後進の育成のためにディレクターがすべきこと
Upcoming SlideShare
Loading in...5
×
 

Like this? Share it with your network

Share

後進の育成のためにディレクターがすべきこと

on

  • 406 views

Web屋向けシチュエーショナルリーダーシップです。D4の意味合いと扱いが本家SLIIと違います。シチュエーショナルリーダーシップを実務的に行なって...

Web屋向けシチュエーショナルリーダーシップです。D4の意味合いと扱いが本家SLIIと違います。シチュエーショナルリーダーシップを実務的に行なってきた経験上、このほうが運用に適していると考えております。

Statistics

Views

Total Views
406
Views on SlideShare
389
Embed Views
17

Actions

Likes
8
Downloads
3
Comments
0

2 Embeds 17

https://twitter.com 15
http://funnis.net 2

Accessibility

Categories

Upload Details

Uploaded via as Adobe PDF

Usage Rights

© All Rights Reserved

Report content

Flagged as inappropriate Flag as inappropriate
Flag as inappropriate

Select your reason for flagging this presentation as inappropriate.

Cancel
  • Full Name Full Name Comment goes here.
    Are you sure you want to
    Your message goes here
    Processing…
Post Comment
Edit your comment

後進の育成のためにディレクターがすべきこと Presentation Transcript

  • 1. 後進の育成のために ディレクターがすべきこと Yu Morita, Turucameltd. 2014/10/25 Re:Creator’sKansai#20
  • 2. 自己紹介 • 株式会社ツルカメ代表取締役社長 • 株式会社ネコメシ代表取締役CEO • 株式会社KDDIウェブコミュニケーション ズ顧問 • IA/UXデザイナーの森田雄です。 • Web担当者Forumで「UX侍」連載中。 2 Re:Creator’s Kansai, #20 seminar LT2014/10/25
  • 3. 本日の概要 • いわゆる「Webディレクター」は、実務的にはプロ ジェクトリーダーであったり、部下を束ねるマネ ジャー職へのキャリアパスが求められるポジションと なる傾向にあるでしょう。 • 多種多様な雑用的タスクを含め、自身のもつスキルの 大部分を自らのモチベと経験年数によって築き上げて きたであろう熟練の「Webディレクター」の多くは、 まともな人材教育を受けたことが無いのでは? • さて、そんな「Webディレクター」が、いざ後進の育 成を担うことになったらどうすればよいのか。本日は そこへのヒントというか何というかをご提供します。 3 Re:Creator’s Kansai, #20 seminar LT2014/10/25
  • 4. 人生いろいろ。上司もいろいろ。 4 Re:Creator’s Kansai, #20 seminar LT2014/10/25
  • 5. 手取り足取りタイプ 5 Re:Creator’s Kansai, #20 seminar LT2014/10/25 まずこれやって 次にこれやって そしたらこれやって あ、最初のやつ確認するから ちょっと待ってて
  • 6. 引っ張りタイプ 6 Re:Creator’s Kansai, #20 seminar LT2014/10/25 俺についてこい! 一緒に壁を超えるんだ!
  • 7. 見守りタイプ 7 Re:Creator’s Kansai, #20 seminar LT2014/10/25 好きなようにやりたまえ。 問題があれば私が対応しよう。
  • 8. 放置タイプ 8 Re:Creator’s Kansai, #20 seminar LT2014/10/25 OJT で十分。勝手に成長するもんでしょ~
  • 9. どんな上司がいい上司? 9 Re:Creator’s Kansai, #20 seminar LT2014/10/25 手取り足取りタイプ 引っ張りタイプ 放置タイプ 見守りタイプ
  • 10. 答え:ぜんぶダメな上司 10 Re:Creator’s Kansai, #20 seminar LT2014/10/25
  • 11. シチュエーショナルリーダーシップ • 部下のフェーズに合わせて、指導のスタ イルを変えるリーダーシップの方法論。 • の、改版。 • フェーズごとに適切なコーチングでなけ れば育成はうまくいきません。 11 Re:Creator’s Kansai, #20 seminar LT2014/10/25
  • 12. 部下のフェーズ 12 Re:Creator’s Kansai, #20 seminar LT2014/10/25 D1 D2 D3 D4 上昇する意欲 低い技能レベル 低下していく意欲 高い技能レベル 高い意欲 中程度の技能レベル 高い意欲 高い技能レベル
  • 13. 上司のフェーズ 13 Re:Creator’s Kansai, #20 seminar LT2014/10/25 S1 S2 S3 S4 指示型 高指示、低支援 委任型 低指示、低支援 コーチ型 高指示、高支援 支援型 低指示、高支援
  • 14. 重要なポイント • 部下がD4フェーズへ到達したら、すみやかに次 のステージへ引き上げること。 • 新しいステージでは、部下はまたD1フェーズに 戻る。 • フェーズを確認するために、こまめな面談を実施 する。(毎日でもいい) • 上司にも、さらに上の上司をつける。人はすべか らく、SとDのフェーズを持っている。 14 Re:Creator’s Kansai, #20 seminar LT2014/10/25
  • 15. まとめ • 細かい部分は各社でいい按配にしてくだ さい。 15 Re:Creator’s Kansai, #20 seminar LT2014/10/25
  • 16. Presented by Yu Morita Director, User Experience Turucameltd. http://necomesi.jp/blog/securecat/ https://twitter.com/securecat https://www.facebook.com/securecat Re:Creator’sKansai http://www.re-creators.jp/ Made with Comipo! http://www.comipo.com/ 2014/10/25 Re:Creator’s Kansai, #20 seminar LT16