2014年10月25日
「寝すぎ」がもたらす脳の異変が明らかに!老化やボケ、心疾患やうつ、糖尿病の発症も?【早起き推奨】
◆「寝すぎは“ボケ”と“糖尿”を招く」と専門家が語る理由
■要約
・中年以降は寝過ぎることにも注意が必要だと、専門家が指摘している
・8時間以上の寝すぎの人は、記憶力と意思決定能力が下がることが判明
・糖尿病や肥満の原因につながることもあると語っている
「秋の夜長はぐっすり眠りたい!睡眠不足が肥満や糖尿病につながることは有名ですが、
実は中年以降は、寝すぎにも注意が必要です。イギリスのウォーリック大学の研究によると
長い睡眠は脳を老化させることが明らかになりました」
そう話すのは順天堂大学教授の小林弘幸先生。
研究では、50~89歳の約9千人の男女を対象に睡眠と脳認知能力の関係を分析。
すると、50~64歳では、睡眠時間が6時間以下の人だけでなく、
8時間以上の寝すぎの人でも、記憶力と意思決定能力が下がることが判明したという。
「さらに、65歳以上で認知機能の低下がみられたのは寝すぎの人のみ。
マドリードの大学病院とコロンビア大学が行った調査でも、
60代、70代で9時間以上眠っている人は、6~8時間睡眠の人に比べ
認知能力が倍近く低下していると発表されました」
影響があるのは、脳だけではない。
「マサチューセッツ大学の発表によると、糖尿病患者がもっとも少なかったのは
7時間睡眠の人たちでしたが、5時間以下の睡眠になると糖尿病発症率は2.6倍に。
さらに、8時間以上の睡眠だと3.6倍に跳ね上がっています」
こうした研究は世界中で行われ、中年以降の長すぎる睡眠は、
心疾患やうつ症状の発症頻度も増加させると考えられている。
長時間睡眠が悪影響を及ぼす明確な理由はわかっていないが、
「ひとつには『睡眠の質』が関係していそうです」と小林先生は語る。
「睡眠には、浅いレム睡眠と深いノンレム睡眠がありますが、いわゆるロングスリーパーと
ショートスリーパーでは、ノンレム睡眠の長さに大差がないといわれています。
ロングスリーパーは、総じて睡眠の効率がよくない傾向があり、そのため、一見、
たっぷり眠っているようでも、実は細胞の修復やホルモンの分泌が十分ではないのです。
結果、睡眠不足の人と同じように健康に悪影響が出てしまっていると推定されます」
厚労省が今年、11年ぶりに改定した「睡眠指針」でも、9時間以上寝床にいる人は、
9時間未満の人よりも、中途覚醒を起こす割合が高いとしている。
さらに血流が悪化している可能性も。
長時間、体を動かさないでいると筋肉が緩み血管が拡張するが、
それが過剰になると血流も悪くなるため、酸素や栄養素の供給が滞ってしまうのだ。
「休日、つい寝すぎてしまい頭痛がするのは、脳の血管が拡張しすぎて、
血管の周りにある三叉神経を刺激してしまうことが原因。
同様に、寝すぎで体がだるくなるのは、血流が滞っているからです。
先の指針でも『健康な人の睡眠時間は加齢とともに自然と減る』としたうえで
適度な睡眠時間を25歳では約7時間、45歳で6.5時間、高齢者で6時間としていますので、
参考にしてみてください」
女性自身 2014年10月12日 7時0分
http://news.livedoor.com/article/detail/9350309/
■要約
・中年以降は寝過ぎることにも注意が必要だと、専門家が指摘している
・8時間以上の寝すぎの人は、記憶力と意思決定能力が下がることが判明
・糖尿病や肥満の原因につながることもあると語っている
「秋の夜長はぐっすり眠りたい!睡眠不足が肥満や糖尿病につながることは有名ですが、
実は中年以降は、寝すぎにも注意が必要です。イギリスのウォーリック大学の研究によると
長い睡眠は脳を老化させることが明らかになりました」
そう話すのは順天堂大学教授の小林弘幸先生。
研究では、50~89歳の約9千人の男女を対象に睡眠と脳認知能力の関係を分析。
すると、50~64歳では、睡眠時間が6時間以下の人だけでなく、
8時間以上の寝すぎの人でも、記憶力と意思決定能力が下がることが判明したという。
「さらに、65歳以上で認知機能の低下がみられたのは寝すぎの人のみ。
マドリードの大学病院とコロンビア大学が行った調査でも、
60代、70代で9時間以上眠っている人は、6~8時間睡眠の人に比べ
認知能力が倍近く低下していると発表されました」
影響があるのは、脳だけではない。
「マサチューセッツ大学の発表によると、糖尿病患者がもっとも少なかったのは
7時間睡眠の人たちでしたが、5時間以下の睡眠になると糖尿病発症率は2.6倍に。
