Destination: Sapporo
Those who live in Sapporo love it. Most who visit do, too. If you’re a craft beer drinker, then let the affair bloom. Spring can be slushy in Hokkaido’s largest city, but visitors from Japan’s more southerly islands come in droves in the summer to escape the humidity. Cafes and restaurants open out onto the street to take advantage of the mild weather. Beyond Sapporo’s comfortable urban environs, Hokkaido’s natural scenery is vast and its coastal waters teeming with seafood. What’s not to like about the place? Certainly not the several craft breweries in the region and about a dozen establishments serving craft. Sapporo is a craft beer city in its own right, but largely off the radar of most craft-beer pilgrims. Interestingly, Sapporo was one of the earliest cities in Japan where you could obtain craft beer, care of Phred Kaufman. His craft beer bar, Mugishutei Inn, has been a hub of beer since 1980. Mugishutei “I would get bottles, cans, whatever I could,” says Phred, “And then with the can craze around 1984, my business expanded rapidly.” Few remember the can craze, when the big producers began unrolling an array of cans with different designs and graphics. Same beer, different cans, big gimmick. Still, cans make nice collectibles, as Mugishutei proves; walls of the underground bar are lined to the ceiling with hundreds of beer cans. Along one wall are several refrigerators with 300 varieties of world beer. The bar also serves six drafts. Phred is the official importer of Rogue Beer, which is a mainstay draft selection there and at dozens of other bars around Japan. “Back around 1994, I became Rogue’s first foreign importer. I wanted to get a recognizable brand name on the market and I knew Jack Joyce (co-founder & CEO).” The relationship prospered. Several of Rogue’s flagship beers have been renamed and relabeled to feature notable Hokkaido wildlife: “White Crane Ale,” “Red Fox Amber Ale” and “Brown Bear Stout.” A barley wine called “Have a Phred, Go to Bed” was released in his honor, too. Naturally, Phred’s presence in Sapporo is felt around town. At Higuma, have some Higuma beer with your Higuma Ramen. Heno-heno-moheji is a casual, but scrumptious joint serving giant portions of seafood for affordable prices, along with several varieties of bottled Rogue. Suck down some oysters—and Scheldebrouwerij oyster stout—at Go-tsubo. For some traditional Japanese fare, visit Jumbo and pair some “alien meat skewers” (uchujin niku tsukune) with whatever guest bottle of craft they have. Want a bottle for the park or your hotel? Liquor retailer Momoya has a decent selection—of both bottled craft and cigars! Other craft beer bars in town generally serve a combination of drafts from Phred, Nagano Trading (another major importer of U.S. craft), and Japanese craft breweries. Higurashi is recommended for those looking for a range of draft options. The small establishment with artful décor serves eight drafts, including two real ales. There’s usually a U.S. West Coast beer on tap, too. As they are open until 4am, this might be your last best hope for a late stop after a night of bar hopping. Kalahana, also open late (until 3am), has five servers, offering a selection of Japanese craft, Vedett and cider. Some rarer bottles of craft beer from around the world occupy a refrigerator in the back. The tapas-style food in this cozy haunt makes for a great late-night snack with your brews. Adanonki