ととっち(@totocchissu)です。
最近、ウェブデザイン検定3級に合格してほんのちょっとだけウィブデザインについて詳しくなりました。3級なんでほんのちょっとですよ。すこーしです。←しつこい
実は私、半年前までウェブデザインについてド素人でございました!!!どんぐらいド素人かというと文字の色を変えたり文字を大きくしたりすることも出来ませんでしたー!!!!
それが難しいデザインでなければコーディングもそこそこ出来るようになり、お仕事もそこそこ出来る程度です。
ちなみにWordPressは苦手なので勉強中・・。
そこで今回はWordPressを勉強するにあたって参考にしてるブログを紹介させていただこうと思います。
なぜ公開しようと思ったのかといいますとQtaroさんのそろそろ本気でWordPress!Web制作初心者が劇的に成長できるオススメ国内有名ブログ18選という記事を読んだからです。
結構アチコチでまとめられているので「改めてまとめる必要もないか。。?」と取りかかる前は考えていました。
Qtaroさんがおっしゃっているように既出記事も多いので今更って気もするのですが、参考にするブログとかって人ぞれぞれ違いますし、もしかする と自分の記事を見てブログやってみたいなーとかデザインしてみたいなーという人が出てくれるといいなと少しの期待も込めて書くことにします。
ROOM9
一つ目はこの記事を書くにあたって参考にさせていただいたQtaroさんの「room9」
自分の中では大本命中の大本命です。フリーランスのWEB屋さんのQtaroさんですが、数年前までは全くコーディングの知識がなかったっていうんだから驚き。
とにかくわかりやすいくて見やすいデザイン。初心者がつまづきそうなことをや知りたい技術がわかりやすい言葉で説明されているのが魅力。
参考にさせていただいた記事
- これで自由自在!WordPress Popular Postsで人気記事を任意の箇所に表示する3つの方法(プラグイン使用)
- 誰でも簡単にイケてるロゴが作成できるジェネレーター「Squarespace Logo」が楽しい!
あかめ女子のwebメモ
最近、モブログ本を出版して雲の上の存在となったあかめちゃんが運営する「あかめ女子のwebメモ」
本業はフリーランスで活動するWEB屋さん。出版本もあるのでモブログ(iPhoneでブログを書く)で注目されがちだけどブログのデザインにも注目してもらいたい。
彼女のおもてなしの心がデザインにも反映されていてフォントの大きさや行間などが絶妙に調整されています。
WEBデザインをやりたいと思ったのは何を隠そうあかめちゃんとの出会いがきっかけ!
参考にさせていただいた記事
miMemo
こちらもフリーランスのWEB屋さんのみうさんが運営する「miMemo」
スマホから見たデザインがスッキリ見やすくて疲れない!スマホデザインって結構後回しにしがちなので改めて大事だなと思わせてくれます。
デザインもそうですが、フリーランスになるために必要なことなど詳しく書かれていてフリーランスを目指して頑張っている方にはとても参考になります。
最近はマンチカンの猫ちゃん3匹を飼われていてブログを観に行くとかわいすぎてふにゃふにゃしてしまうので注意w
参考にさせていただいた記事
Oh-Blog
同じくウェブデザイン技能士(3級)を取得しているぎゅうさんの「Oh-Blog」
本当に同じ3級かよっ!!ってぐらいのブログデザインです。ぎゅうさんのデザインってスッキリ見やすくて小技が散りばめられてる印象。
なかなかシンプルデザインで小技を使うって難しいんですよね。特に自分は苦手です・・。どんな勉強してるんだろ、ぎゅうさん。
今はブログテーマは違いますがSTINGER3のカスタマイズ記事を書いてらっしゃいます。
参考にさせていただいた記事
yossense
キモ絵でお馴染みのヨスさんが運営する「yossense」なんと月間55万PVの敏腕ブロガーさんです。
ヨスさんのとこのブログは全体的にデザインが大きく作られています。フォントも大きいので凄く見やすい。
画像と文字の間の間隔も計算されている感じで疲れない。大きいデザインって視線誘導が難しいと思うんですよ。
あっちこっち見なきゃいけないので。でもヨスさんのブログはカラーも落ち着いてて画像をふんだんに使ってるので視線が迷わないようになっています。
まとめ
厳選で5つのブログをご紹介させていただきました。
なぜ5つかというとやりたいことをググったら技術系のブログはすぐ出てくるのでその辺は今回省かせていただきました。
その辺を入れると長くなり過ぎそうだったので・・。
WEBデザインって実際に運営されてる方の雰囲気も反映されていると思うんですよね。
これがおもしろくて難しい。ご紹介させていただいた5つのブログはデザイン技術はもちろん、それにうまく自分らしさを反映されていて本当に素晴らしい方ばかりです。
ひっそりソースを見てはパクって真似して同じように出来るかやってみたり、研究させていただいてます。
ブログカスタマイズやデザインをこれから勉強していきたい人は是非参考にしてみてくださいね!