(朝鮮日報日本語版) 「法治」掲げる中国、裁判所幹部の23%は「法盲」
朝鮮日報日本語版 10月23日(木)8時6分配信
中国共産党は22日、中央委員会第4回全体会議(4中全会)の閉幕を翌日に控え、今回の議題である「法治」に基づき習近平国家主席による新たな法治の方針(16字方針)を打ち出した。
中国共産党の機関紙・人民日報のニュースサイト「人民網」は22日「習主席は執権以降、科学立法・厳格執法・公正司法・全民守法を強調してきた。これは法治のための新たな16字方針だ」と報じた。科学立法とは「法を制定する全国人民代表大会(全人代=国会)は時代の変化を反映した立法活動をすべき」という意味で、厳格執法とは「行政部の法執行は厳格であるべき」という意味だ。公正司法は裁判所による公正な裁判、全民守法は国民の遵法精神を強調したものだ。人民網は、習主席がこれまで「法をきちんと守る国こそが大国だ」「法の生命力と権威は実践にある」などと発言してきたと紹介した。
一方、香港紙「大公報」のウェブサイト「大公網」は同日「中国の裁判所・検察の次官級以上の幹部98人のうち21人(23%)が、法について学んだ経験がないか、法律関係の業務経験が全くない『法盲』だ」と報じた。同サイトは21人のうち11人が共産主義青年団で党組織の業務に就いていたか、戦闘軍人の出身だと指摘した。
このところ中国は、言葉では法治を強調しているが、法治の最前線である裁判所・検察では法律の専門家が大幅に不足しているのが実情だ。中国は2002年にようやく司法試験を導入。それまでは退職した警察官・軍人・党幹部が裁判官や検事に任用され、法的な論理ではなく党の利害関係に基づいて裁判を行っていた。
最終更新:10月23日(木)9時25分
Yahoo!ニュース関連記事
- 中国共産党の四中全会、中央委員3人が欠席―香港メディア写真 XINHUA.JP 1時33分
- (社説)中国と法治―誰のための改革なのか有料 朝日新聞デジタル 25日(土)7時0分
- 中国の秋の味覚「上海ガニ」に異変 豊漁で美味も店は空席映像 フジテレビ系(FNN) 24日(金)18時53分
- 中国の4中全会が閉幕、「最初から最後まで『法治』を強調」―韓国メディア写真 XINHUA.JP 24日(金)18時36分
- 四中全会で「法治」打ち出す中国=ネットでは「党に全権がある限り法治国家にはなり得ない」「“党治”に反対!」写真 Record China 24日(金)18時26分
WEBで話題の関連記事
※Buzzは自動抽出された記事です。
野党攻勢 ダブル辞任でゆれる国会
小渕前経済産業相と松島前法相の「ダブル辞任」で荒れ模様となった国会。野党は安倍政権への対決姿勢を強める。
アクセスランキング(国際)
-
1
韓国人留学生2人が困惑、現地のイタリア人から日本語で「ありがとう!」と言われ…―中国ネット Record China 10月26日(日)1時36分
-
2
朴大統領、日本からの首脳会談の呼び掛けに“一歩も退かず”・・「韓国大統領はこうあるべき」「帰ったら“謝罪”を進言しろ」―韓国ネット XINHUA.JP 10月26日(日)8時46分
-
3
この人たちは日本人ですよ!と言いたかった米上空の機内での出来事、「本当の話かどうか…」「マジで恥ずかしい」―中国ネット XINHUA.JP 10月25日(土)2時27分
-
4
日本の団体がセウォル号被害者支援CDを制作、収益を寄付・・「涙が出る」「こんな日本人がいるなんて…」―韓国ネット XINHUA.JP 10月26日(日)1時44分
- 5 (朝鮮日報日本語版) 【コラム】3兆2000億ドルの日本、マイナス43億ドルの韓国 朝鮮日報日本語版 10月26日(日)8時13分