is not a craft beer bar, per se, but more a used book and magazine store with beer! Kick back with some vintage Playboy (we did) while enjoying one of their two drafts or any of the ten varieties of brew in cans and bottles, including Caldera beer. The counter only seats six and seems to attract those drinking solo. Adanonki No journey to Sapporo for the craft beer lover is complete without patronizing North Island Beer. The small, two-floor bar in the city is actually run by brewer-owner Tagaya Takeshi, while the company itself is called Canadian Brewery. “Our original equipment came from Canada, and that’s also where we learned to brew, hence the name. An acquaintance told us that craft beer was taking off in Canada so that’s where we went. Brewers there were exercising a lot of freedom and making all kinds of styles, from British to Czech.” The recipes North Island Beer uses now are largely based on what the two brewers learned in Canada. Their recipes have been tweaked over the years, but they’ve settled on six basic styles: pilsner, brown ale, weizen, stout, IPA and their famous Coriander Black. All are served at carefully controlled temperatures and can be enjoyed with pub-style food likes sausages, fish & chips or pasta. The beautiful beer hall occupies what was once an onion storehouse on the outskirts of town. The first floor has a small bar, while the second features a spacious dining area with a stage (for live jazz). The wooden rafters and aged cinderblock walls lend it the feeling of a lodge. It is, in short, worth the trip out there. Leibspeise is a beer hall in Sapporo serving Otaru Beer, but if you have time, why not take a day trip out to the main brewery in Otaru? It’s a quaint seaside city with a scenic train ride along the coast. And, of course, you’ll get to enjoy the beer fresh from the brewery. Take a guided tour, too, if you like. Otaru beer The building dates back over 100 years and houses the brewery equipment and an expansive wooden beer hall with two floors. Braumeister Johannes Braun takes pride in strictly brewing German beers using hallowed family recipes according to traditional German standards. That means genuine German beer in Japan—except that they use Otaru’s water, known for its good mineral balance. The three main beers are a pilsner, dunkel and weiss, with several seasonal varieties: helles in April, a brewer’s choice in June, schwartz in July, a merzen festival beer in September and dunkelbock in December. The food selections to pair with your beer are German and continental: sausages, pork, steak, pizzas and pastas. While Otaru is known for making purely German beer, we got a chuckle when we saw “lemonade beer” and other “light beers” on the menu. Nobody can complain about the prices, though; a “medium” glass measuring about 500ml is only ¥690. All-you-can-drink beer specials for ¥2200 are held on Thursdays and Saturdays. For another recommended day trip, consider Noboribetsu, which is home to Onidensetsu beer and several good hot spring resorts. Ishikari, just outside Sapporo, is starting to make some fine beers, too. Many of the bars listed above serve draft from these two breweries, so you don’t exactly have to leave Sapporo. And with so much on offer in close proximity, you may not want to. Ever. Nobler souls have been known to lay down their burdens and live the good life there. Cheers to that. |
札幌はおしゃれで素敵な街。住民たちにとっても観光で訪れる人たちにとっても、そしてクラフトビアを愛する人たちにとっても札幌は魅力に溢れる街である。 雪解けでぬかるみがちな季節はさておき、夏になると涼を求めて全国から観光客が押し寄せる。穏やかな気候の土地柄、通り沿いに軒を連ねるカフェやレストランの中には道路にまで椅子やテーブルを並べている店も多い。快適な都市環境に恵まれた札幌だが、郊外に出れば北海道の広大な自然の景観が広がり、沿岸地域は海産物の宝庫でもある。札幌は魅力が詰まった街なのだ。 また札幌市周辺にはクラフトビアの醸造所もいくつかあるし、そこで造られた新鮮なビールを提供するお店も十数軒はある。札幌自体、クラフトビア造りが盛んな街だが、その割にはなぜかビール好きの巡礼コースから外れている事も多い。しかし実際、札幌は日本でも最も早くクラフトビアを提供する店がオープンした街でもあるのだ。フレッド・カフマンが経営する「BEER INN麦酒停」は1980年のオープン以来、美味しいクラフトビアを提供し続けている。 「瓶ビール、缶ビールを問わず、輸入できるものは何でも入れるようにしてきましたが、1984年ごろ缶ビールのブームがあり、そのお陰で売り上げが大きく伸びました」とフレッドが説明してくれた。 大手ビールメーカーがこぞって様々なラベルやデザインの缶ビールを展開した当時のことも今では語られることが少なくなったが、考えてみれば似たような中身のビールを缶のデザインを変えて別の商品として売るというのはビールメーカー一流のギミックであった。とはいえ、色々なデザインの缶を集めることは楽しいもの。ビルの地下にある麦酒停の壁は天井まで何百種類ものビールの空き缶で埋め尽くされていて壮観だ。またいくつか並んだ冷蔵庫には世界の300種類ものビールが冷やされている。樽生も6種類ほどあり、フレッドは日本各地のクラフトビア・バーで主力商品になっているローグ・ビールの公認インポーターでもある。 「1994年でしたか、私はローグ社が認めた初めての公認インポーターになることができました。当時私は世界のビール市場で名の通ったビールを店の看板商品にしようと思っていましたし、ローグ社の創立メンバーの一人であり現在CEOを務めるジャック・ジョイスを以前から知っていましたから」 フレッドとジャックのアイデアは当たった。ローグの主力ビールの中からいくつか選び出し、それらに北海道の野生動物をモチーフにしたネーミングやラベルを付けて売り出したのである。「丹頂鶴麦酒」「北狐レッド麦酒」そして「ひぐま濃い麦酒」などである。「フレッドの寝酒ビール」という名前のバーレイワインもある。 フレッドがローグから輸入しているビールは札幌市内のあちこちの飲食店でお馴染みとなっている。ラーメン横丁の「ひぐま」ではラーメンとともにひぐま濃い麦酒がメニューに入っている。居酒屋「へのへのもへじ」は気軽に入れる雰囲気の店で、海鮮系のメニューが手頃な価格で楽しめるとともに、ローグも何種類か置いている。「Go-tsubo」ではオイスターをつまみにベルギーのスヘルデ醸造所によるオイスタースタウトが飲める。日本料理が好みなら「Jumbo」で「宇宙人肉つくね」を肴にクラフトビアを頂こう。ホテルの部屋で一杯飲みたいなら酒と煙草の専門店「MOMOYA」に行けば瓶入りの各種クラフトビアや煙草を豊富に取り揃えているのでここで調達して帰ろう。 その他にも札幌市内にはフレッドやナガノトレーディングを始め、日本の地ビールメーカーから樽生を仕入れているクラフトビア・バーが多くあり、特に「HIGURASHI(ひぐらし)」では各種クラフトビアを樽生で楽しめる。こぢんまりとした佇まいながら雰囲気を感じさせるインテリアで、2種類のリアルエールを含む8種類の樽生が楽しめる。アメリカ西海岸の樽生も常時在庫しており、早朝4時まで開いているのでハシゴ酒の締めくくりに立ち寄るのもいいだろう。 Higurashi 狸小路7丁目にある「カラハナ」は深夜3時までの営業、5個のサーバーがあり、国産クラフトビア、ヴェデット、生シードルなどを提供する。冷蔵庫には他ではあまり見かけない珍しい外国産クラフトビアがたくさん入っている。店の雰囲気もとてもいいので、ビールのつまみに当店自慢のタパス・スタイルの美味しいフードメニューを頂きながら心地よい時間を過ごそう。 Kalahana 「アダノンキ」はいわゆるクラフトビア・バーではないが、古本とビールを楽しめるというユニークなお店。2種類の樽生の他、アメリカのカルデラなど瓶ビールと缶ビール合わせて10種類ほどがあるので懐かしのプレイボーイ誌などとともに楽しもう。カウンター席のみの店内は6人ほどしか座れないので一人で時間つぶしにでも利用するのがいいだろう。 クラフトビア好きなら札幌の「ノースアイランドビール」をはずすわけにはいかない。2フロアからなる「ビアバーノースアイランド」はビール職人兼オーナーのたがやたけし氏によって運営され、有限会社カナディアンブルワリーが経営母体となっている。 「カナダでビール醸造を学び、醸造設備も現地から運んできましたのでそれに因んだ社名になっています。ある知人がカナダではクラフトビアが流行るというので僕たちもクラフトビア造りに取り組む事にしました。カナダのビール職人たちはみな自由な発想を活かしてブリティッシュエール系からチェコ系まで多種多様なスタイルのビール造りをしています」。 North Island ノースアイランドビールで現在用いられているレシピは当醸造所の2人のビール職人がカナダで学んだレシピに基づいており、そのレシピは年数を経て改良を加えられてきたが、6つのスタイルが基本になっている。ピルスナー、ブラウンエール、ヴァイツェン、スタウト、IPA、そして彼らが誇るコリアンダーブラックである。それぞれが最も美味しく飲める温度で供され、ソーセージやフィッシュ&チップス、パスタなど自慢の料理の味もさらに高めてくれる。 一方、「ビアホールノースアイランド」は元々たまねぎの貯蔵庫だった倉庫を利用して作られており、1階にはカウンター席、2階はジャズライブなども行われるステージを備えた広めのダイニングエリアとなっている。木材をふんだんに使った天井と年季の入ったシンダーブロック壁のインテリアはロッジ風な趣がある。是非行ってみよう。 札幌のビアホール「Leibspeise(ライブシュパイゼ)」では小樽ビールが飲めるが、時間があるなら日帰り旅行気分で小樽まで足を運び、実際に小樽ビール醸造所を訪れてみよう。海辺の街、小樽は海岸沿いを走る電車からの景色も美しく、レトロな建造物も多い素敵な街。当然ながらここで飲む小樽ビールは特に新鮮で美味しい。ガイド付の醸造所見学ツアーもあるので利用しよう。 小樽ビール醸造所の建物は100年を超える歴史を持ち、2階建ての大きなビアパブ兼醸造所となっている。ブラウエンジニアの資格を持つドイツ人醸造技師ヨハネス・ブラウンが醸造責任者を務めており、ドイツの厳格な「ビール純粋令」に基づいたレベルの高いビール醸造を行っている。日本で本物のドイツビールの味が楽しめるわけだ。醸造には小樽の水を使っているが、小樽の水はミネラルのバランスが優れている事で知られ、素晴らしい水質を持つ。 小樽ビールはピルスナー、ドンケル、ヴァイスの3本柱に、季節限定ビールが加わる。季節限定ビールには4月のヘレス、6月の醸造長おすすめビール、7月のシュヴァルツ、9月のフェスト、12月のドンケル・ボック、などがある。ビールに合うフードメニューはドイツ料理と欧風料理がメインで、ソーセージ各種、ポーク、ビーフステーキ、ピザ、パスタ類などがある。純粋なドイツビールで知られる小樽だが、ここのメニューにはレモネードビールやライトビールなどもあって面白い。そしてビールの値段も500mlほど入る中ジョッキが690円と良心的な設定。また、毎週木曜日と土曜日限定で2200円の飲み放題もある。 もう一つの日帰りコースとして鬼伝説ビールと温泉がある登別に行くのもいい。札幌市の北に隣接する石狩市にも近年、地ビールの醸造所ができた。本記事でご紹介した札幌市内のクラフトビア・バーでも石狩のビールをメニューに加えているところが多い。 札幌にいれば近隣の美味しいものはたいてい手に入るというわけだ。素敵な札幌に乾杯! |