米軍人や軍属が基地外に住む際、軍から受け取る住宅手当は、東京の横田基地より沖縄の方が高いことが沖縄タイムスの調べで分かった。月額16万~29万円と、民間の相場を大幅に上回る手厚い額。事件・事故のたびに問題化する基地外への居住を、本土より多く誘導する要因になっている可能性がある。米国防総省は見直しを否定している。(阿部岳)
住宅手当の上限額は階級や家族の有無で変わる。家族連れの大尉だと沖縄では月額23万円に上り、横田基地の約18万4千円より25%高い。
神奈川県にある厚木基地、キャンプ座間は共に約21万7千円で、やはり沖縄の方が高い。
総務省の2008年住宅・土地統計調査では、沖縄の家賃に対して東京は1・8倍、神奈川は1・6倍。米軍の手当は逆転している。
沖縄での住宅手当上限は、最下級の2等兵でも月額16万2千円。在沖米軍トップの中将だと29万5千円に膨れあがる。総務省調査では沖縄の平均家賃(公営住宅含む)は約4万2千円で、桁違いの金額になっている。
防衛省の13年3月末時点の統計によると、沖縄では米軍人らの32%が基地外に住んでいるのに対し、本土は26%にとどまる。住宅手当の差が影響していることが考えられる。
住宅手当のほかにも、基地外に住む米軍人らは光熱水道費手当を受け取れる。この手当は日本政府が1996~2000年度、「思いやり予算」で毎年約12億円を負担していたことが分かっている。
米国防総省によると、現在は住宅手当を含めて全額米側の負担。住宅手当の額は現地に住む米軍人らの申告で決め、半年に1度見直している。「沖縄、横田、厚木、座間の上限は6月に見直し、正確だと確認したばかり。現在の積算方法を見直す予定はない」と話している。
水産庁がメキシコ産の太平洋クロマグロをできる...
財務省が、公立小学校の1年生で導入されている「35人学級」を見直し、1学級40人体制に戻すよう文部科学省に求める方...
米軍人や軍属が基地外に住む際、軍から受け取る...
【うるま】うるま市江洲のサンエー具志川メイン...
高級洋菓子製造・販売のエーデルワイス沖縄(西原町、比屋根毅会長)が来春、那覇市久茂地の2カ所に出店することが22日...
【東京】在日米軍がNHKの放送受信料の支払いを拒否している問題で、NHKが打開に向けて2月に呼び掛けた会合が22日...
宮沢洋一経済産業相の資金管理団体「宮沢会」が...
松島みどり前法相が引責辞任に追い込まれた「う...
埋め立て承認に対する意見も割れている。仲井真弘多氏は公有水面埋立法の基準に適合したので承認したと繰り返し、知事の裁...
名護市辺野古の新基地建設埋め立て工事で沖縄防衛局が提出した設計概要の変更申請をめぐり、仲井真弘多知事の承認の判断が...
久高 幸枝
沖縄市市役所周辺は、病院も近いし商店街も近い。ちょっと飲みに出るにも歩いていけて、イ…
Masaki (10月25日 12:32)
北谷のアラハビーチ周辺に住んでみたい。夕暮れに海を見ながらビールとか。ベタでスイマセン
吉元@タイムス+プラス編集部 (10月23日 21:40)
おにぎり女子さま、うな丼セットが200円ですか! 今では考えられない値段ですね。ちょ…
吉元@タイムス+プラス編集部 (10月22日 21:56)
今から35年ほど前になりますか、「うなぎの浪漫」という店がありました。 場所は今のみず…
おにぎり女子 (10月22日 14:04)
たまたま (10月18日 09:19)
独立するということは、他者に依存しない一国家となることです。 国家の役割として国民の…
alohaisai (10月15日 23:51)
観光客に事前に伝統文化を理解し参加すべきという議論は、一方的で少し無理があります。 …
alohaisai (10月15日 23:08)
地元の伝統的な祭事は、地元の人々が歴史の中で継承してきたもので、これからも地元の人々…
nobuyo (10月15日 16:51)
通常のお祭りと違い神事と同じ意味合いをもつ伝統行事! クレームつけるなら見ない方がい…
tokaryu (10月15日 14:28)
日程も公開されず、車以外では行けない観光名所もない小さな集落で行われている祭りに、「…
大金 (10月15日 13:56)