太陽がまぶしかったから

C'etait a cause du soleil.

はてなかばんの中身出し2014秋〜「小さいけれど高機能」への執着

カバンの中身出し

 カバンの中身を公開する企画があったで僕も乗ってみます。女子向け企画として「はてなかばんの中身出し」は恒例行事になっていたのですが、おっさんがやっても良いんだなと。ノマドワーカーではないので、大量の電化製品を持ち歩く感じではありません。

はてなかばんの中身出しに関するブログ記事まとめはてなかばんの中身出しに関するブログ記事まとめ

使っている鞄

 オロビアンコの『LUSTRO-C』というトートバッグ。ビジネスユースにもカジュアルユースにも利用。底が柔らかくてMacBook Airを入れると底が伸びてしまうので底板を自作しました。

Kindle Paperwhite

 移動中の読書はもっぱら『Kindle Paperwhite』です。出かける前に持ち出す文庫本を選んだり、付箋を用意する必要がなくなって非常に便利になりました。電池も持つので出先で充電する事はまずありません。

Kindle Paperwhite

Kindle Paperwhite

ほぼ日手帳

 ほぼ日手帳ユーザーとして常に持ち歩いています。現在使っているカバーは『Otomi(オトミ)』です。動物から植物が生えているようなデザインはメキシコの少数民族オトミ族に伝わる刺繍柄だそう。ミニノートやテンプレートを挟んでいたり、万年筆をセットしてあるので、これだけで筆記用具が揃います。

バッグインバッグ

 名刺入れや小物類が入ってます。リア充缶バッチは久谷女子のイベントで購入。ハサミとかノリとかはサバイバル状態になった時に真価を発揮する・・・のかな。これ。

ポーチ

 雑誌付録で付いてきた「TAKEO KIKUCHI」のポーチ。グルーミンググッズを鞄にいれておくと終電を逃してしまった時などに捗ります。トイレでも使えるウェットティッシュはサバイバル状態になった時に真価を発揮します。

モバイルバッテリー

 『Cheero Power Plus 2』は10,400maという大容量でiPhoneを何回分かフル充電できますのでサバイバル状態になっても大丈夫です。ダンボー版も可愛いのですが、普通に使えているので買い換える予定は今のところありません。

マルチツールキットカード

 POTERのマルチツールキットカードです。いわゆるスイスカードですが、ナイフの代わりに栓抜きになっています。栓抜き・ヤスリ・ピンセット・ハサミ・ピン・ボールペンがひとつのカードに収まっています。これもサバイバル状態になった時に真価を発揮します。

折りたたみ傘

 ウォーターフロントの折りたたみ傘。フラット構造になっていて、鞄の中に入れやすいです。

折りたたみ傘 軽量 ポケフラット カラフルB パープル

折りたたみ傘 軽量 ポケフラット カラフルB パープル

薄い財布

 イケダハヤト氏も使っている『薄い財布』とオロビアンコのCEO兼デザイナーであるGiacomo Valentiniとのコラボモデル。薄い財布自体が非常に使いやすいですし、上品なオレンジとロゴも映えます。

まとめ

 やはり自分の中で「小さいけれど高機能」に執着があるように思います。山登りやバックパック旅行では所持できる重さと機能の兼ね合いから、極限まで軽量化したチタン製のマグカップや鍋などを持ったり、羽毛で軽量化した寝袋が必要になるのですが、それを普段の生活にも敷衍しがちだということです。

 カードゲームにおける「デッキ構築」のようなゲーム感覚もあるのだけど、ミニマリスト議論に近しい所もあるのかもしれませんね。かばんの中身を出してみると他の人と違っていたり、自分の中でも見直しになって面白いです。そんなわけで、かばんの中身出しでした。