日本経済新聞

10月26日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

日経産業新聞セレクション

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

サイボウズ、離職防止の切り札は「出戻り歓迎」

(1/2ページ)
2014/10/26 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 優秀な人材の流出に悩むIT(情報技術)業界にあって、ソフトウエア開発のサイボウズは離職率を大きく下げることに成功した。決め手は会社を去っても門を開いて待っている制度の導入だ。辞める人が増えそうな制度だが、実際は社員の定着につながった。あえて辞めやすい仕組みを設ける経営判断はどこから生まれたのか。

■再入社組にパスポート発行

 「青年海外協力隊としてボツワナでボランティアがしたいので辞めさせてください」。入社4年目の長山悦子が人事部に退社を申し入れてきたのは、2012年のことだった。事前の準備期間も含めて3~4年が必要だが、日本ではボランティア経験はキャリアとして見なされにくく、戻れば職探しが待っている。「仕事は好きなので帰ってきたらまた働かせてください」。長山の決断をきっかけに誕生したのが、「育自分休暇制度」だ。

育自分休暇制度の対象者には「再入社パスポート」が渡される。「冗談も兼ねて」作成した(人事部の松川隆マネジャー)
画像の拡大

育自分休暇制度の対象者には「再入社パスポート」が渡される。「冗談も兼ねて」作成した(人事部の松川隆マネジャー)

 サイボウズでは「誰かのリクエストに応えて作られた人事制度が多い」(人事部マネジャーの松川隆)。育自分休暇制度を使えば、退職した人が最長6年たっても会社に復帰できる。12年に制度ができて5人が利用したが、その理由は様々。海外にボランティアに渡った長山のほか、IT系の他社やコンサルティング会社に転職した人やフリーランスとして独立した人、寿退社して夫の赴任先について行く人など、その後の足取りは多岐にわたる。

 サイボウズは情報共有ソフトの開発などを手掛ける。1997年の設立から順調に事業を拡大してきたが、長時間勤務でストレスがたまりやすいといわれるシステムエンジニア(SE)などの職種を抱え、05年には離職率が27.7%に達した。ただ11~12年ごろにかけて、他社に転職した社員が復帰したいと申し入れてくることが増えてきた。「出戻りのような形で気まずく迎えるより、ユニークな名前の制度で受け入れやすくしたいという思いもあった」(松川)。長山の申し入れが制度の導入へ会社の背中を押した。

 制度を使った退職者には写真入りの「再入社パスポート」が手渡される。手続き上は特に必要ないが、「冗談も兼ねて」(松川)作成した。戻ってきた社員は社長を前に退職期間中の自己成長をアピールする。その成長ぶりを見て、復帰後の待遇やポジションを決める仕組みだ。

 同制度の対象者は35歳以下。特に経験や勉強によるインプットが重要な時期と考えるためだ。復帰できるのは退職から6年までということになっているが「6年以上になっても検討して受け入れると思う」(松川)という。もともとサイボウズは人事制度策定の軸に「合理性、メッセージ性、わびさび」の3つを掲げる。10%分の重みを置く「わびさび」は、人情を重んじて柔軟に制度運用する姿勢を示している。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

【PR】

【PR】

日経産業新聞セレクション 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

多様なキャリアを積んだ社員が成長を支える

サイボウズ、離職防止の切り札は「出戻り歓迎」

 優秀な人材の流出に悩むIT(情報技術)業界にあって、ソフトウエア開発のサイボウズは離職率を大きく下げることに成功した。決め手は会社を去っても門を開いて待っている制度の導入だ。辞める人が増えそうな制度…続き (10/26)

熊本浩志(くまもと・ひろし) 家電の電気店の長男として生まれ、東芝を経て、2002年にリアル・フリート(現アマダナ)を設立し、社長に。自他共に認める家電好き。商品企画やマーケティングを自ら担う。宮崎県出身。39歳。

個性派家電のアマダナ、サービスで稼ぐ

 デジタル家電のコモディティー(汎用品)化が加速している。新興国メーカーの台頭で日本勢が苦戦するなか、中国家電大手のハイアールと提携し、注目されるのが、「amadana」ブランドを展開する家電ベンチャ…続き (10/25)

企画や技術開発、営業などからなる事業化チーム(右から紺藤、落合、矢倉、わけみ、阿縣、奥の各氏)

有機ELで部屋照らせ…住友化学の横串チーム奔走

 住友化学が有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)照明の開発を加速している。4月に世界で初めて2色の発光層を持つ有機EL照明の量産販売を始めた。次の目標は2015年の一般照明への参入だ。企画や技術開発…続き (10/19)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について