PUZZLE The-T (パズル ザティー)をズルせず自力で解く方法
おちです。
NOB PUZZLE The-T(パズル ザ ティー) という木のパズルがありますね。温泉宿なんかで良く見るアレです。
先日、旅の連れにちょろっとアドバイスしたら短時間に幾つも組めるようになったので考え方を書いておきます。始めに断っておくと、本稿は自力でクリアしたい人向けのヒントです。手っ取り早く答えだけ知りたい人は他を当たって下さい。
なんか組んだ結果だけ写真載せて「完全攻略」とか「模範解答」って書いてあるブログを見かけましたけど、考え方の経緯が透けて見えないものは単なる「解答例」って言うんだうわなにをするやめろqあwせdrftgyふじこ(ry
1:Tパズルを解き始めるに当たって注目すべき点
PUZZLE The-Tってのはこれですね。銘木ものと呼ばれるジャンルのパズルです。
とっかかりがないと考えがまとまらないので、鍵となるピースを決めましょう。誰がどう見ても切りかきのあるパーツが気になりますよね。
特に丸をつけた部分が各図形のどこに当てはまるか良く観察しましょう。
切りかき部分がシルエットに出ているものは判りやすいのではないかと思います。ひっくり返したり回したりしてシルエットと合う向きを探します。特徴点さえ決まれば後は形を整えるだけですね。
2:銘木パズルは見本が最大のチュートリアル
また、取説に書いてある
この図形も問題のひとつです。遊び終わったらこのように箱に収めてください。
も、ミソ。
この図は一見するとパーツ収納方法の説明ですが、実はパズル全体のチュートリアルにして「T字」を完成させるための最大ヒントとなっています。全体をよく見て「T字」に使えそうな組み合わせを見つけて下さい。
ひとつ解いてもすぐにバラさず再利用を考える
さて、何か組み上がったからといって「やったー!」と速攻で崩してはいけません。見本を改めて手にとって、出来上がった図形と同じ要素を持つ別のフォルムを探します。うまく見つからなかったら、例の変パーツはそのままに隣接パーツを一つずつ取り除いたり違う辺にくっつけてみるといいですね。
考え方としては全部これの繰り返しです。一通りこれで組めれば類似パズルも同様に解ける力がついてるはず~。(^^
おまけ:理詰めで解くパズルと総当たりで解くパズル
パズルは大体「ほぼロジックで詰められるもの」と「ある程度偶発性に頼るもの」に大別されます。このティーパズルは「変パーツ」が全体を縛る大きな要素になってるので、理屈で手数が減らせるタイプですね。
|
NOB PUZZLE The-T [パズル ザティー] |
|
NOB PUZZLE Devil [パズル デビル]
ザ・ティーの姉妹品。 |
プロデュースしたNOBこと芦ヶ原伸之さんは世界でも有数のパズル作家…というかパズルコレクター。多くの作品監修に携わってたのは有名ですが、アシモフの翻訳とかレイトン教授もNOBさんが関わってたのはさっき知りました。
一方、「難易度が高い」とされるパズルの中には総当たりじゃないと解けないものもあります。こう言うのは惜しみなく時間を投入できる子供の方が向いてるかも。
|
明治ミルクチョコパズル
いわゆるペントミノと呼ばれるタイプのもの。一定の法則性はありますが、それぞれの組み合わせは膨大です。 |
|
アタマにおいしいパズル カット パイーン
こっちも変形ペントミノ。パインの缶詰風で立体パズルに見えますけど実は平面に落とし込めるのがミソ。 |
ちなみに理系は大抵この手の総当たりパズルが嫌いなので「機械にでもやらせとけよ」などと捨て台詞を吐いて放り出しますが、工学系は嬉々として機械にやらせようとしますよね。
たとえそこが温泉宿だろうがリゾート地だろうが、ガチ工学系はお構いなしでプログラム組み始めますからね。以前、キャンプに行ったとき発電機持参で何か作り始めた人がいたのでコテージ置き去りにして遊びに行きました。
Comments