ページの先頭です

2014米原市人権を考えるつどい

[2014年9月12日]

一人ひとりの人権の確立に向け、差別を許さない地域社会をめざし、人権意識の高揚に努め、交流と連帯を深める場として開催します。

テーマ

人が人を はぐくみ つながり 認めあう

日時

平成26年11月9日(日曜日)午後1時から午後3時50分まで(午後0時30分受付開始)

会場

米原市米原公民館 大ホール(米原市下多良三丁目3番地)

式典

オープニング(多文化共生推進事業)

「JUNBOKU」による演奏

開会行事・表彰式

  • 人権啓発作品最優秀者表彰式
  • 人権作文受賞者による発表

記念講演

落合恵子さん講演

演題

いのちの感受性

落合恵子さんの紹介

落合 恵子 さん

作家・東京家政大学女性未来研究所特任教授

略歴

1945年栃木県宇都宮生まれ。ラジオ放送のアナウンサーを経て、文筆業に。
執筆と並行して東京表参道、大阪江坂で子どもの本の専門店、女性の本の専門店、オーガニックレストラン、安全な玩具のフロアなどを展開。東京店は今年(2014年)で39年目になる。
総合幼児保育雑誌「月刊クーヨン」、オーガニックマガジン「いいね」(2014年4月刊行)発行人。
高齢者と子どもが共に読める「落語絵本」のシリーズは100万部突破。
翻訳書「子どもたちの戦争」では、産経児童出版文化賞受賞。
他、受賞歴多数。

生き急ぐ10代の若者に向けてのメッセージ集「崖っぷちに立つあなたに」は、教育の現場でも使われている。
7年にわたり在宅で母親を介護した記録「母に歌う子守唄(上)(下)」は、介護の社会化に向けての原動力に。

最近の主な著書

「自分を抱きしめてあげたい日に」、「絵本処方箋」、「『わたし』は『わたし』になっていく」 他多数。

その他の主な活動

週刊誌、新聞等の連載、番組の構成、出演多数。
人権に関しては、法務省主催・全国中学生人権作文コンクール(全国の中学生の3人に1人が応募)の選考委員会の座長を長年つとめる。

その他

入場は無料

手話通訳、要約筆記あり

託児あり(託児を希望の方は、10月31日(金曜日)までに人権政策課へ申込みください。)

主催

  • 米原市
  • 米原市教育委員会
  • 米原市人権教育推進協議会
  • 米原市人権総合センター

主管

人権を考えるつどい実行委員会

関連事業のご紹介

人権啓発パネル展を開催します。

  • 人権総合センター
    平成26年10月25日(土曜日)から平成26年10月29日(水曜日)まで
  • 米原公民館
    平成26年11月9日(日曜日)から平成26年11月19日(水曜日)まで
  • ルッチプラザ
    平成26年11月20日(木曜日)から平成26年12月1日(月曜日)まで
  • 和ふれあいセンター
    平成26年12月2日(火曜日)から平成26年12月8日(月曜日)まで
  • 息郷地域総合センター
    平成26年12月9日(火曜日)から平成26年12月15日(月曜日)まで
  • 平和堂米原店
    平成26年12月16日(火曜日)から平成26年12月25日(木曜日)まで

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

(注意)お答えが必要なお問合せは、下欄の「お問合せフォーム」から直接担当部署に投稿してください。(こちらではお受けできません)。

お問合せ

滋賀県米原市役所米原庁舎総務部人権政策課

電話: 0749-52-6629 ファックス: 0749-52-4539

お問合せフォーム