 ※ ここまでわ...