さらに、8時間以上の睡眠だと3.6倍に跳ね上がっています」
こうした研究は世界中で行われ、中年以降の長すぎる睡眠は、
心疾患やうつ症状の発症頻度も増加させると考えられている。
長時間睡眠が悪影響を及ぼす明確な理由はわかっていないが、
「ひとつには『睡眠の質』が関係していそうです」と小林先生は語る。
「睡眠には、浅いレム睡眠と深いノンレム睡眠がありますが、いわゆるロングスリーパーと
ショートスリーパーでは、ノンレム睡眠の長さに大差がないといわれています。
ロングスリーパーは、総じて睡眠の効率がよくない傾向があり、そのため、一見、
たっぷり眠っているようでも、実は細胞の修復やホルモンの分泌が十分ではないのです。
結果、睡眠不足の人と同じように健康に悪影響が出てしまっていると推定されます」
厚労省が今年、11年ぶりに改定した「睡眠指針」でも、9時間以上寝床にいる人は、
9時間未満の人よりも、中途覚醒を起こす割合が高いとしている。
さらに血流が悪化している可能性も。
長時間、体を動かさないでいると筋肉が緩み血管が拡張するが、
それが過剰になると血流も悪くなるため、酸素や栄養素の供給が滞ってしまうのだ。
「休日、つい寝すぎてしまい頭痛がするのは、脳の血管が拡張しすぎて、
血管の周りにある三叉神経を刺激してしまうことが原因。
同様に、寝すぎで体がだるくなるのは、血流が滞っているからです。
先の指針でも『健康な人の睡眠時間は加齢とともに自然と減る』としたうえで
適度な睡眠時間を25歳では約7時間、45歳で6.5時間、高齢者で6時間としていますので、
参考にしてみてください」
女性自身 2014年10月12日 7時0分
http://news.livedoor.com/article/detail/9350309/
転載元: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1413079917/
4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/12(日) 11:17:04.25 ID:OY30ShD4
さっき起きて土曜の朝だと思っていたらテレビがなんか違うまるで日曜、
変な感じだわ。
変な感じだわ。
5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/12(日) 11:22:01.10 ID:fdEZOLLS
24時間しか寝てない
7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/12(日) 11:24:56.58 ID:WBI+L9N8
耳栓すると
ぐっすり寝ちゃう
ぐっすり寝ちゃう
8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/12(日) 11:27:38.34 ID:4IbCqJLy
俺にはまだ関係無いな
9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/12(日) 11:30:48.05 ID:wC0VhWit
>>65歳以上で認知機能の低下がみられたのは寝すぎの人のみ
これ、原因か結果かわかんないだろ
これ、原因か結果かわかんないだろ
10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/12(日) 11:32:27.86 ID:bZIcZGxU
認知機能が下がった結果、寝すぎるってことはないんだろうか?
11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/12(日) 11:37:53.05 ID:fy6z1fP0
仕事にもよるんじゃないかなあ
強度の高い肉体労働8時間+正確さを要する事務処理4時間とかの仕事だと睡眠時間が8時間でもきつい
つまりプライベートタイムほぼゼロだがw
強度の高い肉体労働8時間+正確さを要する事務処理4時間とかの仕事だと睡眠時間が8時間でもきつい
つまりプライベートタイムほぼゼロだがw
15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/12(日) 11:46:23.88 ID:Jk1WGqGe
アインシュタインは寝まくりだったが
16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/12(日) 11:48:12.51 ID:Q50mKWDO
睡眠時間が長い人の日常生活はどうなんだろう?
