今日は、
加須市民平和祭に行って来ました。
全長100mのジャンボこいのぼりを見るためです。
5月2日19:25出発。
23:00道の駅童謡のふる里おおとね到着。
平和祭には早朝から行きたかったので、前夜のうちに現地入り。
今夜はここで車中泊します。
お休みなさい…。
5月3日4:00出発。
4:25利根川河川敷緑地公園到着。

ジャンボこいのぼりを揚げるための巨大クレーンが既に設置されていますが、人影は一切ありません。
雲間から朝日が射しました。

まだ辺りに人の気配は無かったので、愛車『氷結号』をこっそりクレーンに横付けしてみました。

その大きさがよく分かります。
とてもパワーがありそうです。

ジャンボこいのぼりもただ持ち上がればたなびくというものではなく、
風の具合や職人の躁術などが物を言います。
果たして今日は見事遊泳に成功するのか、期待と不安が入り混じります。
5:50車を駐車場の一番奥(出口の一番近く)に停め、歩いて散策します。

まだジャンボこいのぼり本体の姿はありません。

オープニングの迎え太鼓まであと3時間あります。

数時間後、ここは数千人の観客で埋め尽くされます。

この頃から露店が次々に立ち上がって行きます。

フリマの準備も始まります。

本部テントも設営開始。

オープンステージと客席とクレーン。

なんと、今日遊泳するジャンボこいのぼりは今日が最終登板だと判明。

これは是が非でも成功させてもらいたいものです。
8:50スタート10分前でも第二駐車場はこのぐらい。
またしても早すぎました。さて、いよいよクレーンの周りに職人さん達が集まって来ました。

ここでやっと、早朝にはまだ無かった案内板を発見。

この時刻に、既にベストポジションをキープしている人多数。

第一駐車場はこんな感じ。

賑やかな雰囲気が伝わると思います。

こういう時便利そうな折りたたみテーブル&チェア。

確かドンキで5000円ぐらいで売ってたような。
ステージでは歌とか演奏とか踊りとかが続きます。

こいのぼり巨大迷路の俯瞰図。

横から見たところ。

( ´・ω・`)
なんか歩いてる。

地元を感じさせる出店の数々。

特急スペーシアがネコバスを引っ張るという激レアな光景。

トイレとゴミ箱と喫煙所に共通点があると言われればそれまでです。

秋田県名物の横手やきそばを売っているのも驚きなら、セブンイレブンの出張所があるのもさらに驚き。

なんか買い物してる。

俺も歩き回ってお腹がすいたので、加須カレーパンと

行田市名物ゼリーフライを頂きます。

ちなみにゼリーとは全く関係ないそうで、詳しくは
こちら。
どちらも美味美味(*´ω`*)
10:40さて、いよいよ巨大クレーンが始動。

ジャンボこいのぼりがくるくると広げられていきます。

これはでかい。

どんどん広げられていくジャンボこいのぼり。

これが全景。

皆、固唾を呑んで見守ります。

このギャラリー。

そのころステージ上では。

小さい方のこいのぼりも元気に泳いでいます。

さあ、いよいよジャンボこいのぼりが持ち上がって行きます。

皆の視線を釘付け。

このままスルスルっと行くかと思いきや

突然風に煽られ

「え?」

引っ掛かって

「うそ?」

引っ張ったら

穴が開いた。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工5分後。

午前の部はこれにて終了。
この後、あいた穴は見事に修復され、午後の部ではきれいに揚がったそうです。
そうですと言うのは、俺は午前の部だけ見て帰ってしまったからです。
14:35帰宅。
総走行距離 66.3km
走行ルートはこんな感じ。

D.自宅
B.
道の駅童謡のふる里おおとね(埼玉県加須市佐波258-1)
C.利根川河川敷緑地公園(埼玉県加須市大越)
D.自宅
今回残念ながらジャンボこいのぼりの雄姿は観れませんでしたが、その遊泳を目指す職人さん達の気合いや、それを見守るお客さん達の一体感に触れられただけでも、行った価値がありました。
来年は、四代目ジャンボこいのぼりが就任するそうです。
今回成功の瞬間を見逃した雪辱を果たすべく、必ずレポートしたいと思います。
ではでは、今後とも共に楽しみましょう(^_^)/
- 関連記事