一日中誰とも話さず本も読まず字も書かずテレビだけ見て酒飲んで寝るだけとかならボケ易い
高齢者でも適度に仕事してパソコン使ったり電話応対してるとボケ難いと思うな
一日中誰とも話さず本も読まず字も書かずテレビだけ見て酒飲んで寝るだけとかならボケ易い
高齢者でも適度に仕事してパソコン使ったり電話応対してるとボケ難いと思うな
19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/12(日) 11:58:08.56 ID:9eb8xcK6
>>16
黙々と読書や文字書きやパソコンするのはテレビ見てるのと大差ない
他人と顔合わせて会話するのが一番ボケ防止に効果的
黙々と読書や文字書きやパソコンするのはテレビ見てるのと大差ない
他人と顔合わせて会話するのが一番ボケ防止に効果的
18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/12(日) 11:53:06.35 ID:t1LVWRd3
寝すぎは良くないのはわかるけど
寝るからボケるのか、ボケてきたから起きなくなるのか、それは判らないよな
寝るからボケるのか、ボケてきたから起きなくなるのか、それは判らないよな
21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/12(日) 12:09:50.42 ID:Iuhan/32
老人て体力が無くなって、普通はせいぜい4時間しか眠れなくなるじゃん。
若い頃は8~10時間は平気でトイレも行かず寝てたのに、年取ると早く寝ても
夜中に何度もトイレに起きたり、朝早く4時頃にもう目が覚めたり、みんな
苦労してる。
寝過ぎの老人って病人以外に存在しないと思う。
若い頃は8~10時間は平気でトイレも行かず寝てたのに、年取ると早く寝ても
夜中に何度もトイレに起きたり、朝早く4時頃にもう目が覚めたり、みんな
苦労してる。
寝過ぎの老人って病人以外に存在しないと思う。
25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/12(日) 13:06:52.52 ID:cYZ6C9M+
ロングスリーパーは睡眠の効率がよくないなら
睡眠時間を減らすのは、なおさら良くないよな。
その異変とやらが、長く寝る「原因」なのか、長く寝た「結果」なのか?
そこをはっきりさせないと話にならない
睡眠時間を減らすのは、なおさら良くないよな。
その異変とやらが、長く寝る「原因」なのか、長く寝た「結果」なのか?
そこをはっきりさせないと話にならない
27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/12(日) 13:20:37.76 ID:rZrsR1H9
寝ることが人生で唯一の楽しみなのに不安を煽るなよ
28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/12(日) 13:23:06.14 ID:7+sJS4LW
10時間必須の俺オワタ
ちょっとずつ睡眠時間減らすか
ちょっとずつ睡眠時間減らすか
30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/12(日) 13:38:48.27 ID:rZrsR1H9
>>28
起きてる時間を増やさせて、労働時間増加や消費活動させようという企業・政府の陰謀だよ
睡眠時間少ない方が早死にするだろうから、年金も節約できるしな
起きてる時間を増やさせて、労働時間増加や消費活動させようという企業・政府の陰謀だよ
睡眠時間少ない方が早死にするだろうから、年金も節約できるしな
32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/12(日) 13:59:43.88 ID:cYZ6C9M+
脳の異変がもたらす「寝すぎ」が明らかに
こう言った方が正確なんじゃないか?
こう言った方が正確なんじゃないか?
34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/12(日) 14:40:19.36 ID:SOxZmwvR
40過ぎてから12時間睡眠とか当たり前になってきたわ
最大18時間とか寝るようになってきたんだけど
どうもヤバそうだなこれ
最大18時間とか寝るようになってきたんだけど
どうもヤバそうだなこれ
37: 名無しのひみつ@\(^o^)/@\(^o^)/ 2014/10/12(日) 14:55:42.52 ID:313ejmkV
身内に20代後半の女子がいるがロングスリーパーなんだ。
仕事が質・量共にハードというのもあるが、とにかく休日は昏々と眠っている。
「細胞の修復に時間がかかる」っていうことなら、どんな食べ物が細胞の修復を早めてくれるのかなぁ・・・
何か、良い方法知っている人がいたら教えて欲しい。
仕事が質・量共にハードというのもあるが、とにかく休日は昏々と眠っている。
「細胞の修復に時間がかかる」っていうことなら、どんな食べ物が細胞の修復を早めてくれるのかなぁ・・・
何か、良い方法知っている人がいたら教えて欲しい。
38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/12(日) 15:10:14.57 ID:7wO8z2NR
>>37
卵・動植蛋白・亜鉛・ビタミン
てか普段からバランスが大事
肉は牛肉より鶏・魚・豚だな
野菜も摂り過ぎは良くない
加工食品なんか論外
てか普段からバランスが大事
肉は牛肉より鶏・魚・豚だな
野菜も摂り過ぎは良くない
加工食品なんか論外
56: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/12(日) 18:53:11.92 ID:W6RY42nj
みんな騙されるな。しっかり寝た方がいいに決まっている。
年とったら、夜中に目が覚めたり、体が疲れていても寝ていられなくなったりする。
悔しいから寝過ぎは駄目だと言っているだけの馬鹿記事だ。
8時間でも9時間でも好きなだけ寝ろ。
年とったら、夜中に目が覚めたり、体が疲れていても寝ていられなくなったりする。
悔しいから寝過ぎは駄目だと言っているだけの馬鹿記事だ。
8時間でも9時間でも好きなだけ寝ろ。
57: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/12(日) 18:59:31.20 ID:JPSS0kxb
寝過ぎが体に悪いなんて大昔からの常識
貝原越権でさえ指摘している事実
貝原越権でさえ指摘している事実
58: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/12(日) 19:19:49.02 ID:j61zXqrV
寝過ぎだと言えるくらい眠りたくても寝むれない。が、
死が近づくと一日中うとうとしているようです
死が近づくと一日中うとうとしているようです
59: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/12(日) 19:26:54.46 ID:PjYfBuvz
>>1
アフォか、そんなん生活で変わるだろ
体や目を酷使してる仕事なら8時間寝たほうがいい
だが楽な仕事なら6時間で十分だ
アフォか、そんなん生活で変わるだろ
体や目を酷使してる仕事なら8時間寝たほうがいい
だが楽な仕事なら6時間で十分だ
60: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/12(日) 19:31:34.06 ID:W6RY42nj
若い頃は、8時間寝てもまだ寝ていたかった。
最近は、6時間寝たらちゃんと寝たなと思う。
7時間を一度も起きずに一回で寝れたら、めったにないからうれしくなる。
年を取ると誰でも自然に睡眠時間は減る。そこをどうしっかり寝るかの方が重要だ。
最近は、6時間寝たらちゃんと寝たなと思う。
7時間を一度も起きずに一回で寝れたら、めったにないからうれしくなる。
年を取ると誰でも自然に睡眠時間は減る。そこをどうしっかり寝るかの方が重要だ。
66: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/12(日) 21:45:25.98 ID:GEkhBIrg
>>60
なんか目が覚めちゃうんだよな。
年寄りの早起き状態で0時に寝ると5時に眼が覚める。
じゃあ早寝すりゃいいのかと21時位に寝るとキッチリ5時間後に眼が覚める。
寝坊するまで寝てた学生時代が懐かしい…
なんか目が覚めちゃうんだよな。
年寄りの早起き状態で0時に寝ると5時に眼が覚める。
じゃあ早寝すりゃいいのかと21時位に寝るとキッチリ5時間後に眼が覚める。
寝坊するまで寝てた学生時代が懐かしい…
79: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/13(月) 01:50:58.57 ID:m+44auwy
>>66
年寄りは動かんからな 体が疲れりゃ体は睡眠を求めるよ ムエタイでも始めてみたら?
年寄りは動かんからな 体が疲れりゃ体は睡眠を求めるよ ムエタイでも始めてみたら?
63: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/12(日) 21:03:08.16 ID:ixJzHSf7
これ逆だよw 因果関係がw
うつになると睡眠時間が長くなりますが
それは内因物質の問題
俺の場合はオルニチンを補充すると勝手に7~8時間睡眠になる
もちろん、飲まないでいると昼夜逆転長時間睡眠にw
再現性のある面白い事実ですw
うつになると睡眠時間が長くなりますが
それは内因物質の問題
俺の場合はオルニチンを補充すると勝手に7~8時間睡眠になる
もちろん、飲まないでいると昼夜逆転長時間睡眠にw
再現性のある面白い事実ですw
65: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/12(日) 21:39:59.63 ID:GEkhBIrg
睡眠し過ぎたから問題が起きたんじゃなくて、問題があるから睡眠し過ぎなんじゃないか?
適正な睡眠時間が解明されてない以上、寝過ぎは悪いとは言えんな。
1日8時間睡眠で健康ってのも都市伝説だし。
適正な睡眠時間が解明されてない以上、寝過ぎは悪いとは言えんな。
1日8時間睡眠で健康ってのも都市伝説だし。
73: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/13(月) 00:07:31.44 ID:xJgNqQCb
これは因果が逆。
もともと体が普通より弱くて長く眠らなければならない。
もともと体が普通より弱くて長く眠らなければならない。
82: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/13(月) 04:24:48.26 ID:m+44auwy
俺は20時間ぐらい寝て起きたら5時半ぐらいだったんで朝と思ってたら、
家族3人居間に揃ってて早起きすぎておかしいなと思いながらもおはようって挨拶してたら
3人とも共謀して俺が朝と思い込んでることを黙ったまま勘違いを楽しまれてたことがあった
家族3人居間に揃ってて早起きすぎておかしいなと思いながらもおはようって挨拶してたら
3人とも共謀して俺が朝と思い込んでることを黙ったまま勘違いを楽しまれてたことがあった
85: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/13(月) 15:21:20.09 ID:h2UVbXZO
んで8時間未満だと寿命が縮むんですね
89: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/13(月) 20:10:37.35 ID:L2KUXOKx
寝たから調子が悪くなったのか?
調子が悪いから沢山寝てるだけじゃね?
調子が悪いから沢山寝てるだけじゃね?
101: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 19:29:04.98 ID:K2XNmfck
長く寝るからボケるのか、ボケるような奴は長く寝ないと動けないのか、
これでは良く解らんのと違うか?
これでは良く解らんのと違うか?
106: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/15(水) 20:34:43.40 ID:mJM+i+k6
>>102
原因と結果が逆だと何人かが言ってるだろ。
体の具合が悪いから睡眠時間が長くなる。
原因と結果が逆だと何人かが言ってるだろ。
体の具合が悪いから睡眠時間が長くなる。
114: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 20:34:12.60 ID:p1yzl27v
8時間しか寝てないわー
116: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/10/21(火) 16:26:47.34 ID:8FEzNTlY
若者の場合はどうなの?
10時間くらい寝ないと休まらないんだけど
10時間くらい寝ないと休まらないんだけど
奨学金ブログの最新記事
「科学ニュース板+」の最新記事
「2chニュース」の最新記事
「2chネタ・VIP」の最新記事
「海外の反応」の最新記事
「動画」の最新記事
コメント一覧
糖尿病は因果関係が逆だろう
肥満が原因で睡眠時無呼吸症候群になる、糖尿病も抱えてるクラスの奴は、
好きなだけ寝させたら睡眠時間が8時間で済まなくて当たり前
肥満が原因で睡眠時無呼吸症候群になる、糖尿病も抱えてるクラスの奴は、
好きなだけ寝させたら睡眠時間が8時間で済まなくて当たり前
2. Posted by 名無し隊員さん 2014年10月25日 23:06
うろ覚えだが移転する前のこのサイトで、睡眠時間が6時間未満の場合はIQが下がるみたいな記事載せていたと思うが、
この記事の内容の逆を加味すると睡眠時間(横になっている時間)が少ないと脳の血管が収縮することになるから、
IQ低下と何らかの因果関係がありそう。
この記事の内容の逆を加味すると睡眠時間(横になっている時間)が少ないと脳の血管が収縮することになるから、
IQ低下と何らかの因果関係がありそう。
3. Posted by 名無し隊員さん 2014年10月25日 23:35
15時間くらい寝てると覚醒と虚ろの世界が混沌として楽しい
世界中の金持ちが味わったことのない無駄な時間を
僕は堪能してるいる・・その優越感
世界中の金持ちが味わったことのない無駄な時間を
僕は堪能してるいる・・その優越感
4. Posted by 名無し隊員さん 2014年10月25日 23:38
心疾患やうつって何にでもついてまわるな
5. Posted by 名無し隊員さん 2014年10月26日 00:20
睡眠が少ないと心疾患、それが原因で不安緊張症候群からの抑うつ
明らかな短期睡眠はやめるべき
繁殖適齢期までは培われてきた遺伝サポート遺産があって成り立つだけの話
睡眠の質の問題は重要で、悪いと眼精疲労、肩こりなどの血流障害
寝るときの姿勢、特に目玉、利き腕親指、骨盤のクセに気づいてほしい
この3つで特定のベクトルを作りがちなので体操を通じて
パターンを増やして欲しい
明らかな短期睡眠はやめるべき
繁殖適齢期までは培われてきた遺伝サポート遺産があって成り立つだけの話
睡眠の質の問題は重要で、悪いと眼精疲労、肩こりなどの血流障害
寝るときの姿勢、特に目玉、利き腕親指、骨盤のクセに気づいてほしい
この3つで特定のベクトルを作りがちなので体操を通じて
パターンを増やして欲しい
6. Posted by 天安門事件 2014年10月26日 01:09
風邪ひいてると何時間寝ても大丈夫だから、体調に合わせた睡眠時間が大切なんだと思うぞ。
7. Posted by 名無し隊員さん 2014年10月26日 03:17
何でもいいけど、このサイト文字が薄すぎ![](http://megalodon.jp/get_contents/186322771)
コメントする
1. Posted by 名無し隊員さん 2014年10月25日 